2021.11.30(Tue)
高いお金を払ってまで舞台を観たい
という気持ちは私にはない。
妻はときたま劇場に足を運ぶ。
今回は、妻が行くなら行っても良いかなという
気になってついて行った。
堂本光一さんと井上芳雄さんが主役。
と言うことは女性ファンに溢れている。
来場者の98%が女性。
私達のような男女ペアが数組というところか。
上白石萌音さんは妻が好きな女優さんのようだが、
「晴天を衝け」のなかで篤姫役の上白石萌音さんが
草彅剛の演じる慶喜へ軽蔑の眼差しで
「まっこて(誠に)、こげん(こんなに)ちゃちなお方じゃったとは」
というセリフが妙に突き刺さって嫌いになってしまった。
それだけ迫真の演技が出来る女優さんだということもできる。
約20年前、鹿児島に単身赴任したとき
天文館のスナックに通っていたが、そこのママが、
カゴンマおごじょの性格はすごか〜と思わせるものだった。
上白石萌音さんのセリフで、それを思い出してしまった。
確かに萌音さんの声量、演技は素晴らしいかった。
ところで、妻が急に観に行きたがったのはネットの情報だった。
宮根誠司さんが上白石萌音さんを観たくて博多座まで来たらしいのだ。
それを知って妻も観たいと思ったらしい。
そのお陰で満員御礼になったなら宮根氏は物凄い宣伝塔だ。
大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで
ありがとう
スポンサーサイト
2021.11.29(Mon)
博多座に行きたい。
突然、妻が言い出す。
上白石萌音さんが出ているナイツテールを観たいという。
11月末には千秋楽を迎えるから、あと僅かしかない。
調べてみたら人気があるようだ。
完売になっている日が多い。
A席1人15,500円。た、高い!2人で3万円を超える。
一日どうしたものか頭を抱えた。
頭を冷やせば妻も観なくて良いと心変わりするかも。
翌日、ひとりでも行きたいと言い張り、期待は見事に裏切られた。
一日経つと2席分が予約で埋まっていた。
Gの40番台後半の二階席。これが15,500円。
予約はネットできた。カード決済だから簡単。
17:30開演。20:40頃終演。途中30分の休憩がある。
夕飯をどうしよう。
博多座の隣にある加辺屋本店だけにある鴨蕎麦を食べるのが
博多座観劇の楽しみ。だが加辺屋は19時には閉店する。
お弁当かオニギリを買っていって休憩時間に食べようかと
話していたが、コロナ対策のため博多座、座席での飲食は
禁止になっている。
ならば早めに加辺屋に行こう。
西鉄と地下鉄を乗り継いで16時半に到着。
博多座の発券機でチケットを打ち出してから加辺屋に。
主役の堂本光一さんとか井上芳雄さんとかから
出前注文があるらしい。
コロナのせいか食べに来ることはないそうだ。
お店の人は上白石萌音さんが出演しているかも知らなかった。
蕎麦はそれ程ボリューミーではないから観劇には
ちょうど良い腹持ちになりそう。
大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで
ありがとう
2021.11.28(Sun)
25日午後2時半ごろ、横浜市戸塚区平戸町の国道1号で、
「バス停に車が突っ込んで、待っていた人をひいた」
と110番通報があった。
戸塚署によると、4人がはねられ、うち女性2人が死亡。
ともに70代の男女も軽傷を負った。
同署は車を運転していた会社員の佐藤次守容疑者(71)
を自動車運転死傷処罰法違反(過失運転致傷)容疑で
現行犯逮捕した。
死亡したのは、医療事務員、大沢弥生さん(45)と、
パート従業員、渋谷幸恵さん(56)。
ともに搬送先の病院で死亡が確認された。
(続報)逮捕された会社員佐藤次守容疑者(71)が
「意識が飛んでいて(人をはねた時の)記憶がない」と
供述していることが捜査関係者への取材で分かった。
近くの防犯カメラ映像には急ハンドルを切ったり
急ブレーキをかけたりした様子は映っておらず、
神奈川県警が経緯を調べている。
現場は片側1車線の緩やかな右カーブで制限速度は40キロ。
捜査関係者によると、付近の防犯カメラ映像から、
佐藤容疑者の車の速度は40キロを大きく超えては
いなかったとみられ、ハンドルに突っ伏すなどの異常な
様子はなかったという。
佐藤容疑者に意識を失う原因となるような病歴は
これまでのところ見つかっておらず、
県警が慎重に調べている。
(朝日新聞デジタル記事より)
高齢者によるブレーキとアクセルの踏み間違いという
事故が多いが、今回の事故はそれとは違うようだ。
それでも二人の命が奪われている。
センサーが装着してあって前方に物があれば止まる
という車でないと安心して運転もできない。
私のボルボは一応そう言う車のはずだが、サポカーでは
事故も起きているらしい。
腕前や車を過信せずに慎重に運転するに越したことはない。
大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで
ありがとう
2021.11.27(Sat)
次女の産後の手伝いに行ったとき、
妻は、服をあまり持っていかなかった。
GUが近くにあるから無ければ買えば良い。
次女のユニクロジーンズをはいたら、
ピッタリだったとラインで喜んでいた。
それには次女の旦那さんも驚いていたという。
次女の旦那さんは背が高くてハンサム。
これで妻は調子に乗った。
福岡に帰ってきたらユニクロに行くという。
ジーンズを買いたい。
次女がはいていたものと同じジーンズをはいて
私に見せびらかせたいと思ったのか…
でも、なかなかピッタリのジーンズが見つからない。
スキニーとかウルトラ何とか、いろいろな種類があるから
次女のジーンズが見つからない。
しばらく自分で試着にしていたが、
3本持って私に試着室について来てという。
ハイハイ。
試着室の前でプチファッションショーが始まったが
サイズが微妙に合わなくて、お店の人にワンサイズ上の
ジーンズを持ってきてもらった。
それでもしっくりしない。
とうとう購入を諦めた。
買えないと疲れる〜。
あのね、それに付き合う私はもっと疲れるのよ〜。
分かってるのかな〜。
大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで
ありがとう
2021.11.26(Fri)
岩井俊憲著 2020年
昨年出版されたばかりの新しい本である。
この人の著書は一度読んだことがあるが
面白くなかった。今回は結構面白く感じた。
高齢者向けに書かれた本だからだろうか。
共感することが多かった。
この本は「生涯貢献」を志す本だという。
各章のタイトルを書き出すと、なんとなく分かる。
1章 老いの呪いなんて解いてしまおう
2章 人生の秋をほがらかに生きる
3章 人間関係はほどほどがいい
4章 うまく愛し、愛される
5章 なだらかな坂をゆるゆるのぼる
男性には、社会的自立、経済的自立、家庭的自立
というテーマがあるp31
リタイアの時期は、妻が夫を再教育する時期。
「妻に習うべし」「男は料理教室に通うべし」p32
過去より未来のことを語れるかp39
若さを保つには、さまざまな場に繰り出すことp49
妻と習慣的にハグして、体調や身だしなみのチェックを受ける。
週に一回程度夫婦でマッサージし合う。
月に一回は整体にいく。
身体を通してのコミュニケーションは面倒くさがらず、
照れくさがらず大切にする。p56、142
9マスに今年の目標を書いてみようp58
「過去すら変えられる」という発想を持っているのが
アドラー心理学p67
喜劇と悲劇の差は、フィナーレにある。
ハッピーで終わると物語は喜劇になり、
悲しい結末を迎えると悲劇になるp74
悪魔のささやき/天使のささやき
失敗ばかりしている/失敗することがあってもいい
また感情的になってしまった/たまには感情的になってもいい
他人の目が気になって仕方ない/他人の目なんて気にしないp86
「おめでとう」「ありがとう」は人付き合いの最強フレーズp114
新しい環境が訪れた時、できなくなることを考えるのではなく、
何ができるかを模索しようp126
寂しさがあるということは空白があるということなので、
空白を埋めればいい。友を作り外出したり、ペットを
可愛がったりして空白を埋める。寂しさは歓迎すべき心理p128
夫婦関係を良好に保つには共有領域と
お互いに踏み込んでいけない領域を健全に保つ。
相手の「課題」に勝手に踏み込むな。p146
誰にでも死ぬまでに果たす使命がある。
ひとつのエピソード : 車椅子生活をしている女性が、
朝、外に出て道ゆく人に「いってらっしゃい」と声をかけ始めた。
自分にも声をかけられた人にとっても勇気づけにつながるp176〜178
毎日ハグしようかと妻に提案したら、気持ち悪がられた。
アドラーって変よね。いやいや、
多分ハグはアドラー心理学ではなくて岩井氏の習慣だと思う。
大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで
ありがとう
2021.11.25(Thu)
昨年も受けた。タダだった。
今年は1,500円。保険外負担(自由診療)と書いてある。
コロナの予防のためマスクもしているし
手洗いも励行しているから、インフルエンザの予防接種は
受けなくても良いという思いがあるが、
妻が私の分まで予約していた。
昨年、流行しなかったので抗体?がなくて
今年は大流行するというニュースも聞く。
でも、これだけ予防しているのだから大丈夫だろうというのが私。
インフルの予防接種を打った年に限ってインフルに感染した
経験があるのでインフル予防接種に懐疑的なのだ。
しかし予約してくれているから病院に重い足を引きずっていく。
接種はものの数秒。少し痛みがあったが耐えられないほどもない。
お風呂も入って良いらしい。
これでインフルエンザに罹らなければ1,500円は安いもの。
孫にも示しがつく。
そう言えば私たち高齢者は去年タダだったが、
長女の子供達はインフルの予防接種を2回打つ必要があって
有料だから出費が痛いと言ってた。
コロナ下でも子供達は感染リスクが少なくて、高齢者の重症化は
心配されたから仕方ないのか。
子育て世代を助けるにはインフルの予防接種を
無償化とかできないのかなあ。
病院待合室のポスター。帯状疱疹の予防接種。
80歳までに3人にひとりが罹るらしい。
周りの人で帯状疱疹になったと言う話しをときどき聞く。
それが予防接種で防げれば良いかも。。。
私は、あまりストレスがない生活だから必要ないか…
妻と相談してみよう。
大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで
ありがとう
2021.11.24(Wed)
清流庵チェックアウトのときに
何処か面白い所はないか、お昼のオススメはないかと
女将に聞くと、「ちきた」というお蕎麦やさんが
古処山にあってとても人気らしい。
避密の旅で旅館から頂いた4千円のクーポンを
草木染めのコースターに使い、
有名な黒門のもみじ、いちょうの紅と黄色の色づきを堪能し、
ちきたに向けて出発した。
女将からは11時迄には到着した方が良いと言われたが、
冬空の雨のなか散策する人も少ないし、平日だし、
そんなに急がなくても、まあ大丈夫だろう。
お蕎麦やさんに着いたのは12時ごろになっていた。
店の前には火鉢が置いてあるが誰もいない。
予約の名前を書くところにも一人書いて消してある。
山の中、静かな古民家だった。
中を覗くと、丁寧な口調でどうぞと言われた。
手打ち蕎麦は15人前分が売り切れで機械打ちの蕎麦のみという。
地鶏つゆ蕎麦とそばがきを頼んで待つこと2、3分。
前菜が運ばれてくる。長方形のお皿に並んだ品々が美味しそう。
古民家の建て付けは良くなさそうで、隙間風も入る。
おまけにコロナの換気のため少し窓が空けてある。
でも囲炉裏や遠赤外線ヒーターがあって暖かい。
固形燃料の地鶏の小鍋が出てくると寒さは感じなくなった。
シコシコと歯触りの良いお蕎麦は美味い。
それにおばさんと若い女性の対応がとても柔らかで癒される。
添えてある柚子胡椒が青々としていて食欲をそそる。
会計のとき、その柚子胡椒を購入した。680円。
なぜ「ちきた」と言うのか尋ねると、
おばさんのお父さんが厨房で蕎麦を打っているのだが、
出身地が佐賀の旧地名、知北?というところだからと
明かしてくれた。
遠くまで良くお越しいただいてありがとうございます
と言われて心地よい。口振りに気持ちがこもっている。
頑固親父がやっているのかもしれないが、
娘の接待はおもてなしの気持ちに溢れていた。
人気のヒミツかもしれない。
清流庵の女将が良い店を紹介してくれた。
大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで
ありがとう
2021.11.24(Wed)
博多の小京都と言われる秋月の清流庵に
今年二度目の宿泊。
福岡県の避密(ヒミツ)の旅のキャンペーンを
利用して一人一泊5,000円引き。
それでもベストシーズンだから元が高い。
妻の愛知県の出産手伝いに対するお疲れ様旅。
秋月の近くに来て、お宿までの道を間違って山沿いを
遠回りをしてしまったのだが、最短ルートは物凄く
渋滞していて道を間違ってかえって良かった。
春の桜のシーズンは綺麗だった。
だから紅葉の季節は尚更だろうと期待したのだが、
杉ノ馬場は桜並木が落葉していて興ざめ。
馬場へ渡る橋から見える紅葉は美しかったが、
お宿の清流庵の周りの紅葉や銀杏方が綺麗だった。
お昼は月の峠というカレーパンの美味しいお店に
向かったが、長蛇の列に諦める。
ぶらぶらしてもう一度トライするが
まだまだ並んでいたので、今日はお昼を抜く羽目に。
早めに宿に着いて、温泉に浸かり身体をリフレッシュした。
明日は雨が降って寒くなると言うからちょっと残念。
小原庄助になった気分で朝湯をいただき、
朝食の御釜ご飯が美味しくて食べ尽くして、
ブログの更新まで忘れてしまう。
これで朝酒まですれば本当に身上(しんしょう)潰すかも。
大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで
ありがとう
2021.11.23(Tue)
妻の分と合わせて10数冊借りていた。
長く借りていても特に何も言われたことがなかったので、
妻が愛知県に行っている間の約ひと月、借りたままにしていた。
そして、借りて読んでいたことも私は忘れていた。
妻が帰宅してしばらくして、ようやくそうだ本を返さなきゃ!
と慌てて図書館に向かった。
私は本を読むとき大事なところに付箋をつけたりしていたが、
最近はズボラしてページを折ったりして、読んでしまったら
それを元に戻していた。
福岡市の図書館の本は折り跡が残っているのが多いから、つい
悪いと思いながら折ったりしていた。
図書館に本を返却するとき、確認を怠って折ったままにしており、
司書に注意を受けた。いけない事をしたなあと猛省。
司書にとって本の頁を折るなんて図書への冒涜。
怒り心頭だったに違いない。すみません。
この図書館は普段は長期間、借りていてもまた
貸し出しができるのだが、さすがに今回はひと月以上の長期間
貸し出しままのため、今日また貸し出すことは出来ません
と言われて、さらに凹んでしまった。
若い女性司書の怒りに満ちた顔が忘れられない。
公共のものは大切にしなきゃいけない。
大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで
ありがとう
2021.11.21(Sun)
『18歳以下を対象とする10万円相当の給付をめぐって、
政府は主な稼ぎ手の年収が960万円以上の世帯を
除外する所得制限を設ける方針を示していますが、
自民党内からは高収入の共働き世帯などにも
給付される可能性があるとして、世帯全体で合計した
収入を基に制限すべきだなどといった意見が出ています。
これについて松野官房長官は、午前の記者会見で
「世帯合算のうえで収入判定を行うとすれば、
児童手当の仕組みを活用することができず、
地方自治体で収入判定の事務が追加で必要となるため、
迅速な支給に支障が出ると考えられる」と指摘しました。
そのうえで、「今後、政府として制度の詳細を検討する
とともに国民に分かりやすく丁寧に説明を行いつつ、
子育て世代にできるだけ早く支援をお届けしていきたい」
と述べました。』(NHKニュース11月17日)
世帯主が960万円ならもらえないが、夫婦が各々900万円で
世帯で1,800万円でももらえるといった矛盾に批判が出ている。
児童手当について調べてみた。(内閣府HPから)
○支給対象 : 中学校卒業までの児童養育者
○支給額(一人あたり月額) :
3歳未満 15,000円
3歳以上小学校修了前 10,000円(第3子以降15,000円)
中学生 10,000円
※所得が所得制限限度額以上では、特例給付として月額5,000円
○所得制限限度額(扶養親族等の数/所得制限限度額/収入の目安)
0人/622万円/833.3万円 1人/660万円/875.6万円
2人/698万円/917.8万円 3人/736万円/960万円
4人/774万円/1,002万円
子供一人あたり年に40万円くらいかかると政府は思っている
のかなあ。(例:3人960万円、4人1,002万円 その差42万円)
その金額は妥当かなあ。
子育て支援、少子化対策なら所得制限はなくて良くはないか。
子育ては裕福な家族でも大変だ。
上を見たらキリがない、下を見てもキリがない。
所得制限にはるかに届かない世帯もある。
そこに救済の手を伸ばす方が先だろうという議論も分かる。
少子化対策か、貧困対策か、
長期的には少子化対策。短期的な対処法としては貧困対策
ではないか。この機会に議論を深めてもらいたいなあ。
一日100万円をもらえる、上の上にいる議員さんには
期待できないかもしれないが…
大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで
ありがとう