2020.06.30(Tue)
家内は70歳まで受給年齢を繰り下げるつもり。
そうすると、年金額は現在の約67万円が約101万円になる。
仮に私が死んだら、遺族年金として約136万円が加わり、約238万円となる。
底地代収入とかあるからこの金額でなんとかなるだろう。
委任状を書いていったので、スムーズだった。
さて私の年金だが、迷う。
67歳まで年収約600万円。
これなら繰り下げ受給して年金額を上げるのが良いと思っていた。
試算によると、この年収でも、年金は約150万円もらえるという。
67歳まで繰り下げると、年金は288万円。繰り下げずに65歳から
受給すれば、年金は67歳から260万円がもらえ、さらに遡って
65歳と66歳の分合計300万円をもらえる。
少し、計算が合わないが、12年後の79歳でチャラと担当者は言う。
67歳まで繰り下げの場合、67歳から年額28万円増える。
年金事務所の担当者の提案は
年金は5年の時効なので、67歳になってまだ健康なら繰り下げ受給。
そうでもないなら65歳から遡って受給する決定をしたらどうか。
そうすれば2年分(65歳、66歳)の300万円をその時にもらえる。
もちろん、今からでも受給開始もできる。
①繰り下げ受給 / ②65歳から受給 / 差(①-②)
65 歳 ① 600 / ②600+150 / ▲150
66 歳 ① 600 / ②600+150 / ▲150
67 歳 ①240+288 / ②240+260 / 28
68 歳 ①240+288 / ②240+260 / 28
69 歳 ① 288 / ②260 / 28
70 歳 ① 288 / ②260 / 28
結局、どれだけ健康に長生きできるかにかかっている。
大還暦(120歳)を目指すなら、年額28万円でも大きい。
79歳から約40年。1,120万円!!
でも80歳を過ぎるとお金の価値なんか訳分からなくなるのではないか。
月37万円だとある程度の質のある生活ができるという。
それなら、私の年金260万円と家内の年金約100万円で360万円。
不足額は85万円ほど。(37万円×12=444万円−360万円=84万円)
40年なら3,400万円。(85×40)
これなら、今のたくわえでもなんとかなりそう。
っていうか、120歳でなく100歳ならその半分の1,700万円で済む。
65歳から年金を受け取ることで良いのではないか。
大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
そうすると、年金額は現在の約67万円が約101万円になる。
仮に私が死んだら、遺族年金として約136万円が加わり、約238万円となる。
底地代収入とかあるからこの金額でなんとかなるだろう。
委任状を書いていったので、スムーズだった。
さて私の年金だが、迷う。
67歳まで年収約600万円。
これなら繰り下げ受給して年金額を上げるのが良いと思っていた。
試算によると、この年収でも、年金は約150万円もらえるという。
67歳まで繰り下げると、年金は288万円。繰り下げずに65歳から
受給すれば、年金は67歳から260万円がもらえ、さらに遡って
65歳と66歳の分合計300万円をもらえる。
少し、計算が合わないが、12年後の79歳でチャラと担当者は言う。
67歳まで繰り下げの場合、67歳から年額28万円増える。
年金事務所の担当者の提案は
年金は5年の時効なので、67歳になってまだ健康なら繰り下げ受給。
そうでもないなら65歳から遡って受給する決定をしたらどうか。
そうすれば2年分(65歳、66歳)の300万円をその時にもらえる。
もちろん、今からでも受給開始もできる。
①繰り下げ受給 / ②65歳から受給 / 差(①-②)
65 歳 ① 600 / ②600+150 / ▲150
66 歳 ① 600 / ②600+150 / ▲150
67 歳 ①240+288 / ②240+260 / 28
68 歳 ①240+288 / ②240+260 / 28
69 歳 ① 288 / ②260 / 28
70 歳 ① 288 / ②260 / 28
結局、どれだけ健康に長生きできるかにかかっている。
大還暦(120歳)を目指すなら、年額28万円でも大きい。
79歳から約40年。1,120万円!!
でも80歳を過ぎるとお金の価値なんか訳分からなくなるのではないか。
月37万円だとある程度の質のある生活ができるという。
それなら、私の年金260万円と家内の年金約100万円で360万円。
不足額は85万円ほど。(37万円×12=444万円−360万円=84万円)
40年なら3,400万円。(85×40)
これなら、今のたくわえでもなんとかなりそう。
っていうか、120歳でなく100歳ならその半分の1,700万円で済む。
65歳から年金を受け取ることで良いのではないか。
大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
スポンサーサイト