fc2ブログ

高橋恵著 あなたの心に聞きなさい

なんとも不思議な本。
初めはつまらないと思って読み進めたが、だんだん面白くなってきた。

人が悩んでいるときに考えていることは、自分のことではない。
まわりのこと、まわりの声で頭がいっぱいになっている。
「まわりはそうだけど、でも、あなたはどうしたいの?」
自分の中に、すでにもう答えがある。p6、7

私は三姉妹の次女で、優秀な姉と比べ勉強はできなかった。そんな私に母は
「あなたには、あなたのいいところがたくさんあるじゃない」p20

本当の心の声はシンプル
「やりたい」か「やりたくないか」、「好き」か「好きでない」か p32

お金のことを忘れて一生懸命に日々を過ごしていたら、いつの間にか入ってくる、
チャンスに恵まれる、そんなものなんですp42

世の中は、一方向からでは見えないことがたくさんあり、視点を変えてみると
わかることが沢山あるp49

人生に起きる出来事のすべてにはプラスの意味がある。失敗や病気は
自分のあり方を大きく見直したり、大事なことを学んだり、大きな決断のきっかになるp57

家庭以外でのいろいろな不満が、一番当たりやすいパートナーに向かうことも多いp63

幸せだと思った瞬間、人は幸せになる。若いと思えば、考えも前向きに、体もどんどん
元気になっていくp76

どんな人生でも、最後に思い出すのは人のこと。だから人を大切にするp82

きっと宇宙には、「心の貯金箱」のようなものがあって、複利効果で
いいことが起きるようになっているp106

失敗したと思わないでいい。真剣に取り組んだことは必ず後に役に立つp122

10代(短大時代)に、非行少年の面倒を見るボランティアをしていたp136
➡︎行動すれば、必ず人の心は動かせる

自分に愛情をあげるには「あなたのままでいいんだよ」と自分の心に語りかけるp158

いい人をやめてしまった方が、無理なく人と付き合えるようになるp172

年配の人が元気でいてくれたほうが、子どもたちだって未来に希望が持てるp193

石橋は叩くまえにわたりきりなさいp213

守ろうとするから不安が大きくなる。反対に、必要なもの以外を捨てていくと
新しいものが入ってきて、心はワクワクするp219

言ってみる、行ってみる、やってみるp225

この人、40歳に立ち上げた会社が上場しているとか。
そして今は一般社団法人おせっかい協会を設立したという。

好きなことをして生きている。
そのスタートの一つが非行少年の面倒を見るボランティア。
凄いなと思う。

一般社団法人の面白いものを立ち上げるのもいいなあ。
でもまだ、その面白いのがわかっていない。残念。

いつか見つかればいいが…

大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった

スポンサーサイト



母の七回忌

平成26年9月に亡くなって6年。今年が七回忌。
浄土真宗大谷派の坊さんが営んでくれた。

説法は
盲亀浮木(もうき ふぼく)の話だった。

深い海に、盲目の亀がいる。海に穴の空いた木が浮かんでいる。
その穴に盲目の亀が首を突っ込む確率はどのくらいあるかという話だった。

奇跡。

生きる(産まれる)というのはそのくらい奇跡に近いものなのだから
大切に生きていきたいということらしい。

高尚な話を聞きながら、精子が卵子に合体する様子を思い浮かべていた。
2,500年前に、そんな生命の神秘を言い当てていたのか…

法事当日、女優の竹内結子さんが自殺した。そのことにも和尚は言及した。

そんな奇跡の生命を自ら断つのは防ぎたい。

故人の話をして欲しい。そして自分たちにもやがては死が訪れるのだから
しっかり生きていくことを改めて考えて欲しいとも。

いい法事だった。
姉二人と私たち夫婦だけで営む。孫たちはコロナ下で参加させないことにした。

お坊さんもお茶は遠慮するし、正信偈の唱和もマスクをしているので
黙読で良いということになった。

恐るべきコロナか!

お布施30,000円也。良かったかな。少なかったかな。まあ、妥当な所だろう。

大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった

ブログランキング

何日か前から管理画面を開くとランキングが出てくる。

昨日は
日記で 23,720位/461,415人中
創作日記で 1,029位/13,072人中
となっている。

これって誰かが見ているってことなのか。
アクセス数がカウントされている?

毎日更新すると、ランキングが上昇するから更新回数がカウントされているのか?

仕組みはよく分からないが、ランキングが上昇すると頑張りたくなる。
それが人情。

ランキングが上がれば、アフィリエイトをすれば儲けるかな。
もうアフィリエイトの仕方も忘れてしまったから面倒。

失業したらアフィリエイトを開始してみよう!

大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった



ゴルフに行く

3か月ぶりにゴルフに行く。

第一回口頭弁論の翌日。あいにくの小雨。

前回は110を超えて物凄く疲れた。

今回はなんと95。
3か月間、全く練習をしていないし、前日までも練習場に行かなかった。
どうもそれが良かったようだ。

適度な緊張感と力みがなかったので、ドライバー、アイアン、パットが
ほとんどミスなく真っ直ぐに打てた。

このゴルフは前の会社の関係者。気の合う4人。
スコアが悪くてもどうってことない、それがまた良かったのだろう。

この4人は、転籍前の会社で鹿児島に赴任した仲間である。
それが前の会社で集まったのは、余程の縁があるのだろう。

コンペ名は「かごんまゴルフ会」

バースデー割引で食事(2,700円のステーキ定食)つきで一万円ポッキリ。

楽しく過ごすことができた。

大浴場は空で、シャワーを浴びて帰った。

来年、もう一度、このコンペは行う予定。

大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった

第一回口頭弁論

召集日、連休明けの9月23日に法廷に出廷した。

福岡市の指定代理人5名もやってきた。

11時半には、私の事件のほか別件も同一時間に同じ法廷で審理が
なされることになっており、どうなるんだろうと思ったら、
担当は早く集まった方から先にします。

え〜

そんなんで良いと?

11時20分頃法廷に入ると、事務官がいて、簡単な方から先にします。
私の方から先にします。相手の福岡市が来たら開廷します。

5分ほど前に、弁護士のおっさんが入廷した。

え〜 指定代理人?

この人は、同時間に開廷予定の事件の弁護士らしい。

しばらくして、福岡市の指定代理人5名が入廷したので開始。
若い担当者らしき人たちだった。

福岡市の求釈明に対して私が作成した文書を指定代理人に裁判所の担当者が渡して
いたが、受領のために印鑑を持参していないため、叱られていた。

裁判所に出廷する場合は、印鑑持参はマストでしょう!

傍聴席には、さっきの弁護士のおっさんとか数人が座っており、ちょっとやりにくい。

裁判官から、私の文書は受領したばかりなので一週間ほど前に事前に欲しい
と言われた。
でも、私が福岡市から文書をもらったのは木曜日の夕方。金曜日は仕事。
土曜から昨日9月22日までは連休。一週間前にと言われても無理。
そう言いたかったが、我慢した。

妻には、それは言わなくちゃって言われる。

10分ほど文書について質疑があった。金額を誤っていたことを詫びる。
バイタルな部分だったのでどうなるかと心配したが、特段、問題視はされなかった。

11月に2回目の裁判日程が決まったが、そこで多分、結審するだろうと言われた。

もう少し、説明すべきだったかなあ。

もう良いや、次回、勝つか負けるか…

大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった



トヨタの非常識な45の習慣

若松義人著 この人は大野耐一氏の弟子のようなひとかな。

役に立つ話が満載だ。45の中から感心したものを記す。
(⬅︎)はトヨタ以外の会社の対応

04 部下にラクをさせる(⬅︎部下を懸命に働かせる)
部下がなぜ長時間働くのかを考えるのが上司の人情
より短時間、より効率的、よりラクにできるやり方を考えるのが上司の仕事p28

07 事故が起こったら責任者が現場に直行する(⬅︎会議室で対策を練る)

09 モノを探している人はいない(⬅︎モノを探すのも仕事のうち)
いらないモノを処分するのが整理、欲しいモノがいつでも取り出せるのが整頓という。
並べるだけは整列p50
5Sを行事にしてはならない。「汚したくても汚れないほどの職場」
「モノを探したくても探す必要がないほどの職場」 を目指すp66

12 ムラ、ムリ、ムダ(⬅︎ムリ、ムラ、ムダ)の順番で改善
時期によって仕事量に大きなバラつき(ムラ)があると、ピークに合わせて
過大な設備や過剰な人員を準備する(ムリ)そうなると、閑散期の稼働率は
低下、設備、人員に大きなムダが生じるp62
トヨタの5W1HのWはすべてwhy。whyを5回繰り返すことで真因をつかむp63

14 資料はA3一枚にまとめる
誰が読むか、何の役に立つかを突き詰めて資料を作る。A3一枚にまとめるのが、
資料を突き詰めて作ることになるp71

15 お客さまがモノの値段を決める
①価格ー原価=利益、②価格=原価+利益のうち①は価格はお客さまが決める
という前提に立つ。いかに安くモノを作るかが利益を決めるp75
原価は計算するためではなく下げるためにあるp76

16 在庫は罪庫(⬅︎資産)
在庫はムダなお金を喰う「罪庫」と考えるほうが現実にあっているp79
ムダとは何かを統一する 8つの大きなムダ
①不良、手直し②つくり過ぎ③不要な加工④運搬⑤在庫⑥動作⑦手待ち⑧産廃

25 ミスが起きたら、責任追及より原因を調べて改善を行う(⬅︎誰が?を追及する)

29 改革は好況の時に始める(⬅︎不況になってから改革を始める)

32 順番を考えて改善に取り組む(⬅︎順番を考えずにとにかく改善をやろうとする)
改善には順番がある。まず、作業改善をやって、設備改善、工程改善と進んで
いくことで、人は知恵を出すことを覚え、工具や設備に知恵をつけて使うことを覚えるp149

36 改善はお客さまのためにやる(⬅︎自分たちのためにやる)
ニーズに寄与しない改善は、コストだけかかる自己満足の「改善ごっこ」p165

40 問題を見える化し、みんなの知恵を集める(⬅︎問題を隠して見えないようにする)
失敗した時は、大きな声で「失敗したあ」と言いなさい。
そうすれば先輩たちがきっと助けてくれるp182

43 人を抜く時は一番できる人を抜く
トヨタは2・6・2の考えはしない。人は特徴があり、ツボにはまるとものすごい力を出す。
役に立たない人がいるとすれば、適材適所ができていないp194

大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった



唐津シーサイドに泊まる

イカを食べたい

ときどきそう思う。特に妻はそういう。

息子のところから帰ってきたご褒美という意味もあり、イカ目的の旅行。

唐津シーサイドホテルに泊まる。
東館が新しくなって、綺麗で豪華で高額。でもホテルに問い合わせると

バイキングで、イカはお一人あたり5、6枚だという。
意味ないじゃん。
それに、コロナ下でバイキングは好ましくない。

西館だと、夕食はレストランで夫婦二人に一杯(1匹?)のイカが出る。

西館に泊まることにした。

GO to travel のキャンペーンで安くなる。
領収書を見ると、夫婦二人で約4万5千円が約3万円となっている。

ホテルに聞いたら、ホテルからキャンペーンサイトに入ってもらっても
良いが、楽天トラベルやじゃらんの方があらかじめキャンペーン分を引いている
から、その方が楽ではないかという。
特に、じゃらんが簡単だという。

じゃらんから予約した。確かに簡単だった。

初 GO to travel 利用は大成功。

唐津シーサイドは数年前からDHCの経営になっている。
DHCの創業者が唐津出身で、シーサイドホテルが傾いたときに
買収し立て直したらしい。

故郷に錦を飾るということかな。

ホテルの売店ではDHCの商品が買える。1,000円分のクーポンを
もらえるから、妻は炊飯に混ぜるムギとかを買っていた。
お得!

それに、お風呂は温泉。潮湯。
背中に湿疹ができていたが、温泉に浸かっていたら少し良くなった
ような気がする。

帰りに佐里窯の唐津焼の器を購入した。
とても安くて驚いた。

家から高速で約1時間で行けるのもとても良い。
楽しい唐津旅行だった。

大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった



8番目の孫、無事誕生

9月16日、待望の男の子赤ちゃんが無事誕生した。
この日は奇しくも母の命日。姉は生まれ変わりと喜んだ。

これで孫は8人。女4、男4と構成もバランスしている。
ハというのが末広がりで縁起が良さそう。

長女が男、男、女の3人。次女が女、女、男の3人。
そして、長男が女、男の2人である。

内孫の男の子だから「家系が途切れなかったね」と家内も不思議な喜び方をした。

長男は横浜だし、これ以上の子作りは難しかろう。
31歳だが、家を購入しおり、子供部屋も2つしかない。
将来計画を見据えてのことだろう。

私たち夫婦にとっては8人も孫がいれば、十分すぎる。

とにかく健やかに成長してほしい。

最初の孫がもう3年生。間も無くハーフ成人式か…
そのタイミングでじじばばと3人で旅行に行くのも良いかもしれない。

こちらも小さな夢がふくらむ。

大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった



棚卸し

会計監査人が工場の棚卸に行くので監査役も同行する。
経理部社員と一緒に、工場所管の支店担当の6名でセレナ
で工場に向かう。

驚いたことに、経理部社員は二人とも女性。支店担当も一人は女性。
6名の半分は女性である。

工場で、会計士の女性と経理部の幹部(男性)が合流した。

工場の担当者は男性。

本店の女性比率は高いようだ。また、経理部女性比率が高いのかも知れない。

経理部の5年目と新入社員は利発だった。

建設計理士を目指して勉強中だと言っていた。

広大な工場用地を歩き回って疲れたが、清々しい気持ちで棚卸を終えた。

大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった




熊谷先生の手術を受ける人にアドバイスする

新しい職場の常務さんが、経営会議で来週一週間手術を受けるために
休むという。山王病院でカテーテル手術と発言。

どことなく、発言に元気がない。

歩きよって「もしかして熊谷先生のカテーテルアブレーションですか?」と尋ねると
そうだという。

「安心してください。私受けてこんなに元気です。日本一の先生ですから」

それを聞いて、顔が輝いた。不安で心配していたようだ。

二週間後、私のとこにやってきて

「お世話になりました。無事退院しました。元気です」

聞けば、東京の病院で受診して、山王病院の熊谷先生を紹介されたそうだ。

良いアドバイスができてよかった。

大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった

プロフィール

照

Author:照
FC2ブログへようこそ!
1955年生まれの男性。いまのところ現役(上場企業の非上場子会社監査役)。
健康状態は普通。ジム通い、通勤時ウォーキング(往復1時間)など実践。
長寿リスクに備え、株式投資、投資信託など購入するもはかばかしい成果に恵まれず。
ブログは頭の活性化がメイン。アフィリエイトなども指向するが上手くいかない。
給与生活をできるだけ節約して存命中。
健康に長生きするための知恵を求めてさすらい中。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる