2018.07.29(Sun)
先日、日経の「変化に挑む企業経営と人財戦略」
というセミナーに参加した。
トップバッターは力の源カンパニーの清宮社長。
スタートが5分遅れてイラついたが、50分間の
予定時間をきっちり使って、機関銃のごとく
しゃべり続けた。
「変わらないため変わりつづける」というのが
企業理念。なんか分かったようで分かりづらい
意味深な企業理念。
2025年に1億人を笑顔にするという中期目標
を設定している。
それまでは、この清宮体制でいくのだろうと思う。
一風堂の社長は河原氏だったがこの清宮氏に
替わって、海外進出を推し進めている。
今のところ半分成功している。
パンダレストランという未上場の企業と組んだ
ことにより海外進出は軌道に乗りそうである。
聞いたこともないパンダレストランだが、世界に
3000店舗も展開しているという。
その会社が上手くいっているのが「7つの習慣」
を浸透させているからだという。
清宮氏は「7つの習慣と一風堂」という冊子を
社員に配り、この思想を浸透させるつもりだという。
それ以外に、三枝匡の「V字回復の経営」から
10項目を挙げたり、致知という雑誌の研修を
行っているという話が聞けた。
清宮氏はとてもパワフル。
分析力、リーダーシップもあり。
ひょっとしたら、力の源カンパニーは成功するかも。
和食のマクドナルドかケンタッキーに成りうるかも
しれない。そう言いう予感がした。
一時期、株価は2500円を超えていたが、今は
1300円台まで下がっている。
買い時かもしれない。
配当は8円で0.5%程度だが、100株以上持つと
10%の割引優待カードがもらえる。
「1」のつく日は20%割引という。
一風堂や因幡うどんで使える。悪くない。
セミナーではビズリーチとベガコーポレーションの
講師も講演。
ビズリーチでは、中途採用の要諦として
①口説きの面談、②採用は確率論、③経営陣主導
というのは、将来参考になるかもしれない。
ベガの吉田人事統括部長は入社7か月ほど。
7か月!
2008年立命館卒。リクルート入社。
まだ多分35歳前後。
今年1月にベガに魅力を感じてIターン転職したという。
7か月でこれだけの分析ができるのか。。。
このひとのパワーに驚嘆した。
エグゼクティブ、オフィサー、マネジメント、プロフェッショナル
の階層の育成を図っているようだ。
企業を「水、光、鉢を大きく、肥料、土」にたとえて
分析するのも新鮮だった。
ベガは魅力あるけど、高いしなあ。株価1700円台。
それに家具のネット販売というのが将来性あるのか
疑問だもんな~。ベガは取り敢えずパスだな。
大丈夫、きっと何とかなる。
今日もいい日だった。
スポンサーサイト
2018.07.27(Fri)
家内の母は昭和3年生まれの90歳。
少し認知機能が衰えているようだが毎日
にこやかに過ごしている。
息子夫婦と同居しているが、最近は近く
に住む娘である私の家内の家にも週一で
訪れる。
嫌がっていたデイサービスのリハビリ
にも週4回も通うようになった。
それがまた楽しいらしい。
いつからか背中にこぶができた。
それがどんどん大きくなっていく。
いろいろ受診すると、悪性リンパ腫と
判明した。
余命1か月。
あまりの診断に言葉を失う。
本人には伏せている。
姉弟ふたり。その配偶者2人。
孫5人。その配偶子5人。ひ孫9人。計23人で
最期のときをこころ安らかに過ごさせてあげたい。
なにをすれば良いのか。
幸い、寝たきりとかではない。
足下はおぼつかないが、杖を持って歩いている。
近場の温泉でも連れて行くか、美味しいものを
食べさせてあげるか…。
家内も涙を拭いながら思案しているようだ。
この酷暑のなか、あまり出歩かせるのは妙案
ではない。
時間はない。
ネットで調べていたら、九大の白畑という教授が
フコイダンでがん治療をしているという。
それを実践している医師が、大野城にいる。
喜多村クリニック。そこを受診したらどうかと
家内に提案した。
一晩中、ネットを読みあさっていた。
結論。民間療法のひとつに過ぎない。
フコイダン治療を推奨する「統合医療と健康を考える会」
の体験談も内容が怪しい。
確かにそのとおり。がん患者の藁(わら)にもすがりたい
気持ちを利用して暴利を貪(むさぼ)る手合いかも
しれない。
フコイダン1800mlで約5万円。
患者はフコイダンを一日400ml摂取する。
5日で飲んでしまう。月にしたら30万円以上する。
保険はきかない。
でも、家内はきいてみようかという。
私が変な知恵をつけてしまった。
家内が始め言っていたように安らかに死なせて
あげる方が良いのかもしれない。
フコイダンは海藻のヌメリ成分。不味いらしい。
そんな嫌な目にあわせるのはどうか。
悩んでしまう。
普段、九州中央病院にかかっているが、がんセンター
を紹介され、先の余命宣告となった。
再び九州中央病院の緩和病棟を見学したりしたが、
中央病院の医師は放射線治療を行うという。
余命1か月ねえ…?
どうも違うらしい。
この誤診はありがたいものだ。
余命宣告を受けても義母はリハビリを続けているし
とてもにこやかだ。
ガン細胞もこんな人からは去っていくのではないか。
今は、毎日、放射線治療に勤(いそ)しんでいる。
健やかに長生きしてほしい。
大丈夫、きっと何とかなる
今日もいい日だった
2018.07.19(Thu)
愛知県豊田市の小学校一年生が熱中症で亡くなった。
(熱射病死亡という記事もある。)
課外授業で公園に行ったそうだ。
本人は行きたくないと言っていたらしい。
学校に帰ってきてからも冷房のある部屋には
連れて行かなかったらしい。
当地の気温は知らないが、全国的に35℃を超える
猛暑であり、熱中症に気を付けるように天気予報
でも訴えていた。
なぜ、そんな日にあまり体調の良くない子を
連れ出したのか。
亡くなるまで本人はどんなにつらかっただろうか。
当の小学校は事故後エアコンの教室への設置を
急ぐという報道もあった。
亡くなったお子さんの親御さんはどう思うだろう。
自分の子供が犠牲にならなければいけなかったのか…
私にも小1の孫がいる。身につまされる事件である。
小さい子供は地表に近いから身体の受ける温度は
大人よりずいぶん高いという。
保健室で一人残らせるべきだったと思う。
小学校関係者は猛省すべきだと思う。
後悔先に立たず。
亡くなったお子さんがかわいそうでならない。
FNNプレミアムのめざましTVの記事に次のような
内容を見つけた。
「死亡した児童が学校を出発して校外学習に向かったのは、
17日の午前10時5分ごろで、児童たちは帽子を被り、
水筒も持参していたという。
この時の豊田市の気温は32.9度で、亡くなった児童には
すでに異変が起きていた。
豊田市教育委員会 学校教育課 鈴木直樹課長は「死亡した
児童が行きも少し遅れ気味でいたので、声を掛けて『疲れた』
と言っていたので、帰りもちょっと『疲れた』と声があった
と聞いています」と話した。
この出発直後に発した『疲れた』を江東病院・三浦邦久副院長は、
熱中症が疑われる最初の異変だと指摘する。
三浦副院長は「熱中症の中に軽度ですが、水分が不足してだるさ
を訴えるという『熱疲労』というものがあります。
(男子児童は)軽度の熱中症になっていた可能性がある」という。
目的の公園までは約1キロの道のりで、児童たちは20分ほど歩き、
午前10時25分ごろに公園に到着。
虫取りや遊具を使った校外学習を30分ほど行い、学校に戻った
のが午前11時半でこの時の気温は34.9度とさらに上昇していた。
教室に戻った児童について豊田市立梅坪小学校 籔下隆校長に
よると、「児童が『疲れた』と言っていたこともあり、担任が
寄り添って目線の高さで話をしていたそうです。話しているうちに
『唇の色が悪くなってきた』ので、担任は急いでその男子の手
を引いて、教室の後ろのところに座らせた」という。
唇の色が紫色に変わっていたこの異変は、熱中症がかなり進行
しているサインだという。
三浦副院長は「危険な兆候で、危険なサイン。紫になるという
のは唇までの血流量が落ちているということ。
唇の血管内脱水、血もめぐることができない状態」だったと指摘。
その後、男子児童は意識を失い、病院で死亡が確認された。
死因は、熱中症の中で最も重い症状にあたる『熱射病』
だったという。」
33℃くらいだと「まあ大丈夫かな」と思うかもしれない。
帰校してからの対応は最悪ではないか。
唇が紫色になったのに…
エアコンの部屋で脇の下を冷やすなど
すべきだったのではないか。
2018.07.16(Mon)
ASUSの携帯の調子が悪い。
充電しすぎか、携帯が熱くなって、消耗が激しい。
あっという間に100%から10%になる。
QTモバイルの新天町のショップに行く機会
があったので聞いてみる。
2年ですか。もう変えたほうが良いと思います。
皆さん、2年したら機種変更をされています。
さも当然のように言う。
2年経ったから、これから機種代も払わず、
通信費月約1,600円になると喜んでいたのに…
仕方なく、AQUOSケータイに変更する。
アイフォンにしたかったが、AndroidからiPhoneに
するとLineがうまく移行できない。
2年前はとんでもなく時間を浪費した。
それでも移行できなくて、息子が帰省して
ようやく移行できた。あんな悪夢のようなことは
二度と嫌だ。
だからAndroidのままとした。
月1,375円の機種代をまた2年間払わなければ
いけない。
この2年縛りは何とかせんといかんぜよ。
壊れたり、契約切れの携帯が溜まっていく。
資源の無駄でもある。
AQUOSケータイは2年以上持たないだろうか。
そうあって欲しい。かつての日本製だから。
大丈夫、きっと何とかなる。
今日もいい日だった。
2018.07.14(Sat)

いつからか私の昼食はお弁当になった。
お小遣い月4万円。それを節約するのが
もともとの理由だった。
だから弁当箱も百円ショップで購入したもの。
家内もよく手伝ってくれる。
美味しいお弁当を作ってくれる。
夏になるとねまるから保冷剤を添えて、
ご飯にはシソや梅干を防腐剤替わりに加える。
おかずが足らないときは、私も卵焼きなら
作れるようになった。
やってみたら意外と簡単だった。
ボールに卵をとじて、牛乳とマヨネーズを少々足す。
ふわふわ感が増すような気がしている。
個室をもらっているから、少し早めに弁当を開く。
誰も分からない。正午のニュースを見ながら食べる。
ときどき社員が突然入ってきて、見つかることがある。
アチャ、早弁が見つかっちゃったと照れ隠し。
弁当を食べたら、午睡の時間。
15分くらいが良いというが、長い時は50分ほど
昼寝をする。スマホの目覚しをセットしておかないと
寝坊する。
こんないい会社生活はない。
大丈夫、きっと何とかなる。
今日もいい日だった。
2018.07.14(Sat)
ブログの更新がこのところ滞(とどこお)る。
毎日、川島和正氏や山本有花氏はメルマガを送ってくる。
それだけ意欲がある。
商売だし、当然といえば当然。でも見習いたい。
問題意識が違うかも。
彼のメルマガを待っている読者もいる。
私がブログを始めたのも元はといえば川島氏の
本を読んだからだ。
「働かないで年収5160万円稼ぐ方法」2007年
ブログやメルマガを書いて収入がある?
でも、素人はそんなに簡単には収入には繋がらない。
やがて収入はどうでも良くなってきた。
ブログを書く事が楽しくなった。
でもときどきネタが尽きる。
川島氏のメルマガの内容は高尚なものではない。
だが、生き方のヒントになることはある。
自分の好きなことをして生きる。
そういう生き方に憧れを持つ沢山の読者に支えられている。
玉石混交の無料情報がメルマガにはいつも
ついてくる。多分それも収入源のひとつなのだと思う。
その中に山本有花氏の情報があった。
仮想通貨の話。
山本氏はまた別のエントリーで紹介する。
大丈夫、きっと何とかなる。
今日もいい日だった。
2018.07.12(Thu)
福銀の外貨定期預金を2月に始めた。
100万円を107.92円/ドルの為替レートで
預けた。米ドルで9266.13ドル。
適用利率は年利0.5%
毎月2~3ドルづつほど増えていく。
3月 9268.97 ドル
4月 9272.11 ドル
5月 9275.15 ドル
へー。と思っていた。
今日、7月12日。福銀の担当者から
112円を超える円安になって、103万円
ほどになったので、どうしましょう。
と連絡があった。
この担当者は1級ファイナンシャルプランニング技能士
の資格を持つ。只者ではない。
この資格保有者は全国でも1万7千人ほどの難関だ。
会って話すと、もの凄く勉強家。
日経新聞を良く読んでいて記事の解説をしてくれる。
おまけに美人。
話していて、楽しいし役に立つ。
前の担当者はとんでもなくおバカさんだったが、
今の担当者に引き継いでくれたことだけは
とても感謝している。
彼女は私にとって投資アドバイザー、投資顧問と
仰いでいる。
もしかしたら、もっと円安にふれるかもしれない。
でも、ここで一旦利益を確定させるのも
正しい選択だろう。
解約したら
TTBは111.18円/ドル 9278.94ドル(↑12.16ドル)
1,031,633円(↑31,633円)となった。
5か月足らずで3万円のプラスは凄い!
ファンドラップが800万円で3か月で約3万円と
比べても高パーフォーマンス。
外貨預金を解約すると、さっそく次の投資信託を
お勧めしてくる。なかなか抜け目ない。
福銀が増収増益なのは投資信託販売が前年の
1.4倍になったのが大きいという。
彼女は福銀の業績に大いに貢献している。
大丈夫、きっと何とかなる。
今日もいい日だった。
2018.07.05(Thu)
先週末6月29日にお休みした。
その日は、退職を決めた女性社員二人が最後の挨拶に
出社する日だった。
29日、最後の挨拶には来ますといっていた。
私は、前日、クオカード2000円を購入して二人に
渡そうと考えていた。
でもね。なんか変かな。
それで、止めた。
月曜日に出社したら、二人から素敵なプレゼント
を頂いていた。それもメッセージ付き。

左はコシヒカリ300g、右は鎌倉山ラスク
住所が分からないから、お二人にお返しはできそうにない。
やはり、思いついた良いことは実行すべきだった。
反省。
と思っていたら、人事の人に尋ねてみると特別に二人の住所を
教えてくれるという。
やったー!
手紙を書いて、コンビニでクオカードを購入した。
クオカードって500円、1000円、3000円の
3種類しかなかった。
あれ、2000円のカードってないんだ。
探せばあるのかもしれないが、急いでいたので
3000円のカードにした。
二人が少しでも喜んでもらえればイイけど。。。
一人は辞めて、すでに取得しているヨガのインストラクター
に専念するという。
もう一人は、結婚して茅ヶ崎に住み始めている。
若い二人が元気に幸せに過ごすことを祈っている。
大丈夫、きっと何とかなる。
今日もいい日だった。