fc2ブログ

最低 ソフトバンク

今度、ソフトバンクからQTモバイルに乗り換える。
そのためにMNPナンバーポータビリティの予約番号
を取得しなければならない。

ソフトバンク携帯から157に電話するが、「あなたの
契約状況ではこのメニューを使えません」とかいって
勝手に電話が切れてしまう。

0800-919-0157の一般電話から電話しても同じこと。

どうすればいいのか。オペレーターに繋げないのか。

仕方ないからショップに電話すると、ダイヤルして
♯10を押せばオペレーターに繋がるという。

やってみらた確かにつながった。そしたら、MNPは
0800-100-5533へ電話しろという。

なんだって~?!

ショップの人もそれを教えてくれればいいのに。。。

5533に電話したら、またさっきの「このメニューは
使えない」といって切れてしまう。

もう一度、0157のオペレーターに電話したら、ダイ
ヤルしたあと1と5を押せという。

早く言ってよ~

でも、5533に電話して1と5を押すが、繋がらない。

再度、0157に電話してその旨伝えると、それはおか
しいとのたまう。どっちがおかしいのだ。

翌日、ショップに行って、そこから電話してもらえ
ばよいという、ありがたいアドバイスをもらう。

翌日、ショップに赴き、ようやくMNP予約番号をもらう。

今回、ソフトバンクのコールセンターは酷(ひど)すぎる。

ソフトバンクから携帯を乗り換えるから、わざと
意地悪しているとしか思えなかった。

口のきき方もわるい。

QTモバイルのオペレーターは物凄く丁寧で、親切
だった。

久々に頭にきた。心拍数がそれ以来上がりっぱな
しだ。(ショップの対応が比較的良かったので心拍
は落ち着いた)
copy P_20180703_114040_convert_20180703120016
その後、ショップから丁寧な手紙と、クオカード500円
が送られてきた。思いもよらないプレゼント。

あれ、いいじゃん。

でも、私はソフトバンクを解約するのに、これって
無駄じゃない?

なんかすることがチグハグな感じがする。
ソフトバンクさん、大丈夫か?


携帯電話の料金は高いと思う。月に7~8千円を
支払っている。

QTモバイルなら多分3GBで1600円。それに機種
代が24か月2500円ほど。つまり月4100円。
2年後には月1600円で良いということになる。

2年前に私は乗り換えている。
確かそのときは、オペレーターにはすぐに繋がって
契約を継続してもらうため、料金のディスカウントを
提案された。それで私は乗り換えたが、家内の分は
そのままにした。

契約したASUSの機種が悪いせいか、あまり反応
が早くないのでイライラすることもある。
でも、安いから我慢できる。

今度乗り換えるのは、家内の携帯。アイフォンに
した。(私が乗り換えた頃にはアイフォンはなかった)

さて、使い勝手はどうかな。

大丈夫、きっと何とかなる。
今日もいい日だった。
スポンサーサイト



ファンドラップの戦績

6月20日にファンドラップから預金通帳に入金があった。

8,050,686円。50,686円の利益!
と思っていたら投資顧問報酬として23,629円が引かれている。

差引27,057円の利益か。

800万円を3か月預けて3万円弱の利益は良いパーフォーマンス
だと思う。

それをそのまま、投資信託160万円と定期640万円に預ける。

投資信託は「日本厳選割安株ファンド」

一口10,000円で売り出し、購入した6月20日は9,803円
だった。今日はなんと9,683円に落下となっている。

貿易戦争が株価に相当影響している。

割安と思われる日本株を厳選(30銘柄)して運用するファンドだ
が、これから上昇機運は乏しいかもしれない。

今日の日経にも、岡三アセットマネジメント前野達志という方が、

「9月ごろまで一進一退の展開が続くと予想。米の保護主義政策
の影響を受けるのは一部の業種に限られ、経済全体を減速させる
可能性は低い。注意しているのは、拡大が続いた米国市場では、
投資家が先行き懸念から株を売却して、短期債などに資金を移す
動きがある。」

とのこと。

株の投資信託を購入する時期として良かったのか、悪かったのか。

9月以降の展開に期待ということかな。

定期の640万円は利率が3か月2.4%。これで3万円ほどの
利息が付く。

三井住友信託銀行さんはありがたいプランを提供してくださる。

私の勤める会社が不動産で、所有するビルのなかに三井住友信託銀行
さんが入居されているから、取引先企業向けのプランとして、退職金
プランと同じ内容のものを役員・部長さんに提供してくれているのだ。

ありがたい。

でも三井住友信託銀行の担当者はとても大変そう。3か月ごとに、
入出金を繰り返し、投資信託にしたり、ファンドラップを試したり
客はやりたい放題。一人で大勢の客をさばいている。

そんな大変さに報いてあげたくて、5万円儲かったらゴハンをおごる
約束をしたが、3万円だったからお預けかな。

大丈夫、きっとなんとかなる。
今日もいい日だった。



自家用車の車検

copy P_20170129_152042_convert_20180626204010

15年間、ボルボに乗っている。
今は2代目。

最初の車は新車で購入したが、
2代目は4年落ちの中古。
200万円だった。
5万kmも走っている。

走行距離は中古車の性能にとってあまり
関係はないそうだ。
なにせ、最近の車は軽く20万kmを走れる性能がある。

ちなみに、ギネスでは'66年式ボルボP1800という
スポーツカーが360万km以上(トラック、バスを除く)走行
したという記録で認定されているとか。

昨今、老人がブレーキとアクセルを踏み間違う
事故が後を絶たない。

センサー付きの安全機能は購入の最低条件
だった。その点ボルボは先進的に取り組んでいる。

ただ、燃費は8km/リットルとプリウスの足元にも
及ばない。おまけにハイオク。
昨今のガソリン高騰には泣かされる。

ディーゼルエンジン車もボルボにはあるが、中古車
は100万円ほど高かった。

だいたい私は年間5,000km程はしる。

5000÷8(燃費)×150円=93750円(ハイオク)
5000÷15(燃費)×100円=33333円(ディーゼル)
年間約6万円の差。100万円だと16年間でチャラ。
そんな計算をして、
ハイオクでも、まっいいか。って購入した。
(現在、原油価格高騰のため、ハイオクが166円、
経由133円なので差は縮まっている。)

今月が初の車検(といっても車にとっては2回目)。

今まであまり関心がなかったのだが、車検代は
162,260円。
うち税金などの諸経費は67,830円。

意外に安いと思うが、どうか。

【閑話休題】
以前所有していたボルボの車検の案内が
オートバックスから2019.1.18にハガキで届いた。
それによると、大型車 車両重量2t以下
重量税     32,800円
自賠責保険  25,830円
印紙代      1,200円
作業費用    12,000円
合計       71,830円
ワオ!ボルボの半分以下じゃん。
1.5t以下だったら63,630円となっている。

生協からも案内が来ている。それによると
2tまでで92,230円。その内訳
点検基本料    25,000
保安確認検査料 5,000
消費税       2,400
自賠責保険    25,830
重量税       32,800
印紙代       1,200
法定費用合計  59,830
1.5t以下だったら78,630円


作業費用が10万円。オートバックスの8倍か~

これを見ると、いかに高いか愕然とする。
それに、16万円を高く感じない私にも
唖然とする。
安全を10万円で買えると思えば安いかな。
などと思うのは馬鹿だろうか。




次に車を購入するのはあと4年後だろうか。
2022年。私は67歳。

その頃には自動運転も始まっているだろうか。
ボルボにそんな機能が搭載されているだろうか。

燃費のいいトヨタ車にも自動運転機能が
搭載されているだろうか。

ただ、もう新車は買えないと思う。高かすぎる。
中古車でいい。というか、中古車の方がいい。

毎年、車は先進的な機能を搭載し続けている。
日進月歩。
だからこそ新車に長く乗るよりも、あまり古くない
中古車を乗り換えるほうが良いという気がしている。

大丈夫。きっと何とかなる。
今日もいい日だった。

定年本コレクション

copy P_20180615_092541_convert_20180623212511

会社の書棚に個人の所有著書を持ち寄る
コーナーがある。
そこに大量の定年本がある日置かれた。

誰が持ってきたのかな~

今期で社長が退任するから、社長かな…
と思っていたら、やはり今期で退任する常務が
持参したものだった。

60歳の頃から最近までに買い集めた定年本を
後進のために寄贈したという。

確かに、定年の準備は40代、50代に始めるのがよい。

だいたいどの本にもそう書いてある。

私もこの定年本の蔵書を少しづつ読んでいこう。
来季で監査役の任期4年になる。来年の6月の株主総会
をもって首だ。

あゝ、早いものだ。64歳。最低もう一年。年金受給開始の
年までは勤めたい。
できればさらに勤めたい。

一時は白居易(白楽天)の詩から70歳を過ぎて仕事を
するなんてもってのほかと思っていたいが、今はできれば
永く永く勤めたいという気になっている。

それが世の中のためになる。。。か。。な?

白楽天の詩のタイトルは「不致仕」
(ちしせず=官職を辞することをしない)

七十而致仕
礼法有明文
  …
年高須告老
名遂合退身

70歳で勇退すべきは礼記(らいき)にもはっきり
書いてあるそうだ。
  …
年を取ったら引退すべきだし、
名誉を得たら当然勇退すべきなのだ。

そんな内容の詩である。

白楽天(779~846年 75歳で没)の生きた
時代はそんなに長寿だったのか。

やはり科挙に合格して、その後も実務・勉学を
続けるような人は、頭脳明晰でボケもしないし、心身ともに
健康に生きるのだろう。

役人になって、色々な業務をこなすためには
生涯学習が必要だろう。今で言うリカレント教育を
実践しながら仕事をこなしていたのだろう。

それは昔も今も同じことなのだろう。

最近亡くなったが日野原さんや、
篠田桃紅さんは百歳を超えて現役だ。

この詩は75歳にもなって官職に居座り続けた
者をそしって作った詩という。

そうだ。
相談役とか会長職とか恋々と居座り続ける
者はよく噛み締めて欲しい詩である。

私は、取り敢えずこの詩のような対象者ではないと
思っている。

でも、上を見たらキリがない。下を見てもキリがない。

自分自身では中位と思っているが、上と思われ位置にいる
のかもしれない。。。

デフレ脱却??しなくていいじゃん

今日の日経新聞の3面に日米欧の中央銀行総裁の
物価に対するコメントが載っている。

「上がらぬ物価の理由は…」
「賃金上昇が鈍いことが原因という点で認識は一致。
その賃金が上がらない理由として…」

☆   米パウエル氏  「労働生産性の伸び悩み」

☆   欧州ドラギ氏   「グローバル化・ネット通販」

☆   日本黒田氏   「終身雇用やデフレ心理」

中央銀行総裁の指摘だから誤りはないだろう。

だけど何か。何か違和感。

経済のことを分からない老人にはそう感じる。

そもそも2%の物価上昇を目指しているのが
おかしいのではないか。

日本の物価上昇は1%がせいぜいだと思われているが
欧米が2%目標を降ろさないので、日本だけ
1%とすれば金利差(ほぼインフレ率と同じ?)
から円高に振れる。それは物価の上昇を阻(はば)む。

もし、各国の物価上昇が上がらない点で認識が一致
するなら物価目標を1%にしたらよかろう。

物価が2%というのは年金受給者にとっては苦しい。
年金受給者は勤めていないのだから賃金
上昇とは無関係。

マイナス金利時代に2%を運用で稼ぐのは至難の
技だ。安全に運用したいのだが、定期預金にしても
利子はほぼゼロ水準。

だから高配当の株をNISAで購入している。
株価暴落の危険性はいつも感じている。

いま、まさにトランプのせいで世界貿易戦争に
突入かという事態。ダウも下げて、共連れで日経平均
も下げている。

そうなると支出を減らす、自己防衛に走るのは理の当然。

「根強いデフレ心理」と黒田バズーカが述べているのは
庶民の心の叫びだ。

あえて暴論を言いたい。
かつての7%程度の高金利時代に逆戻りさせる。
さすれば何かが活性化して経済がスムーズに
なるのではないか。

預金に回して市中にマネーが行き渡らなくなる。
つまりデフレになる…

それが理屈かもしれないが、
私は7%の金利がつけば、お金がお金を産むという
安心感から消費に回してもいいかなというデフレ心理
から脱却できるような気がしている。

まあ、マイナス金利も極論。7%金利も極論か。
極論は副作用が大きくなるのだろう。


最近の前立腺の状況

私は重症の前立腺肥大を抱えている。
さらに前立腺がんの経過観察中である。

健康診断でPSA値は6.95。昨年が6.96。
高値安定といったところか。

4以上は問題。
だから、12月にがんセンターに毎年検査にゆく。

一方、前立腺肥大は便秘から尿閉になったので
また尿閉にならないか心配だった。
だから薬を服用したのだが、初めの薬(ユリーフ)では
尿道が拡大しすぎて逆流性射精となった。

それで別の前立腺肥大の日本で一番の先生を
がんセンターの先生から紹介されて受診し
ナフトピジルを服用し出したら、動悸を感じて
先生に相談の上、服用を止めた。

それでも心臓の調子が悪かったので循環器の
医者にかかったら、心房細動による不整脈と診断
され、カテーテルアブレーション手術を受けることになった。

いま、その前立腺肥大の状況はというと
確かに夜中は3回ほどおしっこのために目が覚める。

だけど、これもがんセンターの医師に言わせると
若いと睡眠中は尿を作らないのだが、老化すると
睡眠中も尿を作るのだという。だから薬や手術を
しても夜、おしっこのため目が覚めるのは治らない
だろうという。

はぁ~。あんたが日本一の前立腺肥大の先生を
紹介したんだろうが。
その先生は手術を勧めていたんだぞ。

無駄な手術を危うく受けるところだったのか。

夜中のおしっこを除けば、前立腺肥大は特に心配ない。
尿閉にならないように、便秘には気をつけているし、
少し、小便意が多いくらいで気にならない。

セックスのときも精子が逆流することもない。
一時期、勃起不能に陥っていたが、いまは特に
そんなこともない。

つまり普通の性生活を送っている。

早まって手術を受けなくて良かった。
手術を受けておれば射精はなくなると言っていた。
まあ、そんなことはこの歳ではどうでもいいが…。

医者は手術をしたがる。
それは本当に患者のことを思ってのことだろうか。
手術をうけてQOLが減退すれば、何のための手術か
ということになる。

カテーテルアブレーションも本当に必要だったのだろうか。
少し引っかかっている。



子孫が1億人超え?!



5月に長男に、6月に長女に、と続けて孫が生まれた。
これで孫は7人。

我々の夫婦には3人の子供が居るのだが
長女のところが男男女の3人
次女のところは女女男の3人
長男のところは女の一人

6月に3番目を産んだ長女は「めちゃかわいい」という。
念願の女の子だったからか…

3人も産むなんて、自分たち姉弟の関係が
よほど良かったのだろうか。

もし、3人の子供が3人づつ生んでいくと
3×3×3…
と17回掛けていくと1億を超える。
17回つまり約500年後(17×一世代30年)には
私の子孫で日本があふれかえる。

面白い。

ちなみに2人の子供が2人づつ産んでも
500年後には13万人にしかならない。

逆に500年前といえば室町時代か。
その頃の誰かのDNAを私は受け継いでいるのだろうか。
母と父。その母と父…
さかのぼって行くと果てしない。

流石に長男は関東圏に居るので、住環境等から
3人も産みそうにないがあと一人は産むだろう。

8人の孫。名前も出てこなくなりそう。

お年玉も大変になりそう。

楓の木に泊まる 耶馬溪にホタルを見にゆく

copy P_20180608_143420_convert_20180612230424
写真は菊池寛「恩讐の彼方に」で有名な「青の洞門」の窓


家内の誕生日(6月14日)祝いに合わせ
一泊旅行をする。

何故かは知らないが家内は中津に行きたいらしい。
福沢諭吉の生家を見たいのか。
中津城に登りたいのか。
ハモを食べたいのか。。。

ネットを見ていたら金色温泉というのがあった。
一旦予約したが、他にないかとまたネットを
探したら「オーベルジュ楓(ふう)の木」というのが
ホタル観賞プランというのをしていたので、
そこに変更した。

7棟あるのだが、その日泊まっていたのは我々だけ。
ベルギーからの客がドタキャンになったという。
ただ、翌日の土曜は満室という。

男女別の温泉。大浴場を貸切で楽しめた。
露天風呂も貸切。
とても得した気分。
田舎ホテルの平日は狙い目かもしれない。

深耶馬溪のオーベルジュには9万年前に阿蘇山が
噴火したときに飛んできた巨岩が鎮座していた。
それも何個も。

22年前にオープンした前年に台風19号で
山の杉の木々がなぎ倒されていたが、建設用地は平で
倒木もそこを避けるように倒れていたとか。

50代半ばの夫婦が娘婿のシェフとともにそこに
オーベルジュを建設する。
娘婿はホテルでシェフをしていたが、ホテル勤務は性に
合わなかったため独立の道を選んだようだ。
シェフはフランスで修行を積んだという本格派。

もともと北九州出身の夫婦。
7棟の立派な建物と広大な庭。温泉も引いて、
それは相当の出費だったに違いない。

北九州時代に何をされていたのかは聞かなかった
が、ホテル経営を決心するのは大変だったのでは
ないか。

深耶馬溪は超のつく田舎である。
別府や由布院とは違って町はとても寂(さび)れている。

よほどシェフの腕に自信があったのか。

フレンチは我々にはボリュームがあった。
でも、あらかじめ誕生日祝いをしたい旨
伝えていたら、シャンパンをサービスしてくれた。
最後のデザートでは家内のため
ケーキを準備してくれた。

お客とのコミュニケーションを十分におこなって
リピーターを増やさないと経営は厳しかろう。

ホタルの見える耶馬溪ダムの近くまでワンボックスカー
で主人が連れて行ってくれた。
とても親切だ。説明も多すぎず、少なすぎず。
ちょうどよい。

山一面が点滅するホタルに覆(おお)われている。
こんな景色初めて見た。
漆黒の闇をホタルは求愛の灯りをともし合う。

部屋に戻ると何もない。
静かな時間が過ぎてゆく。
テレビも見ずに二人過ごす。こんな機会はないかも。

後日、また、ここに行きたい?って家内に聞いたら
にっこり笑っていた。

あれ?Yesではないかも。。。




5歳児の悲しい死

新聞やニュースで一斉に報道された。
結愛(ゆあ)ちゃんという5歳の女の子が両親から虐待され
衰弱したまま放置されて亡くなった。

結愛ちゃんは毎朝四時に起き、体重測定とひらがなの
書き取り練習をするよう命じられていたという。
大学ノートには次のようにつづられていた。

パパとママにいわれなくても しっかりと じぶんから
きょうよりかあしたはもっとできるようにするから
もうおねがい ゆるして ゆるしてください
おねがいします 
もうほんとうに おなじことは しません
ゆるして 
きのうぜんぜんできなかったこと これまで
まいにちやってきたことをなおす これまでどんだけ
あほみたいにあそんだか あそぶってあほみたいだから
やめるから もう ぜったいぜったいやらないからね
ぜったい やくそくします

5歳児の心の叫びは胸を打つ。
これが両親には届かなかったのか。
人間はそれほど残酷になれるものだろうか。

結愛ちゃんはお母さんの連れ子という。
夫婦の間には1歳になる男の子が産まれている。

香川県から今年1月に東京に引っ越してきて、結愛ちゃんは
一度外出したが、それ以降は1歳の子と外出する
両親が目撃されている。
結愛ちゃんはすでに衰弱して外出もままならなかったようだ。

死亡した時の体重は12kg。5歳児の平均は20kg。
1月から1日1食だったときもあるという。
冬にベランダに出されて足の裏はしもやけしていた。

たくさんの笑顔の写真が残されている。

母親は離婚したのか夫と死別だったのか。
再婚前?の結愛ちゃんは幸せそうだった。

じじばばは居なかったのか。
じじばばが助けることはできなかったのか。

香川県では児童相談所が結愛ちゃんを一時預かった
こともあるらしいが、東京では児童相談所も
拒否されたという話もある。

なんとかならなかったのか。

結愛ちゃんの父親になった船戸雄大容疑者(33)は
自らも幼いころ、虐待を受けていたのだろうか。

とげとげした家庭で育つと、子どもは、乱暴になる。
自分にやさしくなれれば、
子どもにもやさしくなれる。

ドロシー・ロー・ノルトの言葉だ。
「子どもが育つ魔法の言葉」

結愛ちゃんの両親に訴える平仮名だけの文章を
みると、この子が大きくなっていたらどんな素敵な
女性になっていただろうと想像する。

恐らく誰からも見守られることもなく、息を引き取った
のだろう。
そのとき結愛ちゃんは何を思っただろう。
ゆるして、ごめんなさいと思いながら亡くなったかと
思うとたえられない。

5歳で終わった人生はなんとはかなく悲しいものか。







ファンドラップをやめる

ファンドラップ運用報告会に参加する。
三井住友信託銀行福岡支店の副支店長が説明する。
3か月に一度開催しているらしい。

10数名が参加。
女性が意外に多い。

個々に運用状況を報告書を渡してくれる。
5月31日時点で800万円の評価損益は66千円。
3か月でこの成績はなかなか良いのではないか。

解約すると手数料がかかる。いくらかな?

説明によるとこれからの顧客の選択肢は
①今後の上昇に期待、積極的な運用へ
②しばらく様子見をしたい、現状を維持する
③今後の市場に不安、保守的な運用へ
の3つ。益出しも可能という。中にはマイナスの顧客も居るようだ。
副支店長がお詫びしていた。

私は③。利益を確定したい。

今後、地政学リスクが不安だ。

解約後に投資信託160万円に移行するのは
どうかと思うが、まあこれも試しで良いのではないか。
そんな判断。

運用報告会に参加して、そのあとは福銀へ。
福銀は給与振込や預金額などによってマイバンクの
優遇を受けているが、福銀に預金しているほぼ全額を
三井住友信託に送金。3か月0.8%に預ける。

さらに、福銀の預金の10万円だけは福岡中央銀行の
懸賞付き定期に預けにゆく。

城南信用金庫の懸賞定期が日経に宣伝していたので
電話したら、対象は東京、神奈川在住者。

ああ、ダメなんだとがっかりしてたら、家のポストに
「夢きらり」という懸賞付き定期のチラシが入っていた。
この懸賞付き定期は福岡中央銀行が過去から
していたようだ。

面白いじゃん。

6月5日から受付開始ということで、いの一番で駆けつけた。
小振りな店舗は古いが、行員は親切。
まさかのお茶のサービスまで淹れてくれた。
それに博多献上柄のハンカチをサービス品としてゲット。
なんか得した気分。

宝くじを買うような感覚で定期に預ける。

面白いじゃん。



プロフィール

照

Author:照
FC2ブログへようこそ!
1955年生まれの男性。いまのところ現役(上場企業の非上場子会社監査役)。
健康状態は普通。ジム通い、通勤時ウォーキング(往復1時間)など実践。
長寿リスクに備え、株式投資、投資信託など購入するもはかばかしい成果に恵まれず。
ブログは頭の活性化がメイン。アフィリエイトなども指向するが上手くいかない。
給与生活をできるだけ節約して存命中。
健康に長生きするための知恵を求めてさすらい中。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる