fc2ブログ

すき焼き

高級肉ですき焼きをする

私は義理の息子とビールで乾杯。
妻にもビールを注いであげる。

妻は錫器のビールに口をつけるゆとりもなく、泡がなくなっていく。

私は、早く飲めば良いのにと呑気にすき焼きを堪能している。

割下で味付けをするようになったが、以前は砂糖、酒、醤油で味付けをしていた。
そんなことを話していたら、妻が、

すき焼きは男の人が味付けしてた。お父さんがしてくれていた。

と不満そうに私と義理の息子に向かって言い出した。

私の家では、確か、母が味付けしてた…

ひとこと言いたかったのだろう。
でも、もし、私が味付けしたら、すき焼きが本来の高級肉の味わいを殺すことにもなり兼ねない
と思ったのか、それ以上は突っ込まなかった。

二人ですき焼きをする機会も増えている。
次の二人すき焼きでは、私が鍋奉行を買って出よう。

大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで


スポンサーサイト



孫育て

相変わらず3人の孫はワガママ
言うことを聞かない。
躾がなってないと私は思う。
長女夫婦は優しすぎる。

ボール投げを続けるので、ヤメロ!と私は怒鳴る。

妻は、孫を叱ってはいけない。私たちに責任はないのだから。と言って私をたしなめる。

自分の子育てでは子供たちをあえて叱ったこともある。
社会に出たら不条理に怒られるようなこともある。そんなことに負けない耐性を着けてやったが良い…
それが、裏目に出たのか。
そんな教育方針は古臭いのか。

子供って、そんなものかもしれない。叱られても好きなこと楽しいことなら続ける。
妻が正しい。
あまり目くじらを立てても仕方がない。

でも、これがよそ様の家でも起こるようだったらいけないのではないか。
躾は大切だ。イケナイコトはイケナイと分からせる。ぐるぐる思いが回る。

食事が終わって、次男坊がじいじの家にはもう来ないと言い張る。
自分の家で過ごすのが大好きだという。
自分の好きなオモチャもじいじの家にはない!
隅っこに隠れてしまった。

そげん言うなら来るな!来んでよか!と叫びたいのをグッとこらえた。

パパとママのことは好き?
じいじとばあばもパパとママのことが好き。だから一緒にゴハンを食べてお話ししたいんだ。
と優しく諭してあげれば良いのだろうか。

孫育ても難しい。
妻のように達観したい。

大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで


孫3連来訪

年末になって、愛知の孫は帰省しなかった。
27日に帰省の予定にしていたが、感染者数の増加傾向が続いて諦めた。
本来なら、愛知の孫たち3人が泊まって、近くに住む長女の孫たち3人と交流するのだが
今年は叶わなかった。

でも、長女の孫3人は夕飯を食べにやって来る。
言うことを聞かない。次男坊は遊びすぎて夕方、間食したがる。
おやつを食べたら夕飯が入らなくなる!食べちゃダメ!とじいじが叱る。
でも、優しいばあばは一口だけよ、食べさせる。
案の定、夕飯が入らなくなる。

昨日はギョウザ。
いくつ作ろうか。100個作ることになった。
次男坊が大好きでいくらでも食べるらしい。

ハムと焼き豚を酒の肴に準備してたら、次男坊がパクつく。
大丈夫、ハム食べても、ギョウザも食べる!

うそだった。

胃は正直。次男坊、さすがにギョウザに箸が進まなかった。

驚いたのは、小3の長男坊。自分でご飯をよそいで3杯も食べた。
やがて、長女一家はエンゲル係数の高い家庭になるのだろう。

一番下の2歳女児も負けずに食べる。

面白いのは、仏様にあげるゴハン。少し冷えて2個の器の上で固まっているのを争って食べる。
3人の孫のため、わざわざ器によそいで食べさせる。

愛知の孫たちが来てたら、足らない。

今夜はすき焼きの予定。味も分からないだろうが、佐賀牛を奮発している。
また、うるさい夜になりそう。

寒波が来襲しているから夜は雪が積もるかもしれない。

大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで


ゴキブリ体操

妻が区の体育館であるダンス教室に通っている。

ゴキブリ体操が良いという。

はあ、ゴキブリ?

仰向けに寝て、手足を上げ、ブラブラさせる体操。
習ってきたとき、妻は5分と言っていたが、5分なんて辛くてできるものではない。
ネットで確認したら3分で充分のようだ。

リビングでTVを見ながらとか、よる、寝む前にベッドでとか。
いたって簡単。血行が結構良くなる感じ。

結構、毛だらけ、猫、灰だらけ、ケツの周りは糞だらけ(車寅次郎)

夫婦二人で、並んでゴキブリ体操してたら、なんだか可笑しくなってきた。
誰かに見られたら、あの夫婦、とうとう気が違ったと思われるかも。

大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで

一日一生(愛蔵版)

天台宗大阿闍梨、酒井雄哉氏の聞き語り。

TVの家ついていっていいですかという番組を見てたら、おっさんが一日一生
という紙を貼っているのを見て、

へ〜

いいこと言うじゃんと思っていたら、この著書を見つけた。
あのおっさんがこの本を読んだかはわからないが、酒井さんの言葉は心にひびく。

迷悟一如 p25

いま死ぬかもしれない。過去は変えられないし、先はわからない。
なるようにしかならない、死ぬ瞬間まで、いま、ここを大切にして
死ぬときになったら取り乱さないで、ああ来たんだなあと思いなさいp31

比叡山の教え「忘己利他(もうこりた)」己を捨てて他を利すれば、皆が幸せになる p42

今日のことは今日でおしまい。しこりを残さない。
一日一生と思っていればまた新しい関係が生まれてくるp55

命が残されているのは、今何歳でも、まだまだしなくちゃなんないことがあるのと違うかなp61

何かを置き忘れているような気がしたら、少しずつでいいから、歩いてみるといい p118

身口意三業(しんくいさんごう)≒スポーツでいう心技体も同じようなもの
身(身体)、口(呼吸)、意(心)のバランスが崩れるとうまく歩けないp138

何かを欲しいというのは欲、今持っているものを手放したくないのを執着という。
欲も執着も仏さんは戒めているp196

2013年87歳で逝去。

子供のころ、酒井さんのTVを見ていた塩沼亮潤氏は千日回峰行をしたいと思ったそう。
そして大阿闍梨になる。こちらは天台宗より厳しいという高野山真言宗の阿闍梨。
でも、酒井さんは二度も回峰行を行っているけど。。。

まあ、すごい人はいるものだ。

ところで、京都で人気の阿闍梨餅。
比叡山で千日回峰行を行う阿闍梨がかぶる網代笠をかたどったものだとか。
阿闍梨にはなれないが阿闍梨餅は食べれる…アホか。

大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで




大掃除

一年終わって24回の坐禅会にすべて参加できた。
皆勤賞の賞品は暦。禅語が書かれている。
6名が皆勤賞をいただいた。
7年間坐禅会に在籍しているが、これほど多くの皆勤賞をもらうのは初めて。

自分の皆勤賞の理由は、一つには孫の運動会に呼ばれなかったこと、それに
病気に非常に敏感になって風邪ひとつ引かなかったこと。
変な言い方だが、ある意味、コロナのお陰である。

仕事の関係で坐禅会に参加できなかった人もいる。
参加者が少なくなり、なお一層、参加しなきゃって思って頑張ったのも大きい。

坐禅会最終回にお寺の大掃除を坐禅会のメンバーで行うのも初めて。
以前、書いたように普段手伝う学生たちがコロナで大掃除できないからだ。

仏殿の床を拭き、柱を磨いた。
今年、接心ができなかった坐禅堂はとても汚れていた。
結構疲れたが、掃除をすると気持ちまで清々しくなる。

異例の一年だった。

たまたま、運が良かったのかもしれない。
感染者の増加傾向を見れば、いつ感染してもおかしくない状況だ。

せっかく楽しみにしていた愛知からの孫たちの帰省も無くなった。
残念でしょうがない。
お年玉やお菓子なんかを明日、デパートに買いに行って送ろうと妻と計画している。

来年はワクチン接種も始まる。収束はもうすぐ。
そんな風に前向きにとらえて生きたい

大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで



お墓参り

年末のお墓参りに妻と行く。
片道約一時間。快適なドライブと言ったところか。

年に4回、墓参りに行くのが慣例。
年末、春の彼岸、お盆、秋の彼岸の4回。

風が吹いたせいか、お墓は落ち葉で覆われていた。
備えてある箒で掃くのが大変だった。

帰りには、うどん屋やラーメン店や鰻屋があって昼食の楽しみ。
今日は鰻屋さん。
妻はせいろ蒸し、私は和牛瓦ソバと小せいろ蒸しのセット。
とてもお腹いっぱいになった。
少し、遅く家を出たためか、年末の影響か、お客さんが少なかった。
でも、味はウナギ。美味かった。

父が亡くなり、母とお墓参りに行っていたが帰りの昼食はうどん屋が多かった。
私がケチだから。
母が亡くなってから、同居する姉が、今日もうどん屋だったとガッカリ嘆いていたという。
母はウナギが大好き。
亡くなる前は私の収入も増えたので鰻屋さん行く機会が多くなった。

今日もウナギを食べながら、もう少し奮発して母にウナギをたくさん食べさせていたら
母はもう少し長生きしたのではないか…となんかしんみりした。

この墓もやがてどうするか。
それが問題になる。
長男は神奈川県。お墓参りを期待するのは無理だろう。
70歳くらいまではお墓参りを続けるつもりだが、その後は墓仕舞いかな。

大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで



あの世の準備できてますか?

坐禅ガールの著者田口ランディさんと矢作直樹東大教授の対談。

図書館のサイトを見ると同じ著者の別作品がすぐに見れて便利。
この対談も坐禅ガールと東大教授という組み合わせに惹かれて予約した。

ん〜

憑依とか霊体験とか自分にとって眉ツバ話題もあり、ちょっと引いた。

矢作教授が田口ランディさんに横になってもらってヒーリングをかける場面がある。
10分ぐらいで気持ちよくなったらしい。

矢作教授は、頭から光が入って胸から出て行くことをイメージすることを
教わったらできるようになったらしい。ホンマかいな。
大学時代に山から滑落経験が二度もありチャクラが開いたという。
チャクラって何?
この人本当に東大教授?

一気に胡散臭さが漂ってきたけど、

頑固ってものを受け入れない。強い偏(かたよ)りが生じると、それが何かの形で具現する。
頑なというのは病気を作るp97〜99

老化は医療では止められないp125

子供の頃の歯科医で「この子さっき終わったとこ」とニコニコしてる女の子を
連れてきて「僕はもっと強いから心配いらない」って言われて怖がらずに治療を受けた体験から
「自分の大切な人が死ねるんだったら、この俺が死ねないわけがない」と思えるようになるp171

河合隼雄さんが亡くなったときに、昏睡期間がながくて、その間に、夢で指導を受けた人が
いっぱいいたらしいp178

イギリスにハリーエドワーズという卓越したヒーラーがいたp138

と言ったふーんと思ったり、不思議な話しがたくさん聞けた。

矢作さんの「おかげさまで生きる」という著者を図書館で予約した。
時間の無駄か、ヒーリングの世界の門を叩くことになるか…

大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで

坐禅ガール

田口ランディの著書。2014年
タイトルに惹かれて読んでみた。

震災、美醜、身内の自死、恋愛

てんこ盛りの内容。

坐禅は日本においては、男の専売特許で、女の身体や心と寄り添うものでないp59
という認識の著者。

ニューヨーク在住で元世界銀行人事担当アイリーンさんという設定の禅マスターの言葉から

坐禅には目的はないp62 ただ坐るのみp63

欲望から起こる因果の連鎖をカルマと呼ぶ p206

風が思考なら、感情は風で舞い上がる砂ぼこり。みなかりそめのもの。
考えも感情もあるがままに観察しましょう。そうするとしだいにおさまってきますp212

皆で一緒に坐っているけど、体験していることはそれぞれ別々。だから他人と比べたり、
競ったりすることはできない。
そして毎回、違う。毎日坐れば、毎日違う坐禅なのです。違うから続けられる。p252

心はなかなか静まらない。その乱れた心をじっと観察していくことを学ぶp252

アングリマーラの仏教説話 〔千人(百人)を殺しその指で首輪を作った殺人者が成仏する話し〕p243

女性目線の坐禅は、男目線の坐禅とは異なるものなのかな。

坐禅会の女性の誰かに読んでもらって感想を聞いてみようか。

大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで






ブログの更新2

もともとこのブログはアフィリエイトとはなんぞや、から始まっている。
川島さんの著書を読んで、仕事に出向くこともなく収入を得られるのがアフィリエイトで、
それにはブログ。特にFC2を選んだ。

最初のうちはアフィリエイトをしてみたが、段々、面倒臭くなって
最近は、日記代わりに密かな楽しみとして書いてきている。

でも、一度、ブログに企業名を書いたら、ブログの削除を求められたことがあって
誰も見ていないと思っていたら、実はちゃんと監視されているのを気付かされた。

企業はネット上でマイナス情報が上がっていないか、常にwatchしている部署が
あるのだと思う。

トランプ大統領のtwitterのように情報発信の瞬発力、伝播性、同時性は影響が甚大だ。
インフルエンサーと言われる人のSNSも同様だろう。

吉田兼好の時代とはそこら辺りが違う。

炎上

っていうこともある。だからブログを書くときは注意が必要だと思う。
個人や企業が特定されないことや、中傷は厳禁だし批判はしない

主にSNSの世界の話しかもしれないが、心ない書き込みによって
自死に追いつめられた事件は記憶に新しい。

ブログを書く管理画面を開くと、ランキングが変動している。
誰も見ていないと思っていたが、誰かが見ているから変動も起こるのだろう。

自分だけの世界に閉じこもるつもりが、ものすごく社会につながっている。
ネットとはそんな世界かもしれない。

あまり軽はずみなことをしてはいけない。

大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで





プロフィール

照

Author:照
FC2ブログへようこそ!
1955年生まれの男性。いまのところ現役(上場企業の非上場子会社監査役)。
健康状態は普通。ジム通い、通勤時ウォーキング(往復1時間)など実践。
長寿リスクに備え、株式投資、投資信託など購入するもはかばかしい成果に恵まれず。
ブログは頭の活性化がメイン。アフィリエイトなども指向するが上手くいかない。
給与生活をできるだけ節約して存命中。
健康に長生きするための知恵を求めてさすらい中。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる