fc2ブログ

老大師に告げる

今年で聖福寺坐禅会をやめることに決めている。

別に主催者の老大師にことわりを入れる必要はないが、
10年もお世話になっているのだから一言、
老大師にこのことを伝えたい。

老大師は坐禅会が終わると本堂のどこかにいなくなるから、
白隠禅師坐禅和讃を唱えた後、すぐに追いかけたら
追いつけるかもしれない。

前日、寝る前にそのようにシミュレーションして寝た。

この時期の朝、6時前は明かりがないと真っ暗。
坐禅会直前、老大師は座布を自分で準備するために姿を見せた。

これは良い、千載一遇のチャンス。
いったん本堂に戻る途中の老大師にひとこと宜しいでしょうか
と呼び止めた。

ん?

今年で坐禅会をやめたいと思います。
寒い時期に体調が悪くなります。

ん~ん、まあそれは…(仕方ない)
と言って、スタスタと暗闇に消えていった。

感謝の言葉はきちんと言えなかったが態度で
分かってもらえただろう。

来月12月に2回坐禅会があるが、おそらく前半にお菓子の
通りもんを持参して参加者に配る予定。
ささやかな感謝のしるし。

これは以前、オーストラリア人が参禅していて彼が
転居で別れるときにお菓子を持参したのを真似るつもり。

参加してもやがて去っていく人がほとんどなのに、
この外人さんはキチンとしているなあと感心したものだ。

私もキチンとしてやめたい。

大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで
ありがとう
ルンルン
ワッハッハ
スポンサーサイト



2023.11後 坐禅会

天気予報では寒くなると言っていたので、
防寒対策を入念にした。

下着は長袖シャツでホッカイロを2つ貼って
タイツも履く。

シャツの上からベストとセーターを着て
ジャケットを羽織る。パンツはユニクロの暖パン。

家を出るときの気温は6℃。
聖福寺に着いたら8℃になっていた。

寒いが、気温がマイナスのときの経験もあるから、
まあ堪えられる。

本日の参加者は10名と少ない。
老大師は特に大きな声を出すこともなく、淡々と1時間
坐禅が済み、白隠禅師坐禅和讃を唱えて日天掃除。

人数が少ないから協力しあうが、指図するベテランが
インフルエンザで休んだから日頃の自分の担当部分を
済ませたら茶礼と相成った。

私が参加するのもあと一回かなと思うと
廊下や柱が妙に懐かしく思われる。

年末の掃除と除夜の鐘のボランティアを
募っていたが、2、3名しか応募していない。

私は昨年の大掃除は奉仕したが、今年は孫が
帰省しているから参加を見合わせた。

2023.11前 坐禅会

暖かい日が続いたが、坐禅会当日は寒くなると
予報が出たので、ホッカイロを貼り風よけのベストのうえに
セーターとジャケットを羽織る。

下にタイツは履かなかったが、暖パンで寒さ対策をした。

家を出たときは14℃。聖福寺に着いた時は17℃くらい
だったから坐禅堂を開け放って風が吹き込んできても、
それほど寒くはなかった。

11人と普段より少ない参加者の今回の坐禅会は
老大師の雷も落ちず静かだった。

茶礼では羊羹が出る。虎屋かな。美味しい。

坐禅会には虎屋は出ませんよ。
賞味期限切れだったら出るかもしれないけど

と、女性参加者はよ〜く分かっている。

今回、老大師にひとこと、10年間のお礼と今年でやめる旨を
告げたいと思っていたが、坐禅会が終わると老大師は消える。

広い聖福寺のどこかには居るはずだが捜すのも不粋なので、
言えずじまいだった。

ベテランに話したら、寺務所に話しておけば良いでしょうという。
まあそうなのだが、直接、老大師にお礼も言いたいと思っている。

次が最後のチャンスかな。

大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで
ありがとう
ルンルン
ワッハッハ

2023.10後 坐禅会

午前5時半、真っ暗ななか出かける。気温は13℃。

風を通さないベストの上にセーター、
ジャケットで出かける。

車を運転していると寒くて震える。
シートヒーターをつけると震えはおさまった。

急に寒くなると身体が慣れない。
寒さについて行けない。

聖福寺に着くと門の前に数名が立って待っている。

あれ?またか。。

寺務所の人が来なくて坐禅会準備ができなくて
8月の例会は散会になったことがある。今日もそうかも…

やがて老大師が門を開け、
今日は寺務所の人が来てないので休会だけど、
自分たちで坐りたければどうぞ、
といって引き込んだ。

せっかく来たのだから、老大師は居なくても
やろうということになった。

14名。坐禅堂の窓を開け放すが、坐ってみると
気温も上がってきたのか思ったほど寒くはない。

ベテランが「30分を2回します。では始め」
合計1時間ほどを坐る。

2回目の終わりがけになってどうにも尿意が止まらない。
途中だったがトイレに立って、何事もなかったように戻り、
坐禅和讃を唱えて終わった。

坐禅が終われば帰って良いはずだが、みんな作務(掃除)は
しようということになって約30分汗をながす。

私はいつもの、お堂玄関の掃除機かけと外トイレの掃除。
汗が出るような気温でもない。

掃除が終わって手を洗っていたら、
老大師がいれば緊張して途中でトイレに行くことはなかったでしょう
と若者に言われた。

さあどうだろう。
前立腺肥大のこわさを若い彼はまだ知らない。

大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで
ありがとう
ルンルン
ワッハッハ

2023.10前 坐禅会

今日の最高気温は19度の予想。
早朝はそんなに寒くない。
だんだん温度が下がっていくようだ。

あっという間に秋深し。外も真っ暗。
日の出も遅くなっている。
寒さ対策にベストを着て出かけた。

数息観は56/75。後半が長かった。
80歳を超えるベテランが老大師の向かいの畳に
シャキッと坐っている。さすが坐相がいい。

しばらくすると身体が前後に動いている。
あれ、寝ている?
老大師のトイ面でいい度胸だ。

後半、老大師が警策を持って回って来ると、
ベテランの頭をグッと引いて真っ直ぐにした。

一巡してまた老大師がベテランの所にやってきて
しばらくすると、いきなり警策で背中を叩く。

しっかりせい!
老大師の眼は節穴ではない。

茶礼のとき、このベテラン、警策で打たれるのは
久しぶりにいいなあと、皆の失笑を買う発言。

最近は12、3人しか参加しないので作務(掃除)が
大変になっている。

前回、私は休んだのだが、そのため私が担当している
玄関土間の掃除を別の人がしなくてはいけなくて
困ったと参加者の一人から言われた。

私は今年で坐禅会をやめると宣言しているのだが、
その人からやめないでくださいと懇願される。

作務が大変だから。。。
困ったものだ。

大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで
ありがとう
ルンルン
ワッハッハ
プロフィール

照

Author:照
FC2ブログへようこそ!
1955年生まれの男性。いまのところ現役(上場企業の非上場子会社監査役)。
健康状態は普通。ジム通い、通勤時ウォーキング(往復1時間)など実践。
長寿リスクに備え、株式投資、投資信託など購入するもはかばかしい成果に恵まれず。
ブログは頭の活性化がメイン。アフィリエイトなども指向するが上手くいかない。
給与生活をできるだけ節約して存命中。
健康に長生きするための知恵を求めてさすらい中。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる