2023.10.29(Sun)
NHKの大河ドラマ。
これから天下分け目の関ヶ原を経て、日本もようやく
平和の時代がやってくる。
瞠目したのは豊臣秀吉の朝鮮出兵、
文禄(1592〜)・慶長(1597〜)の役である。
国内をせっかく平定したのに、秀吉は彼の根っからの
闘争心がそうさせたのか朝鮮に遠征する。
遠征が終わるのは秀吉が死んだから。
これを見てウクライナ戦争を主導するプーチンを思い起こした。
領土欲があって戦闘が習い性のプーチンは
430年前の秀吉のようだ。
戦うことを優先するリーダーは戦争を続ける。
秀吉と同じように、プーチンは自分が死ぬまで
ウクライナ戦争を続けるのではないか。
プーチンが死なないと戦争は終わらないのではないか。
ふと、そう思い悲しくなった。
430年前と違うのは、国民の厭戦気分がまん延すれば
流れは変わるかもしれないことと、
武器を支援する国があれば戦況も変わろう。
ハマスとイスラエルの紛争が喧(かまびす)しい。
宗教、人種の違いという妥協点を見出し難い関係に比べ、
ウクライナ戦争はスラブ人同志の争い。
何とかならないものか。
プーチンという悪魔のようなリーダーの資質
(領土欲のある好戦的な独裁者)のなせる業。
かえってどうしようもないのだろうか。
大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで
ありがとう
ルンルン
ワッハッハ
これから天下分け目の関ヶ原を経て、日本もようやく
平和の時代がやってくる。
瞠目したのは豊臣秀吉の朝鮮出兵、
文禄(1592〜)・慶長(1597〜)の役である。
国内をせっかく平定したのに、秀吉は彼の根っからの
闘争心がそうさせたのか朝鮮に遠征する。
遠征が終わるのは秀吉が死んだから。
これを見てウクライナ戦争を主導するプーチンを思い起こした。
領土欲があって戦闘が習い性のプーチンは
430年前の秀吉のようだ。
戦うことを優先するリーダーは戦争を続ける。
秀吉と同じように、プーチンは自分が死ぬまで
ウクライナ戦争を続けるのではないか。
プーチンが死なないと戦争は終わらないのではないか。
ふと、そう思い悲しくなった。
430年前と違うのは、国民の厭戦気分がまん延すれば
流れは変わるかもしれないことと、
武器を支援する国があれば戦況も変わろう。
ハマスとイスラエルの紛争が喧(かまびす)しい。
宗教、人種の違いという妥協点を見出し難い関係に比べ、
ウクライナ戦争はスラブ人同志の争い。
何とかならないものか。
プーチンという悪魔のようなリーダーの資質
(領土欲のある好戦的な独裁者)のなせる業。
かえってどうしようもないのだろうか。
大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで
ありがとう
ルンルン
ワッハッハ
スポンサーサイト