fc2ブログ

ファンドラップを継続すべきか

間もなくファンドラップの3か月目がくる。
解約も可能となる。

当初から解約しようと思っていたが、
担当者がファンドラップを解約すると
上司から叱られるという。

ちょっと可哀想かな…
それに利益も出ているからもったいない
のではという甘い囁(ささや)きもある。

4月30日時点では時価評価39,940円のプラス。

しかし…地政学リスクは今後3か月で大きく動きそう。
6月12日に予定されたいた米朝会談は中止された。
今後、どう動くかわからない。

6月5日に三井住友信託銀行の福岡支店で
ファンドラップ運用報告会というのがあって、
参加する予定にしている。
それを聞いてから最終判断としたい。

①解約するか。
②800万円を500万円に縮小するか。
③運用50タイプから運用20タイプに変更して
 投資信託160万円にするか。
④そのまま持ち続けるか。

このうち③の運用20タイプとは
20%を金融商品(投資信託)にし80%は定期預金
(3か月金利2.4%)というもの。

いま保有するファンドラップ800万円を160万円は
投資信託にして、のこり640万円を定期にする。
3か月後に定期で金利は640×2.4%÷3か月≒5万円。
税引き後は4万円。

160万円の投資信託の候補は日本厳選割安株ファンド。
この投資信託は二割アップしたときに繰上げ償還する。
過去9回の実績は最長2年、最短5か月で償還されているという。

2年で2割だと金利は10%か。。。
実績があるというのは自信のあらわれか。。。
タイミングを見て販売しているようだし、今は
割安株が上がりやすいということか。
(それは自分の感覚としても言えるかもしれない…)

これに160万円を賭けてみるか。

ただ自分の性格として3か月くらいしか待てない。
2年は長いなあ。
いや長い人生2年くらいがちょうどいいのかも。



スポンサーサイト



ミニトマトを植える

長女の旦那さんがゴルフというので
孫(兄6歳、弟4歳)をつれてやってくる。

公園で遊んだり、昼ごはんを食べたりしたが、
午後からミニトマトを買いに行こうということになった。

長丘のグッデイに行く。
考えることは誰も同じなのか車がとても混んでいる。

ミニトマトも種類がいっぱいあって迷うが
沢山なりそうな写真が掲げてあった品種にした。

自分の家の分と長女の家の分。

トマトは深い土が要るというようなことをテレビで
やっていたので、深いプランターと土も購入する。

帰宅して早速ミニトマトを植える。
孫たちも土の感触を楽しみながらひと株を
植える。

夕方、長女の自宅まで車で送っていく。

孫は二度喜ばせるという。
来るときと帰るとき。

孫たちと一緒にいるのは楽しいがもの凄く
疲れる。

帰宅したらぐったりしてしまった。

長女も子育てを良くしていると感心する。
若いからできる。

ゴルフから帰宅したパパに二人の男児は
すごく楽しかったと
マシンガントークで報告していたらしい。

兄弟に3人目(女の子の予定)が来月に産まれる。

トマト

このトマトも熟れるまで1、2か月はかかるだろう。
植物を育てるのは時間がかかるので
高齢者にはうってつけだと思う。

うまく育てばいいが…

Barイムリにゆく

テラスP_20180408_152709_convert_20180519163914
家のリフォームにあわせて庭も手入れしたことは先の
エントリー(2018.4.29)で述べた。

この庭を手がけた庭師はBarイムリの庭を造ったと
自慢のアルバムを見せてくれた。

イムリに一度は行ったことがあるが随分むかしの
ことなのでそこの庭がどんなだったか忘れている。

家内と一緒にBarイムリに出かけた。
(博多133の会の帰りに立ち寄ることにした)

そこは独特のテイストのある小洒落た日本庭園。
確かに私の庭に似通った部分もある。

上の写真では分かりづらいがトクサが隣との壁面を
覆っている。

Barイムリの中庭には黒竹が庭を囲んでいた。

当初、私の庭にも黒竹を勧められたが、どちらかというと
洋風のテラスには合わないと思ったのでトクサにした。

そのトクサも大分大きくなって目を和ませる。

ほとんどの庭木は前に植えていた木々。
だからあまり費用もかかっていない。

とても良心的な庭師だと思っている。
それにセンスが良いと感謝している。

Barイムリのバーテンダーはハンサムだった。
家内は二杯のカクテルを飲み干した。
(普段はお酒が弱いのに…)

一杯目はオレンジ色の甘いカクテル。
二杯目は甘くないものをと頼んだら
ソルティドッグだった。

ちなみに私は車の運転があったので
ノンアルのカクテルを注文したら
しょうが味が強烈なジンジャーエールが
サーブされた。

どちらもナイスチョイス。
夫婦ともに満足したBar体験だった。

博多133の会に参加してみる

博多133の会。
昔の博多には133の町があったという。
聖福寺の現老師は133世。
そのふたつから名付けられた会らしい。

聖福寺の坐禅会の仲間から勧められた。

毎月第二木曜日に開催されるのだが、
今月は都合で5月18日(金)の開催。

18時から20時。

博多の歴史について、専門家から講義がある。
そして希望者はそのあと精進料理を一緒に食す。

会費は1000円。精進料理を食べたければプラス300円。

福岡市の職員の方が当日は講演してくれた。
微に入り細に入り発掘の状況を説明してくださった。
1時間半みっちり。
眠たくなるのではないかと心配していたが、話に引込まれた。

