2023.01.31(Tue)
ひと月ぶりの受診。
夜間頻尿は相変わらずで、
ときどき失禁がある。
補中益気湯エキスのおかげで
男性ホルモンが増えてきたのか
Hもできたが、射精がつらかった。
そういったことを話したら、
私の前立腺肥大は60cc程度なので重症。
それですべて説明ができるらしい。
前立腺が尿道を塞(ふさ)いでいるのが
膀胱にまで影響して膀胱が膨れきれてない。
間質性膀胱炎になってかもという。
失禁は諦めて尿パッドを使うひともいるが
それで良いならそうする人はいる。
前立腺肥大が邪魔をして射精のときに
出血するひともいるという。
WAVE治療という前立腺肥大を水蒸気で
溶かし?縮小させる手術は15分でできて、
人によっては入院も不要な手術が、日本で唯一
この病院ならできるという。
様子を見て頭に置いて欲しいという。
すぐに手術をした方がいいとは勧めないのが
不思議。
手術も万全というものはないから時間をかけて
納得させるつもりかもしれない。
手術後一週間は尿道に管を入れ、オシッコをする
ときには管の先のフタを外してするそうだ。
術後約一週間とはいえ、チンポコの先にフタが付いている⁇
想像しただけで手術を受けようという気が失せた。
現状、健康状態は良くも悪くないから2か月後に
受診することにして2か月分の薬を処方してもらった。
補中益気湯エキスは毎食前ごと、
1日3回必ず飲む必要はない。
自分で服用の回数を3回から1回に減らしても
よいと言われる。
再診料79/
検査:尿沈殿ほか107/尿流測定205/処方箋料73/
計464 3割負担で1,390円
薬
タムスロシン(薬価25.9円)、
補中益気湯エキス(薬価22.8円)、
各々56日分 4,270円
(単価に日数を掛けてもこの値にはならないけど何故?)
大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで
ありがとう
ルンルン
ワッハッハ
スポンサーサイト
2023.01.30(Mon)
冬は運動不足。
風邪をひいたりすると途端に
身体が縮(ちぢ)こまる。
ある日、会社のOB新聞が送ってきて、
そのなかにOGがエアー縄跳びを
続けているという記事を見つけた。
俳優の武田真治さんがとりあえず
縄跳びを100回という記事を
どこかで見つけて挑戦したことが
あったが、とても大変。
ベランダでやったが、ビュンビュン
うるさいし、雨だとできない。
それこそ三日坊主で終わってしまった。
このエアー縄跳びなら続けられる
かもしれない。
だって縄に足が引っ掛かって
止まることはない。
100均でも売っているらしい。
大橋駅のキャンドウに行ったら440円だった。
最近の値上げで上がったのか。
とにかく買ってみた。
手許にカウンターが付いているから
何も考えずに握って飛んでみる。
場所はリビングのTVのまえ。
速さとか調整がよくわからないが、
50回休まず飛べた。
右手に持つと問題ないが、左手に持つと
逆にカウントされてしまうのがお愛嬌。
三日坊主にならないように頑張ってみるか…
大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで
ありがとう
ルンルン
ワッハッハ
2023.01.29(Sun)
男花展「男は黙って花をいけろ」
という池坊のイベントに
アクロスまで足を伸ばした。
妻が習っているお華の先生には男性の
お弟子さんもたくさんいて、ほとんど
の方が参加していた。
全国から参加した華道をたしなむ男性が
生けたお華を楽しんだ。
初等(小学生)から家元まで展示されている。
お華は女性に押されて男性の発表の場が
ないので、このような企画に
なったのかもしれない。
生けた本人かその関係者かは分からないが、
男性客も多い。
私も少し興味が湧いたが、妻と一緒に
習うなんてあり得ないだろう。
妻が生けたお華をほめちぎる、それの方が
精神安定的には良い。
競って習って批判し合うようなことになれば
諍(いさか)いとなってつまらない。
その上、時間とお金の無駄だし、飾るスペース
も取り合いになる。
目の保養とデートとしては楽しかった。
大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで
ありがとう
ルンルン
ワッハッハ
2023.01.28(Sat)
さっぽろ雪まつりの準備はほぼ終わった
と思っているが、防水防寒の手袋が
必要ではないかと思っていくつかの
お店を見て回った。
ランニング用の手袋やフリースの手袋は
持っているが、それで地べたに手を
着いたら濡れて寒いんじゃないか。
ワークマンにいくつかの防水防寒手袋が
あったが1,900円。なんか格好悪い。
思ったより高いと思った。
天神のモンベルのお店には15,000円
とか8,000円の防水手袋があった。
ワークマンより10倍近く高い。ぶったまげた。
ワークマンの手袋より格好はやや良いが、
高すぎる。
モンベルの近くに無印のお店があったので
のぞいてみたら、撥水手袋が2,000円。
全体が黒なので目立たずはしゃがない。
撥水はダメだろうと思ったがスタッフによると
雪の中に手を突っ込んだりしなければ
問題ないのではないかという。
そうかもしれない。
一階に置いてある手袋はすべて21cmで小さい。
もう少し大きな手袋はないかと尋ねたら、
一階は女性フロアで男性は3階という。
3階に行ったら24cmの一種類しかない不思議。
私の手には24cmはやや大き過ぎるが仕方ない。
購入した。
大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで
ありがとう
ルンルン
ワッハッハ
2023.01.27(Fri)
日本を最強寒波が襲っている。
10年に一度とか。
大雪警報も出された、と言っても
福岡市南区はうっすら雪が降っている程度。
しかし、外気温は-2℃。福岡で氷点下に
なることは少ない。
夜になるとさらに寒くなりそう。
床暖房とエアコンをつけて室内温度は
20〜22℃。
床暖房は寒さ対策にはとても良いと思う。
ヒートショックが危険といわれるお風呂では、
湯量をいつもの140リットルから160リットルに
増やし湯温も40℃から41℃に高めた。
浴室暖房を効かせてゆっくり入浴した。
上がるときにジジイ喘息対策として冷水を
浴びているのだが、昨日まで熱もあったので
取りやめた。
ヘーベルハウスのトイレは冬でも最強寒波でも
便座を暖めなくても普通に座れる。
前の家では冬場は必ず便座を暖めないと
冷たくて座れなかったからこれには驚く。
私はヘーベルハウスの便座のキセキと呼んでいる。
アイリスオーヤマのセラミックファンヒーターを
トイレに置いており、ときどきそれをつければ
トイレの寒さ対策はそれで十分。
2階の寝室はしばらく換気のために窓を
開けていたせいか10℃。
湯たんぽと妻側の小さな電気毛布を早めにつけて
布団を暖めた。
寝る際はしばらくエアコンをつけ室温を
15℃ほどに暖めたあと寝てしまった。
ヘーベルハウスの外壁周りを見渡すが
水道管が露出しているところはなさそう。
鉛筆の芯ほどの水をチョロチョロ流しておくと
凍結防止になるというが、それも必要ない。
明日の朝はどんな表情を見せるかな。
雪が積もっているだろうか。。。
翌朝、期待に反して夜中に雪は降らなかった。
ただ、とんでもなく寒い。さすが最強寒波!
(注)管理画面に行くと突然ブラックアウト。
iPadをオンオフして一応解決。
アップするのが遅くなった。
このiPadもそろそろ寿命かな。
大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで
ありがとう
ルンルン
ワッハッハ
2023.01.26(Thu)
聖福寺に行って帰ってきただけだが
往きに窓を開けて車で走ったので身体が
冷えたせいか具合が悪い。
翌日、38℃近い熱が出た。
一日ぐだぐだしていた。
毎日の楽しみのお風呂にも入らず早めに
床についた。
翌々日には泌尿器科受診がある。
もし、インフルエンザやコロナだったら
迷惑をかける。
原病院で検査をしてもらおう。
電話で予約するとPCR検査をするというから、
インフルエンザも検査して欲しいと言ったら、
両方検査してくれるという。
車で待ってると、綿棒みたいな検査キットで
両方の鼻の穴をグルグル。
奥まで突っ込むと思って身構えていたが楽だった。
40分ほどして、コロナもインフルエンザA型、B型も
陰性という電話連絡が来た。
私はインフルエンザの予防接種をしておらず、
妻は予防接種を受けていた。
だから妻は私の発熱はインフルエンザに
違いないと断言していたが、風邪だった。
良かった。
初診料288/入院診療加算250/
院内トリアージ300/
コロナ・インフルエンザ同時検出420/
鼻腔・咽頭拭い液採取25/
免疫学的検査判断料184/
計 1,467 3割負担で2,710円
大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで
ありがとう
ルンルン
ワッハッハ
2023.01.25(Wed)
寒さが予想される日であった。
前日、時間ごとの予報では午前6時頃の
気温は0℃。
体調が良ければ行く!
そう決めて早めに就寝。
4時半には起床した。
貼るカイロを背中に3つ貼り、タイツを履き
いつものチノパンでなく暖パンにはきかえて
防寒対策を高めた。
風邪気味なので葛根湯を補中益気湯を
飲む前に服用して、血圧計を測る。
158/97脈拍94。これならなんとかなるか。
上が150を超えているのが心配だが
まあ、大丈夫だろう。
5時半の出かける前に念のため測ると、
今度は177/105脈拍112。
ヤバイんじゃないか。脈拍が異常に早い。
止めるか…。
そうだ、血圧計を持って行って聖福寺の
駐車場で測ってみよう。
車載の温度計で家を出るときは1℃。
寒風吹きすさぶなかで坐禅は行うので、
寒さに耐えられるか試す意味で
聖福寺まで車の窓を開け放して運転した。
聖福寺に着いたら車載の温度計は
4℃まで上昇している。
この温度なら坐禅はなんとか耐えられる。
あとは血圧だが…測ってみたら
215/118脈拍104。
200を超える値は見たことがない。
心拍も速い。
やっぱり諦めざるを得ない、そう思った。
駐車場には数台の車。普段より少ない。
この寒さで参加を断念したひとも多いのだろう。
帰りは車の窓を閉めエアコンを効かせて帰宅。
帰宅時の車載温度計は3℃に下がっていた。
今日は一日中気温が上がらないのかもしれない。
家に入ってもう一度血圧を測ってみる。
156/93脈拍90。
この値ならなんとかなるだろうと思うが、
聖福寺は身体を震わせながら坐る。
和田秀樹氏が言うように血管がぱつんと
切れるようなことはなかろうが、
坐禅は死を賭してまでするものじゃなかろう。
血圧計という文明の利器がなければ少し脈が
速いなあ程度で坐っていたのかもしれないが
数値を知ったら怖くて無理できない。
夏の暑さはなんとか堪えられるが、
寒い時期の坐禅はリスクが高すぎる。
年寄りの冷や水とはこのことか。
2月、3月は気温と血圧を見比べながら
参加するしかない。
皆勤賞は今年2回目でついえた。
自宅の窓を開け放して30分間、
数息観ジャスト60の坐禅をした。
大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで
ありがとう
ルンルン
ワッハッハ
2023.01.24(Tue)
旦那さんが仕事で帰省できない週末は、
一家で夕飯を食べに来ることが多い。
妻も腕によりをかけて料理する。
長男と次男坊は好き嫌いが激しいので
作っても食べてくれないこともある。
今日の料理は鳥のササミを春巻きにした
ものと焼き鳥。
レタスと蟹缶のサラダも添えられている。
TVのアニメを見ながらモクモクと食べている。
完食。妻はニンマリしている。
食事時にTVを消していたことがあったが、
だんだん言うことを聞かなくなっている。
こちらも争ってまでTVを消すパワーが
なくなっている。
食事時も兄弟仲良くしていたので、
ケンカしなくなったねと感心していたら、
人生ゲームを食後に始めたら些細なことで
ぎゃあぎゃあ言いだす。ダメだこりゃ。
途中から思い出したように次男坊が
クラスの子から虐められていると泣く。
N君とH君。
先生にも相談したことがある。
長男がH君には注意したこともある。
それでもイジメはなくならないという。
次男坊は調子に乗ったらひとの気持ちを
逆なでするような言動をとることがある。
イジメっ子も問題だが、次男坊にも問題が
あるのかもしれない。
ただ、死ぬ!とか言うのが気になる。
小3でまさかとは思うが、子供だから
かえってはずみで何かやらかすのではないか
心配だ。
最近は、宿題をしに来るようになっているから、
次男坊の話をよく聞いてあげよう。
大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで
ありがとう
ルンルン
ワッハッハ
2023.01.23(Mon)
孫たちがお正月休みが終わって帰って
いってからほぼ同じ服でずうっと過ごしている。
ユニクロの紺色カシミアセーターと
エドウィンのジーンズ。
部屋の中だとこれだけで過ごせる。
何処かの温泉旅館でもらった足袋を履いていたが、
カッコ悪いというので普通の靴下に履き替えた。
床暖房をつけていれば裸足のときもある。
少し寒いと感じたらそれにユニクロの
フリースを羽織る。
外出するときはZARAのフェイク革ジャンを
フリースの上から着る。
よほど寒ければ革ジャンの代わりにやはり
ZARAのダウンコートを着て
バーバリー古マフラーを巻いて、
ハンチング帽をかぶる。
最近はkeenのブーツを履いて出かける。
この前の四老会にはその格好で出かけた。
二週間も同じ格好をしているが臭くもない…
と思っている。
妻は半ば感心し半ば呆れている。
いいわね、毎日なにも考えずに同じのを着て。。
大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで
ありがとう
ルンルン
ワッハッハ
2023.01.22(Sun)
先日亡くなった妻の叔母さんの
49日の法要が、私たちが札幌に
飛び立つ日に予定されている。
叔母さんの息子さんからメールで出欠の
問い合わせが来て、妻は動揺している。
出席すべきではないか。
葬儀のときに日取りは聞いていたので、
妻とは旅行とかぶっているけどどうする?
お盆には行くしせっかく計画していたから
旅行を優先しようと話していたのに、
息子さんからのメールに心が揺らいでいる。
妻の動揺ぶりに旅行をやめようとしたが、
もうブーツも買ってしまったし、お盆には
絶対行くし、前の日にでも自宅に行って
仏様に参らせてもらえば良いのではないかしら
といって、自分を納得させていた。
本当にそれで良かったのかなあ。
亡くなった叔母さんはお華の先生をして
いたから自宅に花器がたくさんあって、
妻にあげようと元気な頃言ってくれていた。
最近、妻が始めたお華に花器は必須。
49日に行かなければと思う妻は、
実は花器を狙っているのかな。
そんなことはないか。
大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで
ありがとう
ルンルン
ワッハッハ