2023.09.30(Sat)
リビングにあるソファはTVと直角に置いている。
それによりTV前のスペースを確保していた。
夏休みに孫たちが集まってワイワイするのに
都合が良かった。
夏休みも終り、TVの前にソファを置いた方が見易いかな。
今までの置き方だと、妻がソファを独り占めして
デイベッドみたいに寝転んでTVを楽しむ。
私は一人掛けの飛騨家具の椅子とオットマンでTVを見る。
それはそれで良いのだが、妻が横になってTVを見ながら
寝入ってしまい、夜眠れないほどになっている。
これはいけない。
妻が出掛けている間に、一人でソファをTVと
並行な位置に動かした。
それくらいのことは今までなら何でもないはずだったが、
ソファを持ち上げたときに腰を痛めてしまった。
どうかした弾みに腰がコッキという感じに痛い。
う!
夜、ベッドに横になって、トイレに起きようとしたら、
う!
トイレでかがむ時、湯船に浸かるとき、階段を降りるとき、
靴を履く時などに手すりがないとヤバイ。
あらかじめ老後を見越して手すりを付けてて良かった。
遠くない将来、壁じゅう手すりを付けた方が良いのかも。
室内の歩行時も足元がおぼつかなくなるかも。
壁は補強しているからいつでも手すりは付けられる。
腰痛くらいで病院に行きたくない。
真っ直ぐに立って腰に両手を当て押しだす。
これで治るはず。
3日しても完全には治らないが、
う!という痛みの回数は減ってきた。
まあ何とかなるだろう。
大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで
ありがとう
ルンルン
ワッハッハ
スポンサーサイト
2023.09.29(Fri)
車が汚れている。
白黒のツートンの白いボディ部分に
なんか黒シミが目立つ。
数か月ぶりに洗車を始めた。
少し涼しくなったから、ようやくそんな気になった。
ワックス入りの洗剤で洗う。
一回洗っただけでは汚れが取れていない。
もしかしたら洗剤が古すぎたせいかも。
もう一度洗ってまあ満足できるキレイさになった。
つぎに車内の掃除に取り掛かろうと思ったが、
陽が照ってきて暑くなってきた。
ふらふらして来たので、これ以上掃除を続けると
倒れそうな気がするのでやーめた。
車内は車を買ってから自分で掃除をしたことが
ないからやらなきゃと思うが、無理しない。
夕方、車内掃除をしようかと思ったが、
孫が来て時間が取れなかった。
明日にでもまたトライしよう。
福岡トヨタのセールスマンに連絡してトヨタの
販売店の機械洗車してもらう方が楽かなあ
とも思うが、愛車だから持主が洗って
可愛がってあげるのも良かろう。
ところで、車が来てから一度もボンネットを
開けてエンジンを見たことがない。
前に乗っていたボルボはボンネットの開け方が
分かりにくかったのと、ディーラーで定期点検
してくれるので自分でエンジンを見たことがない。
トヨタも定期点検してくれるし、別に私は
エンジンのこと知らないし、
ウインドウオッシャー液とかエンジンオイルの
状況も定期点検のときにみてもらえばよさそう。
これからも開かずのボンネットになりそう。
大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで
ありがとう
ルンルン
ワッハッハ
2023.09.28(Thu)
13時に形成外科に行ったら、若い男性医師もいる。
なんで?
さっそく穿刺をします。まず麻酔をします。
ベッドにうつ伏せに寝かせられる。
足裏を触っている。何か若い男性医師と喋っているが
よく聞こえない。
では、麻酔をします。
痛て!
私は痛みで脚をバタつかせる。
押さえて。
女医が男性医師に指示する。
あゝ、このために男性医師は来てたんだ。
患者が痛がって暴れるのを押さえるためだ。
麻酔は痛いですもんねと看護師がいう。
先ににそう言ってよ〜。
麻酔はすぐに効いたようだ。
これ痛いですかと女医が足裏を触っているが何ともない。
では始めます。
何をしているのか、うつ伏せなのでサッパリ分からん。
男性医師となにやら楽しそうに喋っている。
患者が痛がるのに笑顔で足裏を突き刺している。
この女医はサディストに違いない。
いや、世の中の外科医はみんなサディストかもしれない。
途中でまた、痛み。
追加の麻酔が撃たれた。
まだ終わらないのか。。。30分くらい腫瘍の液を
抜こうと女医は奮闘していた。
でも、腫瘍の液が固まっていて抽出できなかった。
だから、この腫れがガングリオンか、血腫なのか
分からなかった。
滑液包炎(かつえきほうえん)かもしれないという。
しばらく様子を見ることになった。
今回、女医には私が室内で爪立ちだってジョギングを
しているので、それが原因ではないかと告げていたので、
ジョギングはなるべくしないようにしてくださいと言われる。
右足裏には魚の目がある。
イボコロリを塗布して自分で治そうとしているのだが、
形成外科で何とかなるかと聞いてみたら、
歯科のドリルみたいな器具で削ることができますという。
魚の目は皮膚科かと思っていたが、形成外科で治せるんだ。
でも、しばらくイボコロリで治そうと思う。
初再診料74/画像診断2,528/
投薬68/処置6/
計2,676 3割負担で8,030円
画像診断2,528の内訳は2,080がMRI。
448がレントゲン(左右2回分)
足裏って痛いですよね〜。
あとで痛みがでるといけないのでロキソニンと
胃薬を処方しますね。
お風呂は入れます、だって。
薬代610円(10錠分)
女医の第一印象はやつれているだったが、
穿刺施術を行ったあとは生気に満ちていて
小悪魔的な笑顔だった。
病院を2往復したのでこの日は13,000歩だった。
施術後も何とか歩けた。
大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで
ありがとう
ルンルン
ワッハッハ
2023.09.27(Wed)
次回はMRIとレントゲンを撮り、針で穿刺(せんし)
して組織を抜いてみようと思うと女医から言われていた。
8時半に病院に着き、レントゲンとMRIを撮る。
レントゲンは両足、MRIは左足だけ。
MRIは20分もかかる。
私は閉所恐怖症だが、足なので上半身は機械に被らない。
SIEMENSとデカデカと書かれたMRIの輪っかを
みながらドンドンとかビイーンビイーンとか
機械の兎に角うるさい音に耐えていた。
足先の小さな膨らみの原因特定に大袈裟過ぎるし、
保健の無駄遣いでやり過ぎかなあと、
やや後ろめたくなる。
検査が終わって9時過ぎに形成外科に行くと
MRIの結果が出るのに1時間ほどかかるので、
ラウンジでお待ちくださいと言われる。
携帯の番号を聞かれて、呼び出してくれるという。
10時過ぎても呼び出しがない。
週明けだから患者も多い。
結局、11時に女医から検査結果を教えてもらった。
左母趾の皮下脂肪に2.7cm大の腫瘤性病変が
認められガングリオンや神経鞘腫が疑われる。
ただ、悪性ではないという。
悪性でないというので安堵した。
午前中は他の患者がいるので食事を摂ってもらって
午後から穿刺したいと女医は言う。
従うしかない。
私は前立腺癌の生検の際、痛くて迷走神経反射を
起こして気を失ったことがあると伝えている。
要は痛みに弱い爺さんだから手加減してねという
注意喚起。
帰宅して簡単な昼食を食べ再び徒歩で病院にいく。
車で行って足に包帯をぐるぐる巻きにされたら
運転できないかもしれない。
あの女医の穿刺施術は上手いかなあ。痛くないかなあ。
大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで
ありがとう
ルンルン
ワッハッハ
2023.09.26(Tue)
一週、勘違いしていて坐禅会に参加するのを怠った。
何てこった、認知症の初期症状かと呆れる。
前の日は久しぶりに孫たちがやってきて
ボンラパスのお寿司と妻お手製の春巻きで振る舞った。
次男坊が給食の春巻きの方が美味しいと、
憎まれ口を言って妻を悲しませる。
それでも気をとりなおしトランプのババ抜きを楽しんだ。
完全に勘違いしているから坐禅会当日は、午前中に
大丸にあるサザエのおはぎを買いに行って妻の実家に
お彼岸参りに持参して妻の弟夫婦と談笑した。
勘違いに気づいたのが月曜日の夜。
今週末は坐禅会だなと思ってカレンダーを見たら
9月30日は土曜日で終わり。
つぎの日曜は10月じゃないか。
そこでようやく坐禅会を忘れているのに気づくなんて、
何てこっちゃ。
今年で聖福寺の坐禅会をやめると決めてるから、
緊張感をなくしている…
あと3か月、有終の美を飾らなきゃ。
大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで
ありがとう
ルンルン
ワッハッハ
2023.09.25(Mon)
保坂隆著 2013年
近年、脳の血管に詰まった血栓を溶かす薬が開発され、
脳梗塞は発作後3時間以内だったら、ほぼ後遺症が
残ることなく完治できるp68
◉色々な薬が新たに開発されてますます長生きできそう。
「逢い見ての のちの心に くらぶれば 昔はものを
思はざりけり」権中納言敦忠の歌。
いくつになっても異性にときめく心を失わないp84
◉1,000年以上前の歌に共感するって日本人って凄い。
ゲーテは72歳のときに17歳の少女に出会い結婚を
申し込んだが断られる。
ゲーテは「マリエンバードの悲歌」という作品に昇華させた。p91
◉この悲歌を読んでみるかな。
ボランティア・エキストラは老後を退屈することなく過ごせるp98
◉福岡だと、映画ロケや劇が多くないからエキストラは
ないだろうなあ。あったら面白そう。
聞き上手になる5つのコツ
①あいづちを打つ
②相手の顔を見る
③復唱する
④共感を伝える
⑤喜びを伝えるp110
◉私は話す方ではないので、①〜③くらいはだいたい
実践している。
ほめ言葉を第一声にすると良い気分になるから、
その後に本音を言いやすいp112
どんなにお金があっても、「起きて半畳、寝て一畳。
天下取っても(ご飯は)2合半」p125
◉この言葉を噛み締めるとお金はガツガツ貯めても仕方ない。
ソファとダイニングを処分して、両用できるタイプに
家具に買い替えると、広々とし孫も駆け回るスペースもできたp145
◉駆け回るスペースがあっても歳とったら普段は必要ないかも。
爪切りなど小さな道具も出したらしまうという
「動作は往復でする」p148
◉置き場所を決めておいて、使ったらそこに戻す。
眼鏡をいつも置き忘れる妻に教えてあげないと。。。
滅多に着ない礼服などはレンタルの活用をp150
◉どこでレンタルできるかをあらかじめリサーチしておこう。
「たゆまざる 歩みおそろし かたつむり」北村西望が
100歳のとき発表p168
◉芸術家が長生きなのは好奇心と使命感があるからかな。
眠れなかった朝ほど、ふだんより早起きし、朝の太陽を
しっかり浴びることが大事p171
◉二度寝よりも無理して目を覚まそう。
好きな歌は、最後まで歌詞を完全に暗記する。
原語の歌詞に挑戦するのもいいp176
◉ビートルズの歌を原語で歌えるのはかっこいい。
「死ぬ時節には死ぬがよく候」良寛は生から死へ
移行していく穏やかな心を持っていたいp196
◉もがいても仕方ない。死ぬときがくれば潔く死のう。
「大丈夫だ、案ずるな。なんとかなる」一休宗純の言葉p206
◉そうそう。なんとかなるし、どうせ死ぬんだ。
沢村貞子さんは2年前に亡くなった夫の骨と一緒に
自分の骨も撒いてもらうと決めていたp208
◉よほど仲がよくないとこの芸当はできない。
妻もこの本を読んで、何かメモしていた。
眼鏡の置き忘れがなくなるとありがたいんだけど…
大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで
ありがとう
ルンルン
ワッハッハ
2023.09.24(Sun)
年に4回お墓参りに行く。車で1時間。
お昼を食べるのが実は目的。
ナビで行くと日時によって色々な道案内をしてくれる。
へ〜こんな道があるんだって感心する。
今回はオーソドックスな道案内だった。
行く途中にあるサニーで生花を買っていく。
セリアが併設されているので今回は100均の線香も買う。
線香はお墓にふんだんにあげるので100均の線香が良い。
お墓を雑巾で拭き、水を湯飲みになみなみについで
ロウソクに火を点け線香をあげ、合掌する。
南無阿弥陀。
酒呑みの父のため小さな缶ビールを持参することもあるが、
お盆に持ってきたから今回はパス。
お墓参りを終えて、昼食。
あらかじめ話し合っていたのは、鰻か、お蕎麦。
鰻はお盆に行って、その帰りに見たお蕎麦屋さんに
長蛇の列だったので、そこにしようかと迷ったが、
やっぱりスタミナをつけることにした。
山椒の木という鰻屋さんのセイロ蒸し。
並の2,750円。これが一番安い。
値段が急上昇した。
御飯大盛が無料なので大盛を頼む。
さすがに食べ終わると満腹過ぎてヤバイ。
昼食の候補としてはこの他に、マック、牧のうどん、
資さんうどん、イタリアンなどがある。
たくさん候補があるから、お墓参りもまあ、楽しい。
母が健在のときはお墓参りは母と二人で行っていた。
母は鰻が好きだったが、私は小遣いが少なかったので、
うどんを食するのが多かった。
母が亡くなって次姉から、母が今日もうどんやったと
悲しそうに話していたよと教えてくれた。
鰻を妻と食べると罪悪感を感じるのはそのせい。
私が死んだら、息子よ、お母さんを鰻を食べに
連れて行っておくれって言い残そう。
大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで
ありがとう
ルンルン
ワッハッハ
2023.09.23(Sat)
ちょうど50年前に私の大学入学が決まった
春にこの安国寺に行って坐禅を
体験した記憶がある。
そのときのご住職は確か東大卒で
物腰が柔らかくいたく恐縮した覚えがある。
当時のお寺はこれほど立派ではなかった
ように記憶している。
次に参禅するときに記憶が正しかったか
聞いてみよう。
こんなに立派なお寺だが、ホームページもないから
歴史や由緒が分からないのが残念。
天神にあるのでコロナ前は参禅者が多かった
だろうと推測できる。
サラリーマンが行きやすいし、木曜の夜だから
飲み会のあるハナキンを避けてある。
40分坐れば坐禅は終わって作務もない。
手頃な坐禅会だと思う。
ただ、コロナ後は在宅勤務も増えたから参加者の
人数は回復しないのかもしれない。
私なぞは、坐禅の後、ひさびさに天神で一杯飲もうか
などと不埒な考えがもたげる。
「普勧坐禅儀」を坐禅の最後に唱えたが、
この坐禅儀には結跏趺坐をしなさい、半跏趺坐でもいい
といったことが書いてある。
これを毎回唱えるのは当たり前のことだと思うので、
何だか意味ないなあと思いつつ、常に気持ちを
新たにするという点で必要なのだろう。
聖福寺坐禅会の終りには白隠禅師坐禅和讃を唱える。
臨済宗の中興の祖と呼ばれる白隠禅師のお経は、
誰もが坐禅の良さを分かってもらえるように
平易な言葉で訴える。
只管打坐。
ただひたすら坐れという曹洞宗の禅は、
それだけで惹きつけるものがある。
大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで
ありがとう
ルンルン
ワッハッハ
2023.09.22(Fri)
聖福寺の坐禅会は今年で卒業するつもり。
だが、坐禅は続けたい。
自宅ですれば良いのだが、やっぱりお寺の
凛とした空気の中で脚を組みたい。
坐禅会を催しているお寺を探し始めている。
近くに穴観音という曹洞宗のお寺が坐禅会を
しているとネットで見つけた。
車で15分程度で行けるし開始時間も朝7時半から。
これなら寒さに凍えることもないし
寝不足で体調を崩すこともないだろう。
電話してみたら、今は坐禅会をしていないという。
コロナで坐禅会をやめたお寺が多いと聞く。
もう一つ、曹洞宗の安国寺に電話をしてみると、
毎週木曜日の夜7時からしているという。
初めての方は6時に来てください。
行ってみたら、天神にあって、鉄筋で新しく、
それは立派な造りである。
今年度から坐禅会を再開しているようだ。
お布施として一回5百円払う。
指導者の方が懇切丁寧に作法を教えてくれる。
坐禅の途中にトイレに行きたくなったら?