塩原。
私の住む近くにある住所。
そこまで昔は海だったに違いないと思っていたが、塩を作って
いた場所であり、海がそこに迫っていた訳ではないと
説明をうけた。
へ~そうなんだ。

博多の歴史も面白そう。
ただ、次回も参加するかは迷う。

私は家内を誘って参加したが、
僕を誘ってくれた坐禅会の仲間は今回は参加していなかった。

300円の精進料理っておにぎり?
って思っていたらすごい量だった。

豆ご飯、そうめんお汁、焼きそらまめ、冷奴、トマト、
おひたし、さつまいもとか筍とかのごった煮など

ご飯はお替りもあるという。

とてもお腹いっぱいになった。

精進料理を準備してくださるのはある女性。
今回の参加者は15名。
ひとりでさぞ大変だったと思う。

後片付けは皆で行った。

ツツジを剪定する

ツツジコピーP_20180517_181546_convert_20180519153744
写真は剪定後のツツジ

今年のツツジはよく花が咲いた。
一個だけ残っているが、ほとんどの花が終わったので
剪定することにした。
ツツジの選定はしたことがない。そのせいか花がなかなか
咲かなかった。

近所に毎年美しいツツジを咲かせるお宅がある。
花が終わるとすぐに剪定している。
私もそれに倣(なら)って、花期が終わったらできるだけ早く
剪定することにした。

一年後、果たしてまた満開の花を咲かせるだろうか。

結果は一年後。
このサイクルは定年後の生活パターンには良い。

一年後にどうなるかを期待(心配)して死ねない。
長生きには良いのではないか。

盆栽とか植木なども時間がかかるが、その手入れの
結果がなかなか目に見えてこない。

だが、それが時間が有り余る「余生」には良い効果がある
ような気がする。

copy P_20180429_152116_convert_20180523222034
満開のときのツツジ。
違う角度から。後ろは山茶花の木。


何か落ち込む。。。

気分が落ち込んでいる。理由はわからない。
長男に第一子の女の子が産まれた。
元気な赤ちゃんだった。
病院からの帰りに田舎庵の鰻も初めて食べた。
あの林修氏が絶賛している鰻店だ。

今日はOB会で幹事の交代パーティー。
昼からビールを飲み談笑した。

それなりにお祝いごととか楽しいことが続いている。

でも、何か落ち込む。。。

何でだろう。

一つには、株。
フジメディアを売ってオリックスを購入することに
しているが、上手くいかない。
フジが値上りしていたので売りに出したが、午後に
値下がり。あの時売っていればと後悔する。

バイテックが8%以上も下落した。
あれ〜。大丈夫か〜。

それに人の名前や言いたいことがすぐに口に出てこない。
それもまたストレスに感じている。

私の脳は大丈夫か。。。

そう言いながら株は今のところ損はしていない。

まあ、あまり気にせずふらふら生きて行こう。
気に病んでもしょうが無い。。。

夜になってもう一度考えてみた。

今日のOB会のパーティ。
あなたは○○大卒。留学もしている。
にもかかわらず今は子会社の監査役。。。
なんてつまらない奴。。。
そんな風に思われている。。。
そんな目を感じる。。。

自尊心がズタズタ。
これが今日落ち込んだ原因ではないだろうか。
つまらない感傷。

比べてはいけない。
「荊棘林中(けいきょくりんちゅう)一条の路」の説明として
松原泰道氏は
ものごとは比べてはいけない。物事は比べずにそのものに
溶け込んでいく。苦しいいことや悲しいことに溶け込んでいくと
一条の道が開けてくる。

そんな悟った気持ちになれたらなあ~。

連休は孫が集まる

この連休はひさびさに子ども達と孫たちが集まる。
福岡ではどんたく。

天気にも恵まれているが、この連休に遠出することは
最近はない。
バーベキューを例年している。

今年はすこし肌寒い。
バーベキューは無理かな。。。

夕刻、嵐のように雨が降る。

プロフィール

照

Author:照
FC2ブログへようこそ!
1955年生まれの男性。いまのところ現役(上場企業の非上場子会社監査役)。
健康状態は普通。ジム通い、通勤時ウォーキング(往復1時間)など実践。
長寿リスクに備え、株式投資、投資信託など購入するもはかばかしい成果に恵まれず。
ブログは頭の活性化がメイン。アフィリエイトなども指向するが上手くいかない。
給与生活をできるだけ節約して存命中。
健康に長生きするための知恵を求めてさすらい中。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる