fc2ブログ

株主総会

6月は株主総会のシーズン。

私が監査役を務めている会社でも総会がある。
株主からの想定問答を準備し、総会前日には
リハーサルもして万全を期した。

私は非常勤監査役だから、質問を受けることは
ないと確信しているから、リハーサルは不要だが、
執行側の準備を観るのも仕事だと割り切って
参加している。

さて、総会当日。一人の株主から質問。

株価が低迷している。何とかして欲しい。

配当を上げる、優待を厚くする、会社の知名度を
上げるなど、具体的にその株主から提言を受ける。

配当は今期、儲けが少なかったため想定より
1円減配した。

社長は次期は業績を上げたいと言うのが
精一杯だった。

約40分で総会は終了した。

私の任期も今期かぎり。
株主のためにも頑張らなくちゃと思う。

物言う株主に物言う監査役で業績アップを
目指したい。

監査役報酬は業績とは連動してないし、
今期の報酬額は決まってるから
頑張っても身入りには
ならないのが残念だけど。。。

大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで
ありがとう
ルンルン
ワッハッハ
スポンサーサイト



80歳の壁を超える食事術

吉村芳弘著 2022年
著者は1975年熊本県生れの医師。

目次を書き出すと、

序章:70歳になったら絶対にやせてはいけないp13

第1章:筋肉を増やす食事で健康寿命をのばすp33

第2章:65歳からは食事制限しなくていいp81

第3章:食べたくても食べられないを解決するp139

第4章:薬を減らせば元気に生きられるp175

あとがき:老後2,000万円の貯金より70代の健康貯金をp201

と、どれも興味深い。

BMIが高いほど病気の予後がいいという肥満パラドックス、
つまり太っている人の方が、治療後の調子がいいp16

がんや脳卒中より筋肉不足と虚弱で死に至るp27

なんでもいいから食べたいものを食べ、
体重を減らさないように注意するp41

起立着座運動がいいp67

肥満や血糖値を気にしない。65歳からは
食べたもの勝ちp82

調理が面倒なら、味噌汁に鯖缶を丸ごと入れた
鯖の味噌汁なんて簡単でいいでしょうp88

若い人には昼の果物は銀、夜の果物は銅といわれるが、
高齢者になれば、いつ食べても果物は金ですp122

部分入れ歯が合わない場合は総入れ歯にする
選択肢もあるp153

降圧薬は転倒リスクを高めるp180

生活の質を上げることに焦点が移っている。
多少血圧が高くても、活動的な生活を
楽しめるようにしましょうという考え方に
シフトしているp209

◉専門的すぎて少し難しかった面があるが、
納得できる内容でもあった。

大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで
ありがとう
ルンルン
ワッハッハ

2023.6後 坐禅会

今回も新顔が参加。
結構な高齢者。

30年ほど前に一度この坐禅会に
参加したことがあるそうだ。

だからキチンと坐れるかと思ったら
胡座(あぐら)をかいていると言って
老大師からやかましく叱られていた。

それに坐禅中、音を立てて呼吸するので、
またやかましく叱られた。

この方、多分次回から来ないかも。

今回は、珍事もあった。
坐禅中、知らないおじさんが入ってきた。

ここは観光場所ではない!
と老大師から怒鳴られて帰っていった。

なぜ入って来たのかは謎だ。
6月の朝6時はすでに明るい。
ひとも多く活動している。

もしかしたら韓国人観光客かもしれない。
博多駅やキャナルシティ博多あたりは
韓国人観光客がいっぱい歩き回っている。

聖福寺はキャナルシティ博多にほど近いから、
紛れ込んで来たのかもしれない。

「すみません」の一言もなかったから、
当たっているかも。

坐禅後の作務で裏庭のトイレを掃除しに行くと、
鉢にうす桃いろの蓮の花が何輪か咲いていた。
初夏の訪れか、美しく清々しい姿に魅了された。

本堂の前の蓮の花はまだつぼみ。
7月の坐禅会朝には咲いて迎えてくれるかな。

大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで
ありがとう
ルンルン
ワッハッハ

50年越しの恋バナ

熊本のある会社のトップになっていた
同級生が、任期を終えて東京に帰る
ということになったので、
福岡在住の同級生が旅立ちを祝った。

急に招集をかけたので集まったのは
男女5名ずつの10名。うち2名は
私たち夫婦。

わざわざ熊本から駆けつけてきてくれた
彼を若者でごった返す焼き鳥屋で饗応する。

春吉のちんぷんかんぷんというお店。
このお店には看板もノボリも何もないから
遅れた参加者がお店を見つけられず
SOSの電話。

安いが量が若者向け。
あまりに量が多かったので締めの
チャーハンは枝豆に代えた。

若い女性だけのグループも何組もいる。
コロナ禍を経て解放感を味わう若者が
にぎやかである。

そんな雰囲気に影響を受けたか、高校時代、
今は弁護士をしている同級生から告白
されたとか、いや僕はクラスの女の子
二人から告られたと、50年越しの
恋バナに花が咲いた。

70歳近い同級生たちは若者に負けず劣らず
騒いだ。

こういう若者中心の店で同窓会をすると
元気をもらえるよう。

大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで
ありがとう
ルンルン
ワッハッハ

ずぼら老後の楽らく健康法

保坂隆著、2020年
著者は慶応医学部卒の医師。1952年生まれ。

お嫁さんとうまくやるコツ、それは
「うちのお嫁さんは宇宙人だ」と
考えてみることp28

◉宇宙人だったら自分と違って当たり前って
気になるから良いかも。

それに宇宙人と付き合える自分って凄いって
自分で自分を褒めてあげられる。

健康寿命は、男性72歳、女性75歳。p29

◉後わずかで寝たきりになるのかも

読書をしていると認知機能が向上する
だけでなく、寿命まで延びるp87

◉これは多分正解。読書のあとに読後感
まで記す私の寿命は永遠かも

本当に認知症が進んでいたら
「自分が認知症なのではないか」という
複雑な発想はできないp110

◉自分が認知症を疑えるのは正常な証拠

認知症を防ぐためには高齢になっても
1日60g程度の肉を摂取することが
必要だとされているp125

◉肉食って大切

心身が最高活性化される丹田呼吸法の手順
①ベルトなど締め付けるものを外し楽な服装に
②あぐらをかき丹田の位置に両手をあてる
③できるだけたくさんの空気を吸い込む
④これ以上吸い込めないところまで息を
吸い込んで、呼吸を一瞬止め気持ちを
落ち着かせる、これを「充塞」という
⑤お腹をへこませて息を吐き出す。
お腹が背中にくっついてしまうようなイメージ。
p135

◉私にとっては吸うのが先で、吐くのは後。
この人とは順番が逆。

産まれるときはオギャーと泣き(息を吐く)、
死ぬときは息を引き取る(吸う)というから
吐く、吸う順になっていると思う。
呼吸という字もその順。

それに⑥として、吐くときはへそ下三寸のお腹の
中心を意識して、肛門はぎゅっと締める
を追加したい。

同病友だちと悩みを共有する。病院の待合室で
何度か見かける人がいたら声をかけてみるp153

◉同じ病気で悩む人とは話が弾みそうと、
前向きに考えるのが良いんだろう。

面白かった。
この人の言う丹田呼吸が正解かなあ。
「充塞」を忘れがちだ。

大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで
ありがとう
ルンルン
ワッハッハ

長女一家が泊まりに来る

孫たちが泊まりたいと言っているらしい。
旦那さんは今週、帰省していない。

妻は嬉しそう。
ビーフストロガノフを作って待ち構えた。
偏食の孫たちが美味しそうに食べる
姿をみて妻も満足。

食後、トランプをしたりして楽しんだ。

5歳の末娘が、いままではジジかババと
組んでしかゲームができなかったのに、

神経衰弱やババ抜きを誰とも組まずに
ひとりでもできるのが驚きだった。
すごく成長している。

勉強嫌いの次男坊は、兄妹がトランプに
興じている間もママから算数を
教えてもらっている。

その後、兄妹がレゴブロックの
取り合いになって、小6兄が5歳妹にマジ切れ。
夕べの団らんは終焉。

エアコンをガンガンつけた二階に寝に行った。

翌朝、TVを勝手に観るので、朝ごはんは
静かに食べたいといってTVを消させて食べた。

我儘な孫たちはとてもうるさくて疲れる。
絶対同居なんてできない。
イライラして血圧が上がって寿命が縮む。

長女をワガママに育てた私たち夫婦が
いけないのか。
親の因果が子に報い…

大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで
ありがとう
ルンルン
ワッハッハ

じいじ塾

細々とじいじ塾は続いている。

次男坊も4年生になると、宿題は自分で
するからと言って自宅でお兄ちゃんと
過ごすことが増えた。

最近、テストで8点だったらしく勉強が
疎(おろそ)かになっているのを自覚した
のか、じいじ塾に行くと言い
だしたらしい。

でもやって来ない。

次男坊が電話をかけてきて、
じいじ、今日は家で宿題するから行かない。

数日してじいじ塾にやって来たと
喜んだら、算数の分度器の宿題なのに、
筆箱はないし、もちろん分度器もない。

あのね〜エンピツがなければ学校で
勉強できないじゃない。

私のカミナリが落ちる前に、
家で宿題する
と言ってそそくさと帰って行った。

翌日、電話があって、
じいじ、足が痛いので今日は行かない。

え、大丈夫?

しばらくして、やっぱり行くと電話。

足が痛いなら無理して来なくて良いよ。

しばらく待っていたが、来ない。
次男坊の家は歩いて2分のところにある。
また、電話があって、

やっぱり行かない。
明日の土曜日は発表会で学校があるので、
今日は宿題がなかった。

ガクッとしたが面白い。

この子、大丈夫だろうか。
家にやって来たときは勝手に冷蔵庫を
開けて牛乳をガブ飲みし、お菓子を
ムシャムシャ食べる。

最近は、私の前立腺肥大に良いという
ザクロジュース(美酢)を飲むのが
彼のブームになっている。

楽しそうなのだが、最近、太ってきた。
何かストレスを抱えているのかな。

大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで
ありがとう
ルンルン
ワッハッハ

東大教授、若年アルツハイマーになる

若井克子著 2022年

「先生は、天国から地獄に落ちましたね」
親しい友人の医師が放った言葉。
天国とは東大教授になったこと?地獄とは
アルツハイマー病になったこと?p9

◉とてもデリカシーに欠ける言葉を
この友人の医師は吐いた。
こんな医師にはかかりたくない。

いろんなことができなくなっていく、
著者はリストアップしている。
①缶切りが使えなかった
②車を止めたとき、停止線をだいぶ越えていた
③駅の出口を間違えた
④同志会に出かけて、たどり着けないまま
帰ってきた
⑤免許更新のとき、住所、氏名を書けなかった
⑥切符の発券機の操作ができなかった
⑦ATMでお金を下ろせなかったp51

◉当てはまることが起きはじめたら、
私も気をつけよう。

認知症の人と接するときの3原則
①怒らない
②ダメと言わない
③押しつけないp166

◉参考になる。

見舞客が帰ってから、晋(旦那さん)は
こうつぶやいた「たいへんだったなあ、と一言、
言ってくれればよかった」p209

◉どんな病気にも共通すると思うが、
「共感」するのが認知症のひとにも伝わる
のだと思う。

アルツハイマー病の症状が起こると、
自分にイライラして攻撃性が出てしまう
ことがある。
そんなときは、本人も周囲もつらいから、
興奮を抑えたほうがいい。
どうしてもつらい場合、最少量の
リスパダール(向精神薬)が欠かせない
ものとなったp217

◉適度な薬はQOLを向上させる。

晋はなぜ叫ぶのか、パパは自分が呆けない
ように声をあげている(医師の息子の弁)
p224

◉息子が医師だったら心強いだろうなあ。

晋のリビングウィルには、こう明記。
①延命治療は不要
②死後は病理解剖に付す
③告別式は密葬でp234

◉②はいかにも医師らしい。
①③は私も見習いたい。

妻はこの本を読んで泣いたそうだ。
瘦せおとろえて行く写真があって、
確かにつらいものがある。

でも、家族に支えられて過ごした
日々は幸せだったかもしれない。

大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで
ありがとう
ルンルン
ワッハッハ

6月摂心 5日目 最終日

今日で五日間の接心も終わり。

今日こそ老大師は最後まで居て
締めてくれるかな。

接心の終わりにはお経を上げるのだが、
6月接心では初日からそれもしていない。
今日こそは…

最終日には期待していたが、
やはり10時まで自分たちでやって
帰りなさいだった。

80歳を超えるベテランは、
そんな老大師のことを

職場放棄だ

と、面白いことを言ってのけた。

坐禅会のお経は白隠禅師坐禅和讃だが、
接心では中峰和尚座右銘をあげる。
10の戒めを並べる。
そして最終日は般若心経。

前日は数息観で、1分間に何回、呼吸を
したかを気にしたが、今日は数えるのは
やめた。

雑念が浮かんでは消え、消えては浮かんで
くるのを、なすがままにしていた。

雑念はつないではいけない。
思考を禁じたら身体は空っぽだ。

何のために生きているのかなあ
なんて思ったりした。

終わってから、7月の接心は参加しない。
今年でたぶん坐禅会はやめると
ベテランに告げた。

これは最近、考えていたこと。
坐禅会を始めて10年になる。
9つ歳上の老大師がやめるまでは続ける
つもりでいたが、

最近、急に血圧が高くなってどうも早起き
すると体調が思わしくない。

10年を区切りにやめよう。
摂心を体験してからやめようと思った。
ベテランたちにはそれを早めに
知らせることにした。

大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで
ありがとう
ルンルン
ワッハッハ

6月摂心 4日目

昼間、私にはめずらしく下痢をしたので
接心参加はどうかなあと心配したが、
夕飯を抜いて参加したら、
なんとか大丈夫だった。

老大師は経行までいて、茶礼の急須と
あんパンを置いて戻っていく。

昨日は10時まで坐りなさいと
言い置いていったが、
今日は無言だった。

なんか禅問答みたい。

これは昨日と同じく10時まで坐れ
ということだと解釈した。

ベテランの一人はもしかしたら老大師が
戻ってくるかもしれないなあと言うが、
それはなかろう。
実際、戻って来なかった。

3人で10時まで坐って帰宅した。

昨日、40分を120まで数えた。
つまり1分間に3回、20秒で一回呼吸を
したことになる。

ふだん1分間で2回の呼吸なのに呼吸が
早い、どうかしている。

今日は息を長くしてみた。
40分を60で数えた。

1分間に1.5回つまり40秒で一回呼吸した。
やればできるんだ。
1分間に1回の呼吸を目指して頑張ろう。

大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで
ありがとう
ルンルン
ワッハッハ
プロフィール

照

Author:照
FC2ブログへようこそ!
1955年生まれの男性。いまのところ現役(上場企業の非上場子会社監査役)。
健康状態は普通。ジム通い、通勤時ウォーキング(往復1時間)など実践。
長寿リスクに備え、株式投資、投資信託など購入するもはかばかしい成果に恵まれず。
ブログは頭の活性化がメイン。アフィリエイトなども指向するが上手くいかない。
給与生活をできるだけ節約して存命中。
健康に長生きするための知恵を求めてさすらい中。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる