fc2ブログ

スニーカー通勤はじめる



黒いスニーカーを購入した。
冬から初夏にかけて涼しい朝晩の通勤は徒歩が多い。

バス通勤は時間的には約1時間。徒歩の時間とあまり変わらない。

自宅から会社まで距離にして4.4km。グーグルマップで最短距離を
歩くと58分とでる。

行きは下りだからか50分。帰りは登りのせいか55分ほどかかる。
一分間に行きは88mと帰りは80m。標準だと思う。

革靴で通勤していたが、周りを見回すとスニーカーの人が多い。

ネットで調べてみたら、鈴木大地スポーツ庁長官になって、スニーカー
通勤を奨励しているのを知った。

おしゃれなスニーカーが多いが、私はほとんど全体が黒のスニーカー
を選んだ。
ABCマートで8,670円。店員が新入社員。3月まで高校生だったとかいう。
お母さんにプレゼントしたスニーカーを勧めてくれたが、やはり
黒が良い。目立たない。革靴と見間違うほどだ。

スニーカー通勤は快適だ。
会社に革靴を置いていて、勤務中はそれに履き替える。

ばったり途中で非常勤取締役に遭遇したことがある。

つい先日の取締役会で、そのときのことが話題になり、通勤時間が約50分
だと聞いて「疲れないか」と問われたが、

「それほどでもない、疲れても仕事がないから大丈夫」

と言ったら笑っていた。

夏までもうしばらくは徒歩通勤しよう。

床についてもすぐに眠れる。やはり疲れている…?

ところで、先日、市村正親氏の元気の秘密をNHKが放送していたが、彼は
一分間に100mほど歩く。とにかく速いのだ。

私も速足を心掛けてはみたが、まったくダメ。股関節が堅いのかもしれない。
股割りとかして股関節を柔軟にしてよう。

大丈夫、きっと何とかなる
今日もいい日だった


スポンサーサイト



退任する同期の監査役

今日、監査役連絡会があって、同期の監査役の話になった。

二人とも今期限りで監査役を退任する。その後の仕事はない。

一人は65歳になっている。もう一人は64歳。私と同じ年齢だ。

65歳になったG氏は昨年から任期が来たら辞めると言っていた。

もうひとりのK氏は継続して仕事をしたかったが、認められなかった。
関係会社の合併があって、吸収された会社の社長がK氏の後任の
監査役に就任するという。
そのあおりを受けた形だ。

なんとか週3日の営業職の仕事をあてがわれて一年間は同じ
会社で勤めることができるという。
但し、給料は年収200万円という。

職があるだけ良いと思うべきだろうが、K氏はかなりショックを
受けていた。

私は、社長に直談判した。65歳までなんとか置いて頂けないかと。

社長は2、3日の間をおいて快諾してくれた。ありがたいことだった。

来年は、私も就職活動をしないといけない。

親会社の監査等委員である非常勤の監査役にも早めに相談しよう。

大丈夫、きっと何とかなる
今日もいい日だった


貧乏はお金持ち

「貧乏はお金持ち」 橘玲著
何とも難しい本だ。

著者の知識の深さに感銘すら覚えるが、実際の
適用となると「?」となる。

マイクロ法人をサラリーマンが作って、会社からの従属を断つ。

でも、サラリーマンが業務委託の契約に変更してサラリーマン稼業を
続けられるかというと、そんな実例はない。

理論的には秀逸なのだが、実際の応用が利かないならダメじゃん。

監査役を業務委託で受注して、マイクロ法人を作ったら…と
思って期待していたのだが、会計士の方に聞くと役員はできないと
言う。このあたりもう少し勉強が必要になるが、役員だからこそ
雇用契約と異なり業務委託契約ができると踏んでいただけに
少し当てが外れている。

それでも、橘玲氏のように深い知識の積み重ねが必要だ。

税金、節税って聞いただけで、もうアレルギー反応が出ている。

信用保証協会の低利の融資とか探せばいろいろあるのだなと
気づかせてくれた。

でも、マイクロ法人をどういう風に立ち上げればいいのか。
そんな例を示してくれないと、この本、役に立たない。

マスオさんがマイクロ法人をつくる例があるけど、もう少し
現実的な例はないのか。

著書から興味のある文を引用してみる。

今回の会社法(2005)では、取締役(株主)一人で株式会社が設立できるp104

個人保有する不動産を法人に持たせたり、法人名義で株取引を行う
などに合同会社の設立数が増えているp113

定款は日本公証人連合会などが作成したテンプレートがあるp122

会社法改正(2005)後は類似商号規制が廃されたため「不動産業」、
「飲食業」のような包括的な定款記載が可能となった。p124

サラリーマン法人化とは、会社との雇用契約を業務委託契約に変え
同時にマイクロ法人を設立して、これまでと同じ仕事をつづけながら
委託費(給料)を法人で受け取ることをいうp172

かつては税理士に依頼すると最低でも年80万円(記帳月5万円、
決算書作成20万円)が必要だったため、売上が3,000万円ないと
法人化の意味がないと言われたが、会計ソフトの登場でこうした
費用は劇的に低下したp226

事業を法人化せず、税務署に開業届けを提出したうえで副業
から生じた損失を事業所得として計上し、給与所得と損益通算
して青色申告で確定申告する節税法があるp230

負債と純資産のコストを加重平均したものを資本コストというp245~246
例)4,000万円の資金調達の内訳が負債(借入金)が3,000万円。その
金利が3%、90万円。法人税50%だから負債コストは45万円。コスト率は1.5%
資本金として1,000万円そのコストが9.5%、95万円。税務上損金にならない。
総コストは140万円。コスト率は3.5%[(45+95)÷4,000]

有利なファイナンスを実現するにはどこで登記するかが重要。
登記可能な自治体の制度融資を全て調べてみるp285

今日の新聞広告に光文社新書

「0円で会社を買って、死ぬまで年収1,000万円」

ってのが出ていたが、それの方が参考になるのではないか。

それか、300万円でいいから年金も受給できる範囲で働き続ける
ことで良しとするか!

大丈夫、きっと何とかなる
今日もいい日だった



母の日プレゼント



子供たちから母の日のプレゼントが贈ってきた。

花より団子を心得てか、次女からのプレゼントは
3人の最後に郵送してきたが、
河庄本店の食事券。
二人分。私の分ももちろんある。

プレゼントはいらないよと言いながら、嬉しいものだ。

家内は最初に贈ってきた長男嫁からの赤いカーネーションと
虎屋の羊羹セットを写真に撮ってラインにあげた。

なんかほかの子に催促してるみたい…

と思っていたら次々に贈り物が届いた。

父の日のプレゼントはいらないと早めに言っておこう。

大丈夫、きっと何とかなる
今日もいい日だった


株の衝動買い

マクセルHD(6810)を買ってしまった。
今回ももしかしたら衝動買い?!

配当ランキングに突然上がってきて、日経でも取り上げられた。
業績予想はそれほど良くはないが、株主還元が半端でない。

特別配当を250円。普通配当36円に加えて行う。286円。
15%を超える配当利回り。

会社のプレスリリースによると
「当社は、株主の皆様へ利益還元を経営上重要 な取り組み のひとつして
位置づけ、安定 的かつ適正な利益還元を継続に行うこと基本しており、
配当性向3~4割を目安として配当を実施してき ました。
本日「中期経営計画の修正及び株主還元に関するお知らせ」で公表の通り、
中期経営計画 「 MG 20 ( Maxell Growth 20)」(以下、 MG20 といます。) の
修正 に併せ、適正な資本構成と企 業 価値の最大化 及び ROE の向上
について検討を重ねた結果、MG20の期間中( 2019 ~ 2020 年度) は
株主還元をより 一層強化すべきとの結論に至りました。そのため、 MG20
期間中を対象とした株主還元策として、特別配当 を 行うものです 。」
取締役社長 勝田善春
(コード番号: 東証第一部 )

当初、日本取引所を検討していたが、降ってわいたような銘柄
を選んでしまった。

以前、BPカストロールも配当利回りの高さに目がくらんで購入した。
それ以降もパーフォーマンスはまあ良い。

日本取引所は絶対つぶれないと思うし、配当は52円で約3%。
さらに優待が3年保有すれば4千円つくという。だから配当と
優待をあわせた利回りで5%を超える。

だが、マクセルはこの2年ほどだとは思うが15%。

すごくない!

1,825円で約定。今日の終値は残念ながら1,812円と約定より
下がってしまった。みん株予想では1,930円の買い。

まあ推移を楽しもう。

ちなみに、松井証券のスマホで簡単に株の購入はできる。
なんと便利な世の中か!

やはり冷静さを失ったと思う。
今般の米中貿易摩擦の現状を考えたらもう少し
時間をかけて株価の推移をみてよかったと思う。
今回も反省。
株取引は反省しかない。

大丈夫、きっと何とかなる
今日も良い日だった


ゴルフはもうやめるかな

気の置けない友人とゴルフ。

誕生日割引をゴルフ場から送ってくる。
5月11日(土)は最高の天候に恵まれた。

でも、向かう途中考えた。
ゴルフはもうやめようかなあと思いながら運転した。

今、ゴルフは年に5回ほど行っている。
それも会社がらみだから自腹で行くのは1、2回。


パットの練習はこのマットで行う。お陰でパットはよく入る。

今年は、依頼があれば参加するけど、来年は会社
も卒業するだろうから、ゴルフははやり止めかな。

1 健康面で不安がある。
朝早くのスタートは何か心臓に悪い感じ。
普段から頻尿で睡眠も浅いから早起きするとなんだか
頭がぼーっとしてる。
ガキじゃないが、どういう訳かゴルフの前の夜は眠れない。
トイレのタイミングも難しいので便秘だったりする。
過去、ゴルフ場で亡くなったという話を聞いたことがあるし、
ゴルフ(特に冬場や夏の炎天下)は安全なスポーツではない。

2 交通事故が心配。
ゴルフ場に行くまでの運転も苦になってきた。
行き帰り(特に行き)、結構飛ばすから違反も心配。

3 ストレスの元
スコアもいまいち。やって、それがストレスになっちゃ、
何のためのゴルフかってことになる。
家内からもからかわれるし…

4 プレー代も高い。
今は会社の法人メンバーだから8千円前後でプレイ
できるが、メンバーでなくなれば2~3万円。
ゴルフのコスパは低い。

それでも晴天下のゴルフは気持ち良い~
久々に100を切れるかと思ったが、最後のホールでバンカーに
つかまって出すのに2打。
101でホールアウト。

楽しかったゴルフも最後の最後でギャフン。
だからゴルフはやめられない…と昔は思ったが
だからやめようかと思い始めている。年齢のせいかな。

健康増進にだったらジムの方がコスパは良い。
5km程度のファンランの大会に家内と参加する
のも面白いと思う。

大丈夫、きっと何とかなる
今日もいい日だった


歯の話

今日(2019.5.8)のNHKのガッテンでは歯の話。
スエーデンでは2つの方法で虫歯罹患率が低くなっているという。

①歯磨き粉をたっぷりつけて磨き、ぺって吐いたら口をすすがない。
(はじめ少し気持ち悪いが、ちょっと我慢すると全く気にならなくなる)

②予防歯科。つまり悪くなる前に歯医者にかかる。
歯科技工士にケアしてもらう。3月~6月に一度の頻度

一年に一遍くらいで良いと思っていたが、半年に一回くらいは
歯医者にいくかなあ。

大丈夫、きっと何とかなる
今日もいい日だった




黄金の羽



橘玲氏著作「お金持ちになれる黄金の羽の拾い方2015」を読む。
福岡市図書館に予約してようやくゲットした。

資産形成=(収入-支出)+(資産×運用利回り)

これがお金持ちの方程式。

前半の(収入-支出)は損益計算書の純利益に相当
後半の(資産×運用利回り)は貸借対照表の領域

資産を増やすには
①収入を増やす
②支出を減らす
③運用利回りを上げる
という3つしかないと橘氏は断言する。

確かに。

若い著者かと思っていたが、1959年生まれ。私と4つしか違わない。

私はサラリーマンとして汲々として生きてきたが、橘氏はアルバイト
気分で小さな出版社に1年勤め、フリーランスを経験後、中堅の
出版社に拾われたと書いている。
その後は著述業と資産形成に邁進されているようだ。

「マイクロ法人で人生が変わる」の項を読むと只者ではないと感じる。
詳しい。
とても興味がある。だが、私もこのようなマイクロ法人を立ち上げる
ことができるのだろうか。

何を生業(なりわい)にすれば良いのか。
赤字の方が良いというが、やる仕事が見つからない…

「監査コンサル」といった会社をつくって、監査役を受注するのを
定款に規定しても可能だろうか。

あと、1年くらいでよく勉強してみようかと思う。

「貧乏はお金持ち」という著書に詳述されているらしいから、
早速、福岡市図書館で予約した。

その後、斎藤一人の著作を読む。
「人生に成功したい人が読む本」

彼は、日本一の納税者。
商売するなら、道路も使うだろう。
だったら、税金を払え。

納税で、1億2千万人の頂点に立つ人だと思うと
すごいと思う。
言ってることは、何かふ~んって感じだけど
フォロワーは沢山いて、裕福になっている人も多い。

橘玲氏によると、税コストを下げるには
節税、グレーゾーン、脱税の3種類があるという。

斎藤一人氏は儲かって税金は払えというスタンス。

年金を間もなく受給開始する私にとっては、どちらかというと、
斎藤一人氏の方が共感するかな…

大丈夫、きっと何とかなる
今日もいい日だった



じーこちゃん



平成から令和のゴールデンウイーク10連休。
豊田からも孫が3人加わり、近くの孫と6人。
とても賑やかに過ごした。

あいにく、GWの前半は雨で外出もできない。
キャナルのチームラボに行ったり、家の中でかくれんぼを
したりとんでもない状況だった。

昼食、夕飯の準備も大変で、家内はこの前半にグロッキー。
カレーやチキンの照り焼きなど娘たちの手も借りて
何とか乗り切る。

本当は、例年やっているバーベキューパーティをしたかった。
でも、この寒空では無理。

くら寿司にも行く。
我々夫婦ははじめて。

それほど美味しくはないが、コストパーフォーマンスは良い。
セルフの生ビールを除いて、大人6人、子供6人で約8千円。

家で銀のさらでも取ろうと思ったが、それよりずっと経済的。

今は味より、子供の楽しさ優先か。

もう、GWも終わる。

豊田の孫たちは仕事の関係もあって、早めに帰宅した。

孫娘は私のことを「じーこちゃん、じーこちゃん」と呼んで
なつく。

居なくなると、それは寂しい。。。

でも、8月4日に帰省して良いかとラインが来た。
今度は夏休み。10連休どころではない。

何をするか頭を悩ませないといけない。

これもボケ防止に良いか。

経済的にみんなが楽しめるイベント。
はて、何がいいかな。

大丈夫、きっと何とかなる
今日もいい日だった



プロフィール

照

Author:照
FC2ブログへようこそ!
1955年生まれの男性。いまのところ現役(上場企業の非上場子会社監査役)。
健康状態は普通。ジム通い、通勤時ウォーキング(往復1時間)など実践。
長寿リスクに備え、株式投資、投資信託など購入するもはかばかしい成果に恵まれず。
ブログは頭の活性化がメイン。アフィリエイトなども指向するが上手くいかない。
給与生活をできるだけ節約して存命中。
健康に長生きするための知恵を求めてさすらい中。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる