fc2ブログ

別府最終日 やばい展開

私は6時に起きて朝湯。妻もしばらくして朝湯。

8時に和食の朝食。
コーヒーを飲んで10時にチェックアウト。

車は保養所に駐めて浜辺に行きたいと思ったので
トキハデパートの少し先の方にある的の浜まで散歩。

何年か前に、私が大分に単身赴任していたときに
誘われて、鶴見岳一気登山というイベントに夫婦で
挑戦したことがある。

海抜0mから鶴見岳(標高1,375m)へ登る。
的の浜はそのスタート地点だった。

穏やかに小々波が打ち寄せている。
青空の下、気持ちがいい。

松の大木が海から目標(的)になったので
命名されたという浜だ。

散歩してトキハに戻る。
妻は昨日から冷麺の口になっていて、少し早いが、
六盛で食べたいという。私は温麺にした。

キクラゲ冷麺を食べ終わってから妻の様子がおかしい。
歩く速度が遅く、私の手を握ってきた。手先が冷たい。

お腹が痛いと言い出した。
妻は虚血性大腸炎と憩室炎を患ったことがある。

最近は腹痛から遠ざかっていたので、この旅行でも
胃腸薬を持参していない。

途中で崩れかけた薬局があって、これまた崩れかけた
店主からビオフェルミンを買う。

古いからか2,150円だが2,000円にまけてくれる。
保養所に行って開けてみたら瓶の中は空。

これには驚いたが、戻って中身のあるビオフェルミンに
代えてもらい、さっそく服用した。

帰路、キリンビールの工場にコスモス畑があって
見頃らしいので、寄る計画にしていたが、
妻は行きたい様子を見せたが、お腹が痛すぎて、
立ち寄りせずまっすぐ自宅に帰ろうといってウトウトし始めた。

しばらくして目を覚ましたら気分が良くなったのか、
やっぱりコスモス見ようかという。

甘木インター直前だったので間に合った。
コスモス畑のすぐ側に車を停めたが、妻は歩くのもままならない。

写真を一枚撮って帰宅の途に。
もう長くないかもしれないと弱音を吐く。そんなバカな。

帰宅してどこの病院にかかろうか。
いくつか近所の胃腸科にかかったことあるが、
どれも安心できる病院がない。

Hという病院に至っては、検査も触診もせず九州中央病院に
紹介状を書いてくれた。

そのまま中央病院に行ったら即入院になった。
Hは、これで医者と言えるのか憤慨した。

もし、またこのH病院にかかると同じ目にあうに違いない。

ネットで調べて星4つの別のNという病院を受診することにした。
ちなみにH病院は星3つ。

N病院では検査も触診もしてくれて、点滴をして痛み止めと
抗生剤を処方された。検温したら37.8度もあった。
診断は憩室炎だという。

妻はハッピーだったようだ。入院しなくてよかったし、
信頼できるお医者にも出会えた。

帰宅したら妻はおかゆだけ食べて横になった。
旅行で美味しいものを好きなだけ食べてから腹痛が始まって
良かったと言うべきか。

太り気味だったが、この憩室炎のおかげで痩せるかも。

大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで
ありがとう
ルンルン
ワッハッハ

スポンサーサイト



別府2日目

朝湯を浴びてから朝食。
今朝は洋食、明日の朝食は和食を予約している。

午前中は近くの別府公園を散歩。
松の大木をはじめ木々に覆われた広い市民のオアシスのよう。

散歩から帰って、車で泥湯の温泉を目指す。
明礬温泉にある保養ランドという古い混浴。

深い泥湯なので混浴といっても肩の辺りしか見えない。
妻は顔に泥を塗って喜んでいた。

この温泉は薬効も強いしニオイも硫黄臭が2日ほど消えない。
湯中(あた)りする人もいるし、続けて他の温泉に
入らない方がいいらしい。

そのあと行ったのが鉄輪温泉の地獄蒸し工房という釜蒸しのお店。
外国人もいっぱい待っている。私たちは1時間待ち。

待ってる間に鉄輪界隈を散歩する。
鉄輪むし湯のまえに足蒸しというのがあって、
そこのおじさんと話したら、泥湯は保養ランドよりも
良いところを教えてもらえたし、地獄蒸し工房の駐車場に
足岩盤があると教えてもらった。

最後に、このおじさんが私たち夫婦の足蒸し姿の写真を
撮ってくれた。

地獄蒸し工房の蒸し野菜とか、ゆで卵はなかなか旨かった。
蒸しカゴを100℃の釜に出し入れするのを
お店の人に手伝ってもらって自分でやるのは結構スリリングだった。

食べ終わって足岩盤に行くとまた別のおじさんが
段ボールを敷いて陣取っている。

タオルを敷いて私たちも足を岩盤に置くと熱い。
このおじさんからも別府のいろんな温泉のことを
教えてもらった。

温泉おじさんは二人とも見た目は強面(コワモテ)だが
話し好きだった。
せん県のひとは温かいお湯に浸かるからか、心根があったかい。

この日の夕飯は冷麺を食べたいと妻が言う。
別府駅の海側にあるトキハ(デパート)地下に六盛という
冷麺の有名店があるのでそこに行った。

ところが、汁が売り切れたので閉店。
仕方なくと言っては失礼だが、とり天の発祥の店、東洋軒の
トキハ店のとり天定食を一人前頼んで二人で食べた。
ボリュームがあってそれで充分だった。

保養所に戻ってカラオケを再び歌って、一風呂浴びて眠った。
18,000歩も歩いていた。
2日目はこうして終わった。

大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで
ありがとう
ルンルン
ワッハッハ

おんせん県、別府旅行

秋になって旅行に行きたいなあ。

妻に京都はどうかと聞くが、
インバウンドでいっぱいだから嫌、と素っ気ない。

京都は葵祭、祇園祭、時代祭のつど旅行の提案を
試みているがいつも拒否。

その妻が突然、別府に行きたいと言い出した。
それもかつて勤めていた会社の保養所。

会社が一時期、傾いてほとんどの福祉施設は売却されたが、
この別府保養所だけは生き残っている。

23年ほど前に建てられたからとてもバブリーで立派。
数年ぶりに行くことになった。
2泊3日の別府旅の始まり。

先日転倒したくちびるの怪我も大したことなかった。
右手小指の傷は痛みはあるが運転に支障はない。
膝の打撲もなんとかなる。

家から別府までは高速で約2時間。
途中で昼食をどこで食べるか。

候補として冷麺、とり天、蒸し料理、古カフェのランチなど
あったが別府湾のPAに湯布院の無量塔(ムラタ)
プロデュースのお蕎麦屋さんがある。

そこに寄ったらカボス蕎麦がとり天付きで2,000円。
とても美味そうだったので別府湾を望めるカウンターで食べた。

その後、鉄輪(かんなわ)の古カフェでラテとケーキを食べる。
もと診療所だったこの古カフェはNHKのふるカフェ番組で
紹介されている。

その後ぶらっと鉄輪を歩いたら雰囲気が良い。
別府は何度か行ったことがあるが、鉄輪は行ったことがなかった。
明日、蒸し料理を食べに行ってみよう。

夜は保養所の夕食。期待以上に美味しかった。
以前行った時にあまり美味しくなかったので、2泊のうち
明日の夕飯は頼んでいない。

食後、お湯に浸かり、カラオケが空いていたので
1時間歌った。
コロナでカラオケはやめていたのでレパートリーも忘れていた。
こうして1日目は無事終わった。

大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで
ありがとう
ルンルン
ワッハッハ

有田ポーセリンパーク

前から一度行ってみたいと思っていた
有田ポーセリンパークを示す道標を
帰路に見つける。

行ってみて良い?
と妻に尋ねると、どうでもよさそうに、
いいよ。

近づいてくると、なんじゃこれ!
刮目の中世ヨーロッパのお城が現れる。

コロナ禍のせいか見学は無料。
公園になっているので中庭まで入ってみると
ベルサイユ宮殿のような庭が広がる。

凄いなあ。

これを維持するだけでも大変だろう。

お城の中に陶器が陳列されているはずだが閉鎖中。

公園の入り口にショップがあって香蘭社の
コーナーがある。
有田ポーセリンパークはこの香蘭社、
宗政酒造会社などが出資して造られたようだ。

オープンは1993年。
そうか、できてもう30年もなるんだ。
壮大なプロジェクトだと思う。

映画のロケにも使われているようだ。

でも集客に工夫を凝らさないと、廃墟のお城に
なってしまいそう。

頑張れ、有田町!

大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで
ありがとう
ルンルン
ワッハッハ

波佐見のお皿を買う

和多屋別荘からの帰り道は、2時間ほど
かけて波佐見、有田、伊万里、唐津の
陶磁器ルートを通る。
有料道路を通らないルート。

まずは波佐見。
くらわん館という波佐見の窯元の作品が
展示販売してあるところに行って比較検討。

最近ずうっと直径20cmのお皿が欲しくて
探している。

ニトリのお皿が安いし軽いし買おうかと
思っていたが、値段は倍以上しても、
なんとなく窯元のお皿が良い。

一龍陶苑という窯元のお皿を妻は気に入った。

くらわん館から一龍陶苑に電話してみると、
お店は車で10分くらいの中尾山という
ところにある。

くらわん館よりもお安いですと電話の先から
聞こえてくる。

行ってみたら中尾山は陶郷と言われ、
多くの窯元が集まっている。

一龍陶苑の小さなショップに行くと
くらわん館にあったのと同じお皿がある。

ほとんど目立たない黒い点があるから
アウトレット価格の1,000円。

これならニトリのお皿と価格面でも
勝負できる。それでいてオシャレ。

8色あるが、アウトレットお皿は全色
揃っていない。

白とブルーのしのぎプレートを数枚と
同じ柄の箸置きを購入した。

しばらくこのお皿に盛る料理作りが
楽しめそう。

大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで
ありがとう
ルンルン
ワッハッハ
プロフィール

照

Author:照
FC2ブログへようこそ!
1955年生まれの男性。いまのところ現役(上場企業の非上場子会社監査役)。
健康状態は普通。ジム通い、通勤時ウォーキング(往復1時間)など実践。
長寿リスクに備え、株式投資、投資信託など購入するもはかばかしい成果に恵まれず。
ブログは頭の活性化がメイン。アフィリエイトなども指向するが上手くいかない。
給与生活をできるだけ節約して存命中。
健康に長生きするための知恵を求めてさすらい中。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる