2018.04.29(Sun)

あまり良い写真ではない。
二年ほど前、家をリフォームした時に
一緒に庭も手入れした。
庭師は街中の店舗の庭も施工したことがあると
写真を見せてくれた。
今まで育ててきた自分の植木も使って庭をつくるという。
経済的でもあるし、愛着ある木々が新しい庭で
蘇(よみがえ)るのは嬉しい。
ギボウシ。瓦。庭石。
いままで庭にあったものをうまく使ってくれた。
猫の額の庭だが、草ぼうぼうになっていた。
防草シートを貼って、砂利を敷き詰めた。
それでも雑草が生えてくることがあるが、ほとんど手入れ
不要の素敵な庭に生まれ変わった。
ありがたいものだ。
写真の貼り付け方はいまいち分かっていないが、
これからできるだけ写真を使っていきたい。
写真のサイズを100から10の10分の1にした。
それだけででも時間がかかった(´Д` )
スポンサーサイト
2018.04.24(Tue)
最近は手書きの日記を書くのを止めて
ブログばかりを更新している。
少し見直した。
Author名を古田貫から照にした。
古田貫でネットで調べたら結構同じ名前の人がいる。
ふるたぬき…
何となく響きが可愛い…
誰もが考えることは一緒か…
本名にちなむ照の方が良いかとすぐに変更。
それにあわせてブログ名も
「照の大還暦にそなえて」とした。
いままでは「大還暦にそなえて」
写真を多用したいのだが、そのやり方がよくわからない。
写真を使えば楽しいし、ビジュアルなアピールで
読者の心を鷲掴みできる!
「百聞は一見にしかず」というから言いたいことも
よく理解してもらえると思う。
はやく勉強して写真つきブログにしたい。
こんなことを考えると何だか楽しい。
今どきブログかよ、という向きもあろう。
ツイッターやフェイスブック、インスタグラムなどが
席巻している。私はそれらをやってない。
ブログは時代遅れ。
そうかもしれない。現役を退いたらツイッターとかを
やろうかと思っているが、何となくツイッターは
今。刹那なつぶやき。
それなりのまとまった考えを表明できるのはブログではないか。
このまま、100歳までブログを続けられるなら
それはそれで凄いことではないか。
ネットが存在する限りブログは生きる。
私が死んでからも生き続ける。
2018.04.23(Mon)
先日の日曜日にSさん宅に行く。
Sさんは2年ほど前に亡くなった。
もともと進行性の病気になって車椅子の生活だった。
呼吸が止まって、救急車を呼んだが間に合わず亡くなった。
あっけない一生だった。
一女を設け、訪問当日はその娘の1歳半の女の子(Sさんの初孫)
が笑顔で迎えてくれた。
生前から、中学時代の同級生を集めて忘年会のような
ものを開いていた。男女あわせて10名弱が集った。
家内がその同級生の一人。
いつか旦那である私にも声がかかるようになった。
彼とは高校の同級生である。だから私もこの会に集まる
資格はあるのかな。
ちなみに私の家内も同じ高校の同級生。
亡くなって2年もなるのに、未亡人になった奥さんが
声をかけてくれる。
3~4時間も話していると、いつしかSさんの話に花が咲く。
元気だったころのSさんは予備校の英語の講師だった。
彼の父親も高校の英語の先生だった。
彼の書いた共著の参考書が高校の副読本として採用され、
日本中で読まれている。
その印税は相当のものなのだろう。
集まりはお寿司やオードブルなど食べきれないほどの