手を挙げてもらえば行って良いです。
え〜坐禅途中でもトイレに行けるって緊張感ないなあ。
坐り方は、結跏趺坐を勧めるが半跏趺坐でもよい、
それが無理なら胡座(あぐら)でもいいという。
ビックリするほど甘い。
聖福寺だったら胡座をかいたら、
それは坐禅じゃないから帰れ!と一喝される。
坐禅堂は地下にある。
行ってみたら若い僧侶がすでに数人坐っている。
この安国寺は全国の曹洞宗の寺院の師弟が
修行に来るお寺だという。
地下の坐禅堂は空調が効いている。
やや暑かってので上着を脱いで結跏趺坐をやってみた。
壁に向かって40分くらい坐わっただろうか、
「普勧坐禅儀」という道元さんのお経を唱えて終わった。
途中、背骨を警策(曹洞宗の読みは「きょうさく」)で
押されたのがショックだった。
聖福寺では最近、姿勢を指導されたことがないのに、
今日は身体が曲がっていたのだろう。
指導者の方に、聖福寺での坐禅会では冬に体調を
崩したというと、坐禅は穏やかな環境の中でするものです、
と曹洞禅はどこまでも優しい。
来年からは月に一回、ここに通おうかな。
胡座でもいいから楽だよ、一緒にいかない?
と妻を誘ったが、決然と行きたくないと断られた。
大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで
ありがとう
ルンルン
ワッハッハ
2023.09.21(Thu)
素敵にシニアライフ⑴&定年オヤジのしつけ方⑵
⑴村瀬敦子・村瀬幸浩著 2008年 ⑵小川有里著 2007年
アミカスに本を返しにいったときに目についた
本を借りてきた。
15年ほど前に出版されていて著者も団塊世代。
文面に人生80年という文章が出てきたのに驚く。
最近は人生100年時代。寿命はどんどん伸びている。
⑴村瀬幸浩さんは大学の講師で性について
講演もこなしている。
女性の「ギュッと抱きしめてほしい」という気持ちと、
男性の「ペニスに触ってほしい」という気持ちは
同じようなものではないかと私は思うんです。p26
◉これはいくらなんでも違うでしょう。
女性のハグと男性のペニス触りが一緒って
アタマおかしいんじゃない。
ちょっとこの文章に引いてしまう。
老いと性についての話の3つの柱
①結婚にこだわらない
②同居にこだわらない
③挿入にこだわらないp55
◉いま、この講演を聞いてみたいと思う。
「夫婦は一心同体」とかつての結婚式のスピーチに
あったが、私のスピーチは「夫婦は二心異体」である
◉スタートが二心異体なら、分かり合うために
コミュニケーションが欠かせないという。
確かにこのスタート地点は正しいかも。
セックスは相手のため(パートナーのからだや心をいつくしみ、
楽しませてあげるもの)、マスターベーションは自分のため。
だから「自体愛」私はセルフプレジャーと言います。
◉セルフプレジャーって言葉、マスターベーションに
比べると柔らかい。最近、よく聞くような気がする。
⑵昭和のオヤジは家事は何もできない。
定年を契機に躾けようという本。
ちょっと男性をバカにしてるんじゃない。
私はなぜ、自立夫育てをしたか。それは離婚する
つもりがなかったから。
なるべくいい関係で暮らした方が楽しいp5
◉離婚をしたくないという気持ちがスタートなら
躾も優しくなるだろう。
前立腺検査は「まず、触診じゃないの。医者がナニを
摑んで異常がないか触って調べたあと、細胞の一部を
採取して検査するんじゃない。
今夜はナニをよく洗って、明日はよそ行きの用の
新しいパンツをはいていきなさいね」
◉知らないって面白い。初体験の検査だから当時は
こんな風にも思うのかも。
今はネットで調べれば血液検査でPSA値を調べるだけ
ってすぐに分かるのに。
わが家は退職金を分割して2か月に一度振り込んで
もらうように「年金化」した。
つまり退職金の切り崩しを続けて生活費を補填している。
おかげで窮屈感はないp217
◉私ももうしばらくしたら、退職金をこのようにすること
を考えないといけないかも。
少し古いけど、参考になる発見もあった。
読書はこれだからやめられない。楽しい。
妻はそんなに老人関係の本を何冊も読んで何か面白い?
って呆れている。
大丈夫、きっとなんとかなる
今日もいい日だった
お陰さまで
ありがとう
ルンルン
ワッハッハ