fc2ブログ

健気な花たち

2年ほど前、近所に住むお医者さんが
開業して胡蝶蘭を沢山もらったそうで、
そのお裾分けで一鉢頂いた。

花が終わって、妻は胡蝶蘭を咲かせようと
大切に育てた。

一鉢の中に3株あったので、それを
ひとつずつ植木鉢に植えていた。

そのうちの一つだけだが、花をつけた。
5つの蕾が少しづつ咲いていく。

いま4匹の白い蝶が風になびいている。
小さな株の小さな胡蝶蘭は可憐と
呼ぶに相応しい。

和室の地窓から駐車場の隅に植えている
アジサイが見える。
もう花もほぼ終わりの時期。色はピンク。

買ったのは普通のブルーの額アジサイ
だったが、土壌の酸性度合いが弱いせいか
いつの間にかピンクになった。

ブルーが好きだが、ピンクも可愛い。

さらに奥にはアナベルが咲いている。
冬の間、枯れ果てて根元に枯れた幹が
5cmほど出ているだけだった。
もうアナベルは終わったなあ。

そう思っていたら日差しと雨を浴びて力強く
幹が伸び、枝を張り、白い花束を
咲かせてくれた。

この生命力をどこに蓄えていたのか。
可憐なアナベルは、私って凄いのよと
恥じらいながらも小さく胸を
はっているような様子。

横には冬場に姿を消したギボウシの緑の葉が
繁り、薄紫の花がぴょんぴょんと伸びている。

常緑ヤマボウシの4輪の花はまだ健気に
咲いている。たった4輪。

落葉ヤマボウシの花は今年も咲かなかった。
もしかしたら西陽の日差しの強さに負けて
衰弱しているから、やがて枯れるのかも。

小さな庭にもドラマがある。

大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで
ありがとう
ルンルン
ワッハッハ
スポンサーサイト



新緑とベリーと

小さな庭に木々を植えている。
あっという間に青々とした新緑がまぶしい。

命の息吹。
木々の生命力は細く永く永遠のようにつづく。

ジューンベリーとブルーベリーにも
小さな実が色づき始めた。

ジューンベリーは赤く色づくとカラスが
食べ始めた。

この木はいま流行りだからか、ご近所も
植えている家が多い。
そのため余計カラスから狙われる。

ネットをかぶせる家もあるが、私の
ジューンベリーはそれほどたくさん
実っていないので、カラスと共生。

出来るだけカラスより先に
赤くなった実を朝から摘んでいる。

やがてブルーベリーが深い紫色になっていく。
去年はカラスの被害にあっていないが、
今年はどうか。

去年よりカラスが多いようだから食べに来る
輩(やから)もいるかもしれない。

山法師の花は今年もチラホラしか咲いていない。
西日に照らされるうちの庭の山法師は
どうも花の付きが悪い。

この通りのシンボルツリーは山法師。
他の家の白やピンクの可憐な花を
楽しむしかない。

大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで
ありがとう
ルンルン
ワッハッハ

かささぎ

佐賀や大川あたりに多く生息していた
カササギが西進して福岡市でも見られると
ローカルニュースで報じていた。

朝、散歩した帰りに変わった鳥が
庭から飛び立った。

セキレイのような黒地に白のラインが
入っている。
ただ大きさは小ぶりのカラス。

光沢があって綺麗。そう思った。

見上げると電柱の上にもう一羽いる。
番(つがい)だろうか。
これはTVで見たカササギだ。

電柱に巣作りして、森の小枝の代わりに
針金ハンガーを街中のベランダから
咥(くわ)えてくるので、
ショートさせて周辺を停電させる。

電力会社はその巣を撤去するがまた、
別の電柱に巣作りする。

電力会社とカササギの戦いは、最終的には
カササギに軍配があがる。
だから、カササギはカチ(勝ち)ガラス
という別名がある。

容姿端麗で頭も良い。
人間には厄介者だが、営巣は鳥の本能。
悪いのはカチガラスではない。

大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで
ありがとう
ルンルン
ワッハッハ

ブルーベリー

20年ほど前に熊本で家族旅行でブルーベリー
狩りをしたときに小さな2種類の苗を買って来て
庭の片隅に植えた。

それが背丈まで伸びて大量のブルーベリーを
毎年実らせてくれた。

春から夏までヨーグルトにブルーベリーを
ふんだんにかけて食べていた。

だんだん元気が無くなってきたが3年前に
転居した際も新しい家の庭に持ってきた。

新築の家の植栽は田主丸緑地という植木屋さんが
このエリアの家々を一手に引き受けているが、
キクイムシに荒されることが多く、
2本ほどの植木が枯れた。

私のブルーベリーもどうもこのキクイムシに
冒されたようだ。

幹に小さな穴が空いて、そこから先が枯れた。
実もつかない。

今年になって、一本は完全に枯れてしまった。
寿命かもしれない。

一種類だけでは結実するか分からない。
新しい苗を買って植えよう。

大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで
ありがとう
ルンルン
ワッハッハ

最強寒波対策

日本を最強寒波が襲っている。
10年に一度とか。

大雪警報も出された、と言っても
福岡市南区はうっすら雪が降っている程度。

しかし、外気温は-2℃。福岡で氷点下に
なることは少ない。
夜になるとさらに寒くなりそう。

床暖房とエアコンをつけて室内温度は
20〜22℃。
床暖房は寒さ対策にはとても良いと思う。

ヒートショックが危険といわれるお風呂では、
湯量をいつもの140リットルから160リットルに
増やし湯温も40℃から41℃に高めた。

浴室暖房を効かせてゆっくり入浴した。
上がるときにジジイ喘息対策として冷水を
浴びているのだが、昨日まで熱もあったので
取りやめた。

ヘーベルハウスのトイレは冬でも最強寒波でも
便座を暖めなくても普通に座れる。
前の家では冬場は必ず便座を暖めないと
冷たくて座れなかったからこれには驚く。
私はヘーベルハウスの便座のキセキと呼んでいる。

アイリスオーヤマのセラミックファンヒーターを
トイレに置いており、ときどきそれをつければ
トイレの寒さ対策はそれで十分。

2階の寝室はしばらく換気のために窓を
開けていたせいか10℃。

湯たんぽと妻側の小さな電気毛布を早めにつけて
布団を暖めた。

寝る際はしばらくエアコンをつけ室温を
15℃ほどに暖めたあと寝てしまった。

ヘーベルハウスの外壁周りを見渡すが
水道管が露出しているところはなさそう。
鉛筆の芯ほどの水をチョロチョロ流しておくと
凍結防止になるというが、それも必要ない。

明日の朝はどんな表情を見せるかな。
雪が積もっているだろうか。。。

翌朝、期待に反して夜中に雪は降らなかった。
ただ、とんでもなく寒い。さすが最強寒波!

(注)管理画面に行くと突然ブラックアウト。
iPadをオンオフして一応解決。
アップするのが遅くなった。
このiPadもそろそろ寿命かな。

大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで
ありがとう
ルンルン
ワッハッハ

プロフィール

照

Author:照
FC2ブログへようこそ!
1955年生まれの男性。いまのところ現役(上場企業の非上場子会社監査役)。
健康状態は普通。ジム通い、通勤時ウォーキング(往復1時間)など実践。
長寿リスクに備え、株式投資、投資信託など購入するもはかばかしい成果に恵まれず。
ブログは頭の活性化がメイン。アフィリエイトなども指向するが上手くいかない。
給与生活をできるだけ節約して存命中。
健康に長生きするための知恵を求めてさすらい中。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる