fc2ブログ

毎日の献立

妻が
今夜の夕飯、何にする?
と聞いてくる。これは毎日の会話。

仕事に行かず家にいると毎日の献立の質問が苦になる。
TVに料理番組が多いのは、それだけ悩む主婦(夫)が
多いという証拠だろう。

夕飯は妻にお任せである。
いとも簡単に料理を作り出してくれる。年季の入った腕前だ。

ときどき私も厨房に入るが、時間がかかるし不味い。
私が料理を手がけても仕上げは必ず妻の出番。

この前、私のブログを訪れてくださる方のブログに紹介された
レシピを見て私が作ったら好評だった。

寒くなると鍋がある。

水炊き、キムチ鍋、しゃぶしゃぶ、寄せ鍋、すき焼き…と
それだけでも一週間を過ごすことができる。

でも、鍋ばかりでは芸がない。飽きもくる。
外食や中食も取り入れて手抜きをしないと妻もやってられないかも。

でも、外食は一向にしようとしない。
多分、料理の腕に自信がある。

こうして献立に悩む日々が一生続く。
いや、こんな後ろ向きなスタンスだといけないんだろうなあ。

今日は何を味わおうかと嬉々とするトキメキの毎日を
送らなきゃなあ。

大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで
ありがとう
ルンルン
ワッハッハ
スポンサーサイト



洗濯

衛生的にどうか、最近の報道を見るとやや心配だが、
お風呂は2日続けて沸かし直す。エコキュートのお湯。

レジオネラ菌が増えているかも…
そして残り湯を洗濯に使う。細菌がウジャウジャかも…

だから洗濯は2日に一回。
最近の洗濯は私がすることが多い。

と言っても洗濯物を洗濯槽に放り込んで
洗剤と柔軟剤を入れるだけ。

老夫婦二人の2日分の洗濯物なんてたかが知れている。
妻のものはネットに入れて洗う。

干すのを妻と一緒にしていたが、干す順番とかが妻と
微妙に違っているので最近は私がひとりでサッサと干している。

はじめのうちはただハンガーにぶら下げるだけ、物干しに
吊るすだけだったりして乾いてもシワが残っていたりしたが、
干すときにキチンとシワを伸ばして干すようにしている。

ときどきムカつくことがある。
妻がデニムとかにティッシュを入れたままにして洗ってしまう。

すべての洗濯物にティッシュの細かい紙片がくっ付いている。
これが取れない。パンパンって払うと廊下に紙片が散らかる。

今日も、やらかしてくれた。
確か2週間ほど前にも同じことがあったので厳しく注意していたのに…
頭に来る。

この悪いクセは次女に引き継がれている。次女が帰省したときは要注意。
年末に4人の孫を連れて帰省するから注意しないと…

もっともそのときは洗濯から私は解放されている。
妻と次女で孫たちの大量の洗濯物を干す。

大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで
ありがとう
ルンルン
ワッハッハ

志波柿

妻の弟さんが突然やってきた。
先日、妻の母親の命日に会ったばかり。

何かあったのかな?

と思ったら、同じ命日に知り合いがみかんと柿を
持ってきてくださったが、沢山だったから
お裾分けという。

箱には志波柿と書いてある。
直径15cmくらいの大きな柿である。

調べたら朝倉に志波地区という場所があって、
そこで採れる柿らしい。
食べたらとても甘く美味しい。

先日には田主丸の太秋という柿を、
ある方から頂いた。

叔母さんの家の裏山に成っている路地柿も
叔母さんが枝をもいでくれてかじりついた。

隣の客ではないが、ことしはよく柿を食う。

大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで
ありがとう
ルンルン
ワッハッハ

中学校恩師を囲んで

中学校の同級生から恩師を囲んで食事会を
したいと連絡があった。

恩師は慢性白血病を闘病中。
誘ってくれた同級生は先生の病状の悪化を心配して
少人数で早めに計画したという。

お会いしたら、前回お会いしたときより
やや痩せていたが、元気そう。

いま、お寺の住職は息子さんに譲っているが、
その日も法事を2軒済ましてきたという。

和食のお店で天ぷらとか刺身が出てきたが、
恩師は3食お粥だという。

これには同級生もたまげていた。

先生、食べられますか?
少しペースは遅かったが完食された。

入院したときに総入れ歯にしたらしく、
流動食でなければダメという訳でもなさそう。

朝、抗がん剤をお粥と一緒に服用しているというが、
副作用もないという。

5月に救急車で運ばれたが、「往きは救急車、帰りは霊柩車」
でなくてよかったと、われわれを笑わせてくれる。

3時間近く滞在したが、われわれは聞き手。
圧倒的に恩師のトークが炸裂していた。

母子家庭の生徒に自前で眼鏡を買ってあげたとか、
悪そう坊主たちが校舎の上からブロックを落として
自家用車の天井がペシャンコになったが弁償させた話とか
人情話と驚愕話しの連続。

恩師は82歳。
私たちより14歳上だが、こんなに元気ならどっちが
先に逝くか分からないなあと、
後刻、同級生と連絡をかわした。

送り迎えを私のカローラスポーツでした。
外車か?若者の車やな、車高が低いと言われる。

恩師とは再会を誓って別れた。

大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで
ありがとう
ルンルン
ワッハッハ

叔母さんの形見分け

妻の叔母が亡くなってほぼ一年。
叔母は華道、茶道の先生をしていたので、
着物や花器や茶道具がいっぱいある。

妻はお華をしているし、やがて茶道も始めたいと
思っているので、同居していた息子を訪ねて家に行く。

私は運転手兼、形見の運び手としてかり出される。
途中で別の叔母さんと合流して、形見分け開始。

妻は着物を少しは持っているのだが、まったく着ていない。
これ以上着物を増やしても箪笥の肥やしにしかならない。

そう思って眺めていたが10着ほど持ち帰ることにしたという。

お腹が空いたのでお昼休憩。
昨日から作っていた、がめ煮(筑前煮)やポテトサラダに
チラシ寿司を食べる。
妻の手料理は皆さんに好評。

食後は花器の選別。
6畳の部屋に所狭しと並べてある花器は壮観。

このうちどれだけ持ち帰ろうとしているのか私は戦々恐々。
年末に孫たちが集まるので狭い我が家の片付けを
しているのにこれ以上の花器を仕舞う場所をどう確保できようか。

お雛様の人形を仕舞ったままにしているから、
それを捨てるしかない。

いつも捨てようとしてストップがかかっていたが、
今度ばかりは妻も諦めるだろう。

大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで
ありがとう
ルンルン
ワッハッハ
プロフィール

照

Author:照
FC2ブログへようこそ!
1955年生まれの男性。いまのところ現役(上場企業の非上場子会社監査役)。
健康状態は普通。ジム通い、通勤時ウォーキング(往復1時間)など実践。
長寿リスクに備え、株式投資、投資信託など購入するもはかばかしい成果に恵まれず。
ブログは頭の活性化がメイン。アフィリエイトなども指向するが上手くいかない。
給与生活をできるだけ節約して存命中。
健康に長生きするための知恵を求めてさすらい中。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる