fc2ブログ

読書2

ちなみに、現在読んでいる本は次のようなものである。
①南雲吉則「50歳を超えても30代に見える生き方」
②スティーブン・コヴィー「まんが&図解 7つの習慣」
③鈴木俊隆「禅マインド ビギナーズマインド」
④西村恵信「坐るー白隠禅師坐禅和讃を読む」

①から③はトイレに置いているから必然的に手に取り何度か反芻する。④は後ほど触れるが、坐禅会の茶礼のときの輪読教科書である。

南雲氏の著書の中に大還暦という言葉を見つけた。アンチエイジングを自分は志向しない(若くみせたり歳に逆らう必要はなかろう)が、健康に歳を重ねるヒントがある。

7つの習慣は当たり前のことを書いてあると思う。それを実践するのは難しい。ときおり読み返すと反省すること多だ。

禅マインド〜はスティーブジョブズが心酔した禅のバイブルと帯書きにはある。鈴木大拙氏(臨済宗)が紹介した禅を実践のレベルで拡げたのが鈴木俊隆氏(曹洞宗)という。
家内は訳が悪いせいか理解しにくいと言うが何度か読み返すと深い含蓄がある。

ちなみに鈴木大拙をwikiで調べると西田幾多郎等とともに鈴木(本名貞太郎)は加賀の三太郎と言われたらしい。同時期に同じ学校から傑出した秀才が出るものか。互いに高めあっていたのだろうか。

鈴木氏はノーベル平和賞候補にも挙がっていたとwikiにはある。ノーベル賞を受賞していたら日本の宗教界と言うか哲学界は世界から一目置かれることになっていたのだろうに残念だ。
スポンサーサイト



読書

かつては年に100冊ほどの乱読をしていた。経済小説と言ったジャンルの本が多く、日々の仕事に役立つ文章を書き出したりして自分の身に付けようとしていた。

営業所長の時にはあまり読書をしない所員のために読書の楽しみをバーチャル体験してもらおうと一冊の本の要約をA4一枚にまとめてイントラネットで紹介したりしていた。
要約した本は営業所の蔵書として所員が手に取れるようにしていた。
『経産省の山田課長補佐、ただいま育休中』を紹介して、育休あけの女性社員が所長室まで感謝の言葉を述べに来たのには
私も感動した。少しはみなさんの役に立っているかなと。

読書は効用ばかりでマイナスはなさそう。ただ費用がかかるのと蔵書が増えるのが玉にきず。そこで図書館を利用したりブックオフの百円本を買って読むようにした。

退職するにあたり30年ほど住んだ自宅をリフォームすることにし、蔵書のほとんどをブックオフに売却した。それと同時に従来の読書の習慣が萎えてしまった。

今まで多読してきたが、読書の量を増やしても結局会社での昇進には繋がらなかった。動機が不純だからいけなかったかもしれない。
いろいろな興味がなくなってきたのも影響している気がする。

これからは今の自分に合った本を見つけて、ゆっくり味わって楽しもうと思う。

ネットサーフィンのようにサクサク感はないが、読書で気づかされた事柄をさらに深めるために新たな本を読むという読書の楽しみをゆっくり味わいたい。

デカルトの言葉である『良き書物を読むことは、過去の最も優れた人達と会話をかわすようなものである』を噛みしめながら読書を楽しみたい。

日記2 ブログ

併せて、このブログ。
120歳まで生きることを考えて自分なりの知恵を絞り綴るつもりでいる。
日頃つける紙の日記とは異なり、人生プロジェクトとして取り組む。

このブログが出来たのは、
『アフィリエイトの始め方完全攻略ガイドブック』という小雪さんと言う方のブログhttp://beginner.koyuki-afiri.com/category6/entry13.htmlを見つけたから。(勝手にURLを貼っているがいけないことかもわからない。小倉さんごめなさい)
3年ほど前に、川島和正氏の著者をブックオフで見つけ、アフィリエイトと言うものに興味が湧いた。
しかし、実行するまでは至らず、やり方も分からなかった。
この度、『大還暦』ブログを作りたいと思い、いろいろなサイトを見回して辿りついたのが小雪さんのブログ。
懇切丁寧にアフィリエイトの始め方を説明してある。
ASPとも登録した。アフィリエイト入門4日目までの成果がこの『大還暦』ブログである。
入門編は、まだ先もあるのだが、何は無くともブログを作りたいと思い書き始めた。

動機がアフィリエイトと言うと不純な感じがあるが、後で詳しく書くつもりだが、金力は大還暦を生きるためには必須だ。
始めたばかりでまだアフィリエイト収入は得ていないし、今後、収入があるのかも分からない。
でも、ブログを始めなければアフィリエイトもなかろう。
まずはブログを自分自身で楽しみながら綴っていきたい。

続きを読む

日記

1999年から日記をつけている。

6年間は3年日記。それから書くスペースが少ない10年日記。今は4冊目の日記帳です。

はじめのうちはマジメに書いていたので、文章力も向上していたと思う。

還暦間近になると毎日書くのを怠り、一週間分をまとめて書いたりする。そうすると2、3日前に何をしたか忘れていたり、文章も丁寧さがなくなってしまう。

日記は落ち着いた心で一日を振り返り、気持ち新たに明日への活躍を約す前向きな活動であるべきものかと思う。
それはボケ防止にも役立つと確信する。

10年日記は数行に一日の思いや出来事を記すもの。改めて初心に立ち返り日記をきちんとつけたい。

脳力

私の血液型はB型。

B型はボケると聞いたことがあった。
自分勝手なB型がボケるのか。
果たして血液型でボケるとボケないがあるのは本当だろうか。
ネットで調べてみると、AB型はボケ易いらしいが、B型はボケないらしい。

120歳まで生きるためには、ボケないことが必須だ。

そのために何をするか。

日記(ブログ)
読書
小説
俳句
新聞投稿
料理
資産形成
デイトレード
未来投資塾
座禅
速読

を考えてみたい。

3つの力

大還暦を生き抜くための力を考えた

脳力 ボケない

体力 健康に過ごす

金力 安心して暮らすためには必須



はじめまして

昨日、28年4月19日、ようやくブログを開設

今、61歳。大還暦(120歳)まで生きるかもしれないから、これからどのような暮らしをしていくか

ダラダラ綴っていきたい
プロフィール

照

Author:照
FC2ブログへようこそ!
1955年生まれの男性。いまのところ現役(上場企業の非上場子会社監査役)。
健康状態は普通。ジム通い、通勤時ウォーキング(往復1時間)など実践。
長寿リスクに備え、株式投資、投資信託など購入するもはかばかしい成果に恵まれず。
ブログは頭の活性化がメイン。アフィリエイトなども指向するが上手くいかない。
給与生活をできるだけ節約して存命中。
健康に長生きするための知恵を求めてさすらい中。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる