2023.02.28(Tue)
今日も老大師のカミナリが落ちる。
カラダがグラグラするのは眼を
つぶっているから。
半眼がダメならパッチリ眼を開けろ。
あごを引け。あんたのは坐禅じゃない。
嫌なら来るな。
よくもこんな残酷なことを次から次に
言えるものだと感心する。
警策で叩いたりもするから、これって
一般社会じゃパワハラじゃん。
坐禅中にお堂のなかに大声が響き渡るから
なかなか落ち着いて坐れない。
これを堪えるのが修行だと半ば諦めの境地。
作務(掃除)の終わりに怒鳴られていた
若者に声をかけた。
11月から来ているが、来るたびに怒鳴られ
姿勢を正されているという。
ほかの皆さんが何も言われないのが不思議。
まあ、気にしないようにしています、
といたって謙虚。
老大師は気に喰わない参禅者に容赦ない言葉を
浴びせ辞めさせたことが度々ある。
この若者も老大師から見るとダメなタイプ
かもしれない。
一生懸命、参禅しているんだから褒めてやっても
良さそうなものだが、この常識は、
聖福寺坐禅会では通用しない。
ところで、後半の30分がとても寒かった。
気温5℃。
トイレが我慢できないほど。
これも歳とったせいだろうか。
坐禅会用に紙パンツするって格好わるい。
大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで
ありがとう
ルンルン
ワッハッハ
スポンサーサイト
2023.02.27(Mon)
大橋にひとり買い物に行った帰り、
大橋駅の階段を下ろうとしたら、
登ってくる若い可愛いらしい女性と目が合う。
向こうから名前を呼びかけられた。
ん?誰だっけ。
あっ、美容室フレアの私の担当スタッフだ。
産後の時短で帰る途中だった。
すぐに私の頭髪に彼女の視線が移った。
実は、Tさんのお店に散髪に行ったの。
昨年10月はフレアで彼女からカットして
もらったが、今年の1月はTさんのお店に
妻と一緒に行っちゃった。
Tさんは彼女の同僚であり仲の良い友人
でもあったから、彼女はTさんの独立を
応援している。
彼女が産休を取った際にTさんに引き継いで
もらった。
でもな〜。私が彼女のところで刈らずに
Tさんのところで散髪したと聞いて、
なんとなく淋しそうに見えた。
ご縁があったらまた、いらっしゃって
くださいと少し伏目勝ちに言って去っていった。
不思議な時間に不思議な場所で会うものだ。
彼女とはなんかのご縁があるのかも。
大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで
ありがとう
ルンルン
ワッハッハ
2023.02.26(Sun)
4月中旬が結婚記念日。
妻は忘れたフリをしている。
この日はランチに行ったり温泉に
行ったりしている。さて今年は。。
ある方のブログに広東料理の「かたおか」
という料理屋さんが紹介されていた。
一休で予約しようとしたら4月の頭まで
予約でいっぱい。人気のお店に違いない。
4月中旬の記念日あたりはまだ空いて
いたので即予約した。
同じ方のブログに鮨店のランチも
紹介されていて、こちらも迷ったが、
カウンター席しかないようで、
せっかく美味しい鮨が喉を通らないような
気がしたので、広東料理に決めた。
妻も同意見だった。
お店には駐車場がないからタクシーか、
薬院駅から徒歩か。
天候次第かな。楽しみだ。
大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで
ありがとう
ルンルン
ワッハッハ
2023.02.25(Sat)
2月も終わりになって監査役会に出席。
机の上に封筒。
先日、同僚の監査役からメールがあって、
秘書のFさんが、私からの依頼のものが
あるからと封筒を置いて行ったと連絡があった。
私から何か依頼した覚えはない。
この時期にもらうものと言ったらチョコ!
封筒を開けたらJPHのチョコレートと
靴下が入っていた。
家に持ち帰り妻に見せたら驚いていた。
(妻は私とこの秘書との密会〔ビストロ・ミツでの
昼食会〕のことを知らない)
妻:秘書って何人いるの?
私:秘書は一人。
妻:秘書の人って大変ね。
私:多分、僕にだけくれたんだよ。
妻:お返しが大変ね。クッキーかな。
私:それに靴下のお返しはパンツかな?
妻:Tバック?これを履いている姿を見たいって言う?
私:そんなことしたら監査役にセクハラ受けたって、
私は首だよ!
おバカな会話を交わす。
実際のところ、何をお返ししたら良いのかな。
大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで
ありがとう
ルンルン
ワッハッハ
2023.02.24(Fri)
何かすることはないか。
最近、暇を持て余している。
一つ興味があるのは盆栽。
いかにも爺さん趣味だが、女性も
若いひとの間にもファンはいるようだ。
1978年生まれの山田香織さんという
盆栽「清香園」五代目の女性が本を
書いていて、その中に、
「落ち込んでいるとき、盆栽を見ると励まされる」
とある。
確かに盆栽にはそんな効果を感じる。
この歳になると私が「落ち込む」ときは
もう一巻の終わりかもしれないが。。。
この山田さんの弟子が福岡市に居て
NHKのローカル番組などに出演している。
そして盆栽教室を開いているから
のぞいてみようかと思っている。
それを妻に話したら、動機が不純とか
言われる。
不純かどうか、一緒に行ってみようと提案
している。
まあ、仕事が失くなる、あと1年後かなあ。
大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで
ありがとう
ルンルン
ワッハッハ
2023.02.23(Thu)
塩谷信男(1902〜2008)著 2004年
春日市図書館でなんとなく手に取った本。
正心調息法を産み出し、それにより106歳まで
生きた医者。東大医学部卒。
「正心調息法」と「治るというイメージ」で
自身の白内障と前立腺肥大を治したという。
なんか、霊能者みたいな人。
正心調息法の正心とは
①物事をすべて前向き考える
②感謝の心を忘れない
③愚痴をこぼさないというもの。
そして調息法は丹田呼吸に似ているが、
丹田呼吸が吐いて吸う息に対し、
正心調息法の順番は吸って、息を止めて、吐く。
この調息法では背中と腹の真ん中あたりの
空間を丹田だと意識して力をこめる。
そのとき肛門をぎゅっとしめるのを
忘れないというもの。
正心を持って、治るというイメージを持って
呼吸して(調息法でなく丹田呼吸で良かろう)、
後発白内障をとりあえず治してみよう。
大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで
ありがとう
ルンルン
ワッハッハ
2023.02.22(Wed)
松本光正著 2014年
脳卒中には3種類ある。
脳の血管が詰まる脳梗塞、脳の血管が破れて
出血する脳溢血(脳出血)、脳の表面の
血管にできたコブが破れて、くも膜の下に
出血するくも膜下出血。p50
昔は栄養が悪いため、血管がもろく、
高い血圧に耐えられなかったので
脳溢血が多かった。
このため高血圧=脳卒中で倒れるという
イメージが医者や国民の間に広まったp54
血圧を下げれば、脳溢血のリスクは減る。
しかし脳梗塞になる確率は高まるp56
1960年代頃まで、
血圧の基準値は、年齢プラス90。
つまり60歳で150、70歳で160ということに
なる。
血圧が加齢とともに上がるのは、
医学の常識であるp68
高齢者は160〜180でも大丈夫である。
加齢で硬くなった血管に血液をめぐらせる
ためには、そのくらい高い血圧が必要なのだp74
朝は誰でも血圧が高い。食後はだいたい
血圧が下がる。風呂上がり、排尿、排便のあとも
血圧は下がる。
急に立ち上がった後も下がることがある。p93
◉この本を読んで、血圧に関して、なるべく
神経質にならないようにした。
坐禅会に行く前、血圧を測ると普段より高いのは
朝だから。
それも普段より早く起きている。
寒けりゃ、そりゃ上がるだろう。
血圧が高いとまた測ってみたくなるが、
それがさらに血圧を上げる。
この著者の言うように血圧は「ほっとく」
のが一番だろう。
血圧が高くても脳溢血で血管が破れることは
なかろう。
年齢プラス90という昔の基準はとても参考になる。
高齢者は血圧が高くなる、それは血液を運ぶために
必要だから。
それを無理して下げるのは良くなかろうとは
私も同感。
この著者は降圧剤によるガンとか認知機能への
影響を指摘しているが、妻の亡くなった両親は
血圧が高くて降圧剤を服用していたが、
二人とも90歳まで生きた。
だから、降圧剤がすべて悪者というわけでは
なかろう。(この著者も200を超えたり、
心臓持病があったりする場合の薬の使用は
否定しないという。p74)
この本と合わせて古川哲史著
「血圧と心臓が気になる人のための本」
という著書も読んだ。
こちらは上記の「ほっとく」本に比べ内容が
細かい。
高血圧の薬をやめてもいい人の特徴
①元の高血圧が軽度(上が140〜150、下が90〜100)
②正常体重を維持
③食塩摂取量が少ない
④酒をやめた人p11
◉この4項目はすべて自分にあてはまるようだから、
高血圧の薬はやめていいと思う。
実際にカルベジロールをやめたが、今のところ
問題はない。
交感神経は血圧を上げ、副交感は血圧を下げるp32
高い上の血圧、上と下の血圧の差が大きいのは
「動脈硬化の結果」で心筋梗塞や脳梗塞の
リスクが高いp50
◉動脈硬化の対策はどうすれば良いのか…
この本もまあ参考になった。
大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで
ありがとう
ルンルン
ワッハッハ
2023.02.21(Tue)
日曜日に国税庁のHPから確定申告を
始めるとパソコンの動きが悪い。
せっかく入力していたが途中から
止まってしまって、入力した数値がおじゃん。
どうもアクセスが集中したためのよう。
この日の入力は諦めた。
月曜日に再チャレンジ。
割とスイスイ入力が進む。
医療費控除はゼロになったが任意継続の
社会保険の額を入力したら、還付額が増えた。
そして画面に沿って進めると送信も
できたと表示された。
え〜ほんとかな。
申告書を印刷しようとしたら
「送信されてません」とのメッセージが
印字されている。
本当に受付けられているか不安になって
税務署に電話したらコールセンターにつながって、
オペレーターのおっさんが私のご意見承ります
と言い、受付の有無は国税庁のメッセージボックスで
確認できますという。
電話を切って確認すると受付番号が出ている。
これでオーケーなのかよく分からない。
再度コールセンターに電話すると、
こんどのおっさんは税務署内の分かる所に
繋いでくれて、税務署の女性職員が
ちゃんと受付けられてますとお墨付き。
ヤッター。
今年はこれで確定申告は終わった。
還付金を使って旅行にでも行こうか。
それとも昨今のインフレ対策のために
やっぱり貯金しとくか。
大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで
ありがとう
ルンルン
ワッハッハ
2023.02.20(Mon)
旦那さんが仕事で帰省できないので
週末に長女一家がやって来た。
ホットプレートで焼きそばを食べた後、
4歳の末娘Yちゃんが、じいじ来てと誘う。
ここが警察のところだよ。
そこにはヨガマットが敷いてある。
そしてこっちがどろぼうのところ。
膝掛けを敷いて椅子とオットマンで囲んでいる。
留置所と言ったところか。
Yちゃんは
私がどろぼうだから、つかまえて!
はあ?Yちゃんは警察じゃないの?
違う。どろぼうなの。
リビングの隅にへバリついて、つかまえてという。
近づいてぎゅっと抱きしめたら簡単に捕まった。
そしてどろぼうのところに連行する。
どろぼうのところに行くときはYちゃんの
ベストを着るのがルール。囚人服か。。
しばらくしたらどろぼうのところから出て行って、
今度は、キッチンの隅にへばりつく。
そしてつかまえてという。
なんじゃ、このゲーム。
何度も繰り返し、
こんどはじいじがどろぼうよ。
役割が代わる。
長女は妻とダベリング。
Yちゃんの兄ちゃん達(小5、小3)は二人で格闘中。
喧騒のなか、完全にじじと末娘、二人の世界
に浸る。
立ったり座ったりさせられるので腰も痛くなった。
長女、つまりYちゃんのママに代わってもらった。
ぎゅっと抱きしめるとカワイイ。
でも、ようやく解放された感の方がまさる。
大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで
ありがとう
ルンルン
ワッハッハ
2023.02.19(Sun)
昨年もeTaxができず紙で税務署に持参した。
コピー機も調子が悪い。
とても嫌な季節が来た。
去年は1月中にサッサと申告を終わらせたが、
今年はヤル気がでない。
でも、医療費が20万円を超えている。
それだけで10万円の控除があると
ほくそ笑んでいたが、
妻のコロナ自宅療養で約8万円、
私の大腸の検査入院で3万円弱の保険金が
下りていたのを思い出した。
あゝ、これで医療費控除はチャラ。
ガックリした。
任意継続の健康保険の証明書も届いていない
というのに気づいた。
明日にでも事務所に電話してみよう。
大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで
ありがとう
ルンルン
ワッハッハ