料理をふるまってくれる。
こんなふるまいは私にはできない。
印税は亡くなったあとも振り込まれているのだろうか。
詳しくは知らない。
家も車椅子で生活できる大邸宅。自宅以外にも借家もある。
これだけの人を招いて楽しく過ごしていた生前のSさんを
思い出す。いい笑顔だった。
突然亡くなってしまったが、それまでの人生は苦しみながらも
充実したものだったろうと想像できる。
いい人生。
誰も不幸にしていない。誰もを楽しい気持ちにしてくれていた。
来年は1月に3回忌を営むので来て欲しいと言われた。
来年の再会を約して散会した。
2018.04.22(Sun)
三井住友信託銀行からファンドラップの運用報告書が来る。
3月31日付けで四半期報告書が個人宛に送るようになっているようだ。
3月31日現在の運用状況は
800万円の入金に対して804万円。
お~凄いじゃん。儲かっている。
中身を見ると外国株式はマイナス3%
リートはマイナス1%など
プラスの国内株式、国内債券も僅か1%未満。
しかしマイナスと諦めていたのでやや安心する。
国債などの円キャッシュアルファというのがプラス0.7%
元本が600万円なので4万円プラス。
そうか国債さまさまか。。。
果たしてあと2か月後。解約時にはプラスを維持して
くれているだろうか。
それにしても個別にこんな報告書を作って送付してくるとは
手数料が高い理由が分かる。
2018.04.20(Fri)
ねんきん定期便が来た。
昨年の定期便には受取見込額が記載してあったが
今年の分には記載がない。
それで年金事務所に電話した。
その件はねんきん相談室に電話して欲しいという。
何度相談室に電話しても話し中で通じない。
再度年金事務所に電話したら、ねんきん定期便専用ダイヤルにしてくれ
という。0570-058-555。
それは無料かと聞いたら、分からないという。
だんだんイライラしてくる。それくらいFAQはないのか。
あっ分かりました。全国どこから掛けても市内通話と同じだという。
しかたなく電話する。
私が63歳になったばかりだというと、見込額は65歳まで記載されないという。
はあ~
詳しくは別の電話番号を案内しようとする。
もー。
たらい回しはするな~!
そしたら65歳まで今の状況(仕事をしている)を続けるという
条件で、いくら位の見込みになるかを郵送してくれるという。
その際にも、本人確認のために妻の生年月日まで聞かれた。
到着まで3週間ほどかかるという。
なんかとっても面倒。
前夜、WEBでも調べたが、分からなかったため電話した。
それがこんな塩梅。
昨年の定期便には
保険料納付額(累計) 19,861千円
年金見込額として
老齢基礎年金 70万円
老齢厚生年金 242万円 と記載があった。
今年の定期便には
保険料納付額(累計) 20,538千円とあるが
年金見込額の記載がない。
この累計納付額を元に弾いた年金額が分からないかを尋ねている
のになんですぐ教えてくれないのかな~
年金事務所の非効率は極まっていると感じた。
何とかしてよ。
そうだ、福岡銀行の年金デスクに来週でも電話してみよう。
フリーダイヤルだし、社会保険労務士が適切に答えてくれる。
それもいくら相談してもタダ。
一定の定期を保有しているとか給与振込にしているとか
の条件をクリアすれば色々なサービスを提供してくれる。
とても満足いくサービスを福銀は提供していると思う。
年金事務所も頑張ってよ!
それにしても夫婦で300万円ほどの年金をもらえるというのは
有り難いものだ。
後の世代もこれくらいもらえるなら日本も安泰だが、
今の賦課方式で高齢者が増えていけば年金制度が破綻するのは
火を見るより明らか。
積立方式にした方が良いと思う。
IDECOはそう言う意味では苦肉の策かもしれない。
2018.04.19(Thu)
またしても日経ビジネスオンラインの記事。
メガネスーパー。現在のビジョナリーHDの星崎社長は
現在51歳。
父親も経営者だったそうだが、55歳で引退したという。
かれも同じくそれくらいの歳でメガネスーパーの社長を
退くようだ。
あと4年。
赤字から解消したばかりだが、カンブリア宮殿でも
紹介されていて、高齢者が多く店に訪れているらしい。
それに高齢者施設には社員が訪問してアイケアを
するという。
なかなか目の付け所が良いと思う。
株価は前日88円。
早速、仕事中だったが松井證券のネットに携帯でアクセスして
指値88円で申し込んだ。
88円って末広がりっぽいじゃん。
いきなり購入できた。87円。あら末広がりしないかも…
こんないい加減な購入動機で良いのか。
自分はつくづく株は向いてないかも。
実はメガネスーパーを57円で購入して昨年2月に
91円で売却した。
そのまま保有していたらどうなったのだろう。
単にHDへ移行しただけだろうか。良い時に売ったと思っている。
それをまた買うとは…
そういえばバイテック。今日の株価は2,441円。
買った時の価格になっている。
やはりRSIとかボリンジャーバンドは正しかったのか。
楽天も792.5円。買った時より1万円も下がっている。
泣きそう。
本日のビジョナリーHDの終値91円也。
2018.04.18(Wed)
ふるさと納税を活用している。
年間16万円ほど寄付している。
主に米。
長女は二人、次女は三人と子沢山。
ご飯を沢山食べる。
昨年は40kgほど各家族に送った。
返礼の品は送付先を指定できるから便利だ。
ところが、長男。
無洗米しか使わないという。
先日の訪問の際、床下収納にコメが眠っているという。
早く言ってよ~
最近の共稼ぎのお助けが無洗米かもしれない。
茨城県境町に電話して品物の変更ができるか聞いてみた。
「できます」
安堵した。
常陸牛のステーキ肉5枚に変更した。
娘二人はお米のままでいいという。
息子のところにある米20kgはどうしたらいいか…
それは息子の問題か。
こども食堂などが運営されているから、そこに寄付しては
どうか。
床下収納で古米にしてしまってはもったいない。
それにしても20kgが1万円の寄付でいただける。
20kgはスーパーで6千円くらいはかかる。
なかなかコスパは良いのではないか。
実際のところは16万円寄付しても2千円を超える
部分は住民税で返付される。
これぞ「ふるさと納税」の醍醐味。
ふるさと納税はなかなかいい制度だと思う。
2018.04.17(Tue)
4月13日(金)から16日(月)まで、息子の住む
横浜に家内と行く。
息子の奥さんが出産で実家に帰っているので
一人で大変だろうと見に行くことにした。
金曜日は息子の帰宅を待って中華街の聘珍樓で食事。
2万5千円
土曜日は親戚の赤ちゃんを見にゆく。
夜はリトルナイトミュージックという大竹しのぶ主演の
ミュージカルを観劇。創設55周年日生劇場4万円
日曜日は私の大学の同級で前立腺がんで58歳で
亡くなった友人のお墓参り。
家内は夕方にかけて料理の作り置きをふんだんに
仕込む。
月曜日は息子を見送り、川﨑で映画ペンタゴンペーパー
を観る。2.2千円
往復はスターフライヤーの最前列。快適な空の旅だった。
早割で7万円
とても楽しい旅だった。
私の家内が第一子をもうけて実家に帰った際に
私の両親も鹿児島の勤務地を訪れた。
近所の温泉銭湯を堪能していた。
私たち夫婦もそれと同じことをしている。
歴史は繰り返す。大げさか。
息子も頑張っていることを確かめた。
とにかく新宿まで毎日片道1時間半をかけて通勤する。
それだけで自分の想像を超えている。
私は混んだ電車に乗れない。閉所恐怖症。
息子もそうなるかもしれない。
だからできるだけ勤務地に近いところに住んで欲しい。
だが、息子の奥さんの勤務地は横浜。
犠牲になるのは息子の方。それが今時の常識か。
戸建を買いたいという。まだ29歳。
まだ早いと思うが、それもあるかもしれない。
息子にも奥さん双方に通勤に便利な土地があるのだろうか。
でも、家を買うということはもう実家に帰ってくる
ということはなくなるだろう。
家内はそれを悲しむ。
仕方ないか…
2018.04.08(Sun)
最低気温が8℃と予想されている。
この温度なら1時間座禅しても大丈夫だと思う。
5時に起床した。血圧は149/97。脈拍82。
血圧高いなあ~。脈拍も多い。
まあ、なんとかなるだろう。
あまり神経質にならない方が良い。
因みに、今(21時)測ってみたら118/75。
脈拍85だ。脈が早いなあ。
2か月ぶりに参加したら、オーストラリア人が参加していた。
国際的になっている!
1時間の座禅は無事終了。
後半の30分の終わりがけに足が痛かったがなんとか我慢できた。
「動中の工夫は静中の工夫に優ること百千億倍。」
白隠坐禅和讃を唱和したあと、動中の工夫(=掃除)を始める。
トイレ掃除で素手でするSさんに一緒に掃除をさせてもらった。
Sさんは鍵山秀三郎氏の素手でトイレ掃除をすることを
実践していた。福岡にも鍵山氏の掃除の会があって、
定年したら参加したいと言う。
小便器。
まず、バケツに水を汲んでくる。冬は井戸水が温かくて良い。
下部にひもの付いた蓋があるが、それをバケツの水に浸す。
それを手で洗う。ヌメリを感じなくなるまで手で洗う。
昨日、聖福寺の落語会があって約200人ほど来ていたので
トイレも相当混雑したようだ。
Sさんはいつもよりヌメリを感じると言う。
私も、同じように蓋を外す。結構重たい。
バケツの中で触ると確かにヌメリがある。ヌルヌルする便器
が少しづつツルツルになっていく。
素手でするからそれが分かる。
小便器の先に恥毛がへばりついている。
有り得ないことだが、それを指で取り上げる。
素手で便器を洗っているのだ。
恥毛の一本や二本、どうってことない。そんな気になる。
蓋を元に戻して洗ったバケツの水を流す。
そのあと蓋にサンポールを掛けて一応おわり。
便器の廻りを雑巾で拭く。
水が溢れた床を拭きおわると清々しい気分にはなる。
大便器は小便器に比べて汚れていないとSさんは言う。
さっさとトイレットペーパーで拭いて終わった。
Sさんは小便器を洗ったあとに別のトイレ掃除に
行ったので大便器の洗い方は教えてもらわなかった。
次回、ひとりでできるか分からない。
もう一度Sさんに習って便器掃除をしよう。
2018.04.07(Sat)
ブービーメーカーになったのは2週間前だった。
その日のスコアは126。
今日のスコアは124。
今日は4月7日(土)だが、ひところの暖かさが
真冬に逆戻り。
途中ではアラレが降って、寒さが半端ではなかった。
身体が硬直して、上手くクラブが振れない。
変に力むのは前回と同じで、空振りを2~3回もした。
ドライバーはボールを左足の位置に合わせると
ボールが上に上がって、飛距離もでるようになった。
安定性はないがだいたいのホールで前に飛んだ。
アイアンがどうもいけない。
キャディによるとクラブを上げすぎて外側に向いたまま
ダウンスイングしてしまうのでシャンクになるという。
なるべくコンパクトに打つようにしたが上手くいかない。
練習あるのみか。
空振りは何なんだろう。
今日の寒さ対策が不十分だったのもいけない。
パッチを履いていくべきだった。
コンビニでタイツがないかと探したが季節外れだからか
元々売ってないのか、2軒のコンビニで見つけられなかった。
いや、タイツがないからいけないと思い始めて
気にしだしたのがいけなかったのかも。
だって、ホッカイロは持参していたのだから、ある程度の
寒さ対策はしていた。それで十分だと自分に思い込ませれば
良かった。
たかがゴルフされどゴルフ。
年にそれも春と秋の3、4回しかしないから上達しないのは
仕方ないが、不甲斐ない。
まあ間もなくゴルフとはオサラバするか